逆求人とは?攻めの採用で、最適な人材を獲得するために

学生の数が減少していく中で求められる母集団形成

少子化に伴い、ここ数年「新卒者」の人数は減少傾向にあります。それに伴い、多くの企業が母集団形成に苦戦しています。

ベネフィット・ワンの「就職希望新卒者(大卒、専修卒、高卒)の推移予測」では、年々就職を希望する新卒者は減少していくと予測されています。大卒が22歳だとすると、2022年に非常に多く子供が生まれたとしても、彼らが大卒に該当する2044年までは減少してしまうことは避けられない状態にあります。

就職希望新卒者(大卒、専修卒、高卒)の推移予測
出典元『ベネフィット・ワン』就職希望新卒者(大卒、専修卒、高卒)の推移予測

株式会社ジョブウェブと、レジェンダ・コーポレーション株式会社が共同で行った新卒採用を実施する企業の採用担当を対象とした意識/実態調査によると、採用基準を変えない企業が約8割を占めています。どの従業員規模で見ても、「採用基準を下げる」よりも「採用基準を上げる」ことも報告されています。「採用基準を上げる」企業は、母集団形成や動機づけなどにより注力しなければならないことは明らかですが、「採用基準を変えない」企業も学生の人数が減少していることで、相対的に母集団形成や動機づけなどに注力しなければなりません。

採用基準の変化
出典元『レジェンダ・コーポレーション』<2018 年新卒 採用担当者意識調査> 

今回は、攻めの採用とも呼ばれる「逆求人」について説明いたします。

逆求人とは?目的とメリット・デメリットについて

逆求人とは、ダイレクト・リクルーティングの一種です。

通常の就職活動では、企業が就活サイト等に掲載した募集に学生が応募するという形をとっていました。逆求人とは、学生が「逆求人サイト」などに自己のプロフィールやアピールポイントなどを掲載し、企業側が自社に適した人材へのアプローチをしていく新卒採用の新たなスタイルです。

逆求人が生まれた背景や活用する目的について

中堅、中小企業などは、求人サイトで募集をかけても学生からの応募が思うように集まらず、自社の採用基準を満たす人材に出会えない場合があります。優秀な学生や意欲のある学生など、自社にはもともと興味がなかった人材にも直接アプローチすることのできる手段として逆求人が生まれました。

逆求人サイト大手のOfferBoxによると、登録学生数は昨年対比1.5倍も増加し続けており、今後も引き続き学生からの登録数、学生を採用したい企業の登録数は増加し続けるものだと考えられます。

OfferBoxの登録学生数
出典元『OfferBox』【2019年卒学生・企業調査レポート】データで見る就活サービス「OfferBox」

企業が逆求人を活用することで得られるメリットについて

逆求人を活用することで、合同説明会や自社のWEBサイトからの募集に応募してくる学生を待つだけでなく、地方の学生や自社には興味のなかった学生にも企業側からアプローチできるメリットがあります。

自身の魅力や経験をアピールし多くの企業に知ってもらうために登録する就活生がほとんどなので、意欲の高い学生が多く、自社に適した人材を見つけることができるチャンスとなります。

逆求人を受けた求職者のメリットについて

逆求人サイトを活用することにより、自分が今まで思ってもみなかった企業から声がかかることがあります。

自身の視野を広くすることができ、学んできたスキルを活かせるさまざまな企業からのアプローチに、新たな可能性と将来性を見出すことができるかもしれません。

企業が逆求人を行うデメリットや問題点について

もともとは中小企業が優秀な人材を獲得することを目的とされていた逆求人ですが、近年では大企業も逆求人でのリクルーティングを活用しはじめています。採用コストをかけることができ、なおかつブランド力のある大企業が参加し始めると中小企業には厳しくなるかもしれません。

逆求人ではしっかりと優秀な人材、必要な人材を見極めることが必要とされるため、企業内での採用基準を明確にしておくことが大切です。

逆求人は新たな母集団形成手法となる

逆求人とは従来の就活スタイルとは異なり、企業側から優秀な人材へのアプローチができるダイレクトリクルーティングスタイルです。

最近では大手企業も逆求人を利用している事が増えたため、一般的に優秀なだけではなく、自社が必要とする人材を明確にし、積極的にアプローチしていくことが必要といえるでしょう。

スポンサーリンク