記事カテゴリー

「 労働生産性 」一覧

キャリアアップ計画書の記入例とは?キャリアアップ助成金を申請しよう!

キャリアアップ助成金には目的に応じた7つのコースがあります。どのコースを申請するにしても、キャリアアップ計画書という書類の提出が必要です。キャリアアップ計画書は、会社情報などの一般的な項目だけでなく、誰を対象としたキャリアアップ計画を行うのか、目標や全体の流れはどのようなものかを記載しなければなりません。キャリアアップ計画書の概要と書き方や記入例、提出期限などについて説明します。

リーダーシップのSL理論とは?部下の能力から将来のリーダーを育成しよう!

SL理論とは、部下の習熟度に合わせて発揮するリーダーシップを変える理論です。SL理論を活用すれば、業務のことが分からない新人社員には具体的な業務指示を行って教育するなど、将来のリーダーとなる人材を育てることが可能となります。SL理論の概要と、部下の習熟度に合わせてとるべきリーダーシップについて説明します。

日本の労働生産性はなぜ低いのか?原因を働き方から探る

国際社会と比較して、日本の労働生産性は低いと言われています。2017年では、OECD加盟国35カ国中20位、主要先進国7カ国中最下位といった状態が長らく続いています。日本の労働生産性が低い原因を考えなければ、労働生産性の向上施策を考えることは難しいです。日本の労働生産性が低い原因を、日本企業の企業文化や働き方の観点から追求します。

短時間労働者労働時間延長コースとは?社会保険の適用拡大をしよう!

キャリアアップ助成金の短時間労働者労働時間延長コースとは、社会保険加入義務のない短時間労働者に対して、手取り金額が減らないように労働時間を延長し、社会保険の加入義務が生じた場合に受給できる助成金です。短時間労働者が、社会保険の天引きなどで給与が減少することを懸念してフルタイム労働者などにならない場合に有効な助成金です。短時間労働者労働時間延長コースの受給要件や受給金額、どんな手当を導入すべきかなどについて説明します。

パスゴール理論とは?リーダーの行動は部下への影響を与える

パスゴール理論は、条件適合理論の一つであり、部下との接し方に着目したリーダーシップ理論です。どのような状況において、どのように部下に働きかけをすれば動機づけ(モチベーション)が生まれるかについて研究された理論であり、現代のモチベーション理論とも関わっています。パスゴール理論では、課題解決の目標を明確にして、解決への道筋を部下の習熟度や動機づけに応じて対応方法を変えるリーダーシップが説明されています。今回はパスゴール理論の概要とその内容について説明します。

労働生産性の指標とは?労働分配率や設備投資効率の目安を知ろう!

働き方改革の柱の一つに労働生産性の向上が挙げられています。多くの企業が労働生産性の向上の課題意識を持っていますが、何から改善していくべきか具体的な施策に落とし込むのは大変です。目先の業務効率を改善するのではなく、自社のビジネスモデルや業務内容に改善の余地がないかを判断する指標として「労働分配率」や「設備投資効率」という指標があります。今回は「労働分配率」や「設備投資効率」がどのようなものか、計算方法、目安となる数字などについて説明します。

選択的適用拡大導入時処遇改善コースとは?社会保険の適用拡大をしよう!

キャリアアップ助成金の選択的適用拡大導入時処遇改善コースとは、社会保険加入義務のない非正規労働者に社会保険適用の措置を行い、給与が減らないように基本給を上げた場合に受給できる助成金です。非正規雇用労働者の多くは将来への不安を抱えているが、低給与で社会保険加入をためらい、厚生年金ではなく国民年金のみの加入をしているなどの現状があります。選択的適用拡大導入時処遇改善コースの受給要件や受給金額、どんな手当を導入すべきかなどについて説明します。

コンティンジェンシー理論とは?苦手な人への対応方法でリーダーシップがわかる

優秀なリーダーになるためには、取り巻く環境に応じて行動を変えることが必要です。条件適合理論のコンティンジェンシー理論では、苦手な同僚への対応の仕方によって、取るべきリーダーシップが変わることが説明されています。コンティンジェンシー理論が生まれた背景やその内容について説明します。

日本の労働生産性を国際比較すると明らかになることとは

日本の労働生産性を国際社会と比較した場合に「先進国の中で最下位であり、日本の労働生産性は低い」と言われます。実際に日本の労働生産性は先進7カ国での順位は最下位ですが、労働生産性の計算に用いる数字が違ったり、経済状況や為替変動の影響なども考慮する必要があります。労働生産性を向上させる目的は「国際社会での順位を上げる」のではなく「自社の無駄な業務を改善する」ことを意識することが重要です。国際社会から見た日本の労働生産性とその推移、大きな開きがある理由や実際には労働生産性が向上していると考えられている仮説などについて説明します。

キャリアアップ助成金の諸手当制度共通化コースとは?賞与も対象になる!

キャリアアップ助成金の諸手当制度共通化コースとは、正規・非正規間の格差是正のため、賞与や食事手当などを正規・非正規で共通化することで受給できる助成金です。ハマキョウレックス事件において、2018年6月1日の最高裁は「有期・無期」などの雇用形態に関わらず支給要件を満たしているかの観点で判決を下しました。同一労働同一賃金のガイドライン案にも賞与や手当の記載があり、諸手当の共通化はゆくゆく対応しなければならない課題です。キャリアアップ助成金の諸手当制度共通化コースの受給要件や受給金額、どんな手当を導入すべきかなどについて説明します。