職場の人間関係を改善する方法とは?施策の具体例や改善方法について

職場の人間関係の改善はマネジメント業務の急務となっている!

職場の人間関係は、人事部や経営層の方の多くが抱える悩みのひとつです。

チューリッヒの調査によると、職場の人間関係にストレスを感じている従業員は7割以上であり、ストレスの原因としては「上司との人間関係」が1位で「同僚との人間関係」が2位と、職場の人間関係に起因するストレスが上位を占めています。

あなたは、勤め先でどの程度ストレスを感じているかお答えください
出典元『チューリッヒ』2018年 ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査

あなたの勤め先で、ストレスの原因になっていると感じることをお答えください
出典元『チューリッヒ』2018年 ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査

ストレスの発散方法としては「美味しい物を食べる」が1位に挙げられており、他にも「身体を動かす」「睡眠・休息を取る」などが挙げられているものの、いずれにしても根本的なストレス要因を解消できるような方法ではなく、従業員個人でできるストレス対策には限界があることが分かります。

あなた独自のストレス発散方法をお答えください
出典元『チューリッヒ』2018年 ビジネスパーソンが抱えるストレスに関する調査

職場の人間関係は、早期離職の大きな原因になるだけでなく、社員の生産性に対しても影響があります。企業の維持・成長を図る上で、職場の人間関係を良くするための取り組みは、必要不可欠であると言えます。

今回の記事では、人事担当者・経営者目線で、職場の人間関係を改善するための施策についてご紹介します。

職場の人間関係を改善するための施策とは?具体的な施策例や改善方法について

職場の人間関係は、チームを構成するメンバーの性格や価値観のバランスで相性が決まります。性格とは「モノについて感じたり、考えたり、行動する時のある一定の傾向や特徴」と定義されています。

性格は、価値観や意見などの他の心理的要素と比べて、長期的に見ると変わりにくく、また生物学的な基盤もある可能性が示唆されています。一方で、価値観や意見などのものの考え方は、ある程度成長してから徐々に形成される、より高度な次元の要素であることがわかります。もちろん、性格と価値観の間には相関関係があり、ある一定の性格を持つ子供は、のちにある一定の価値観を形成しやすい可能性は十分にあります。

職場の人間関係を改善する上で重要な「性格」とは?

性格についての有名な研究として、アメリカの心理学を中心に発展した「ビッグファイブ理論」というものがあります。

ビッグファイブ理論とは、多くの人の行動パターンをある程度ざっくりと予測できるような「性格の種類はどのようなものがあるのか」を、最も普遍的に効率よく説明することを突き詰めた理論です。

ビッグファイブ理論の研究結果によると、人の性格は次の5種類に分類されます。

  • 開放性 ー 知的好奇心などの程度。アーティストや芸術系の人物はこの要素が高い傾向がある。
  • 勤勉性 ー 自己統制力やまじめさの程度。成功者にはこの要素が高い傾向がある。
  • 外向性 ー 社交性や活動性の程度。人とのコミュニケーションが多い仕事をしている人はこの要素が高い傾向がある。
  • 調和性 ー 利他性や協調性の程度。チームプレーがうまい人は、この要素が高い傾向がある。
  • 神経症傾向 ー ストレスに対する程度。ネガティブな意味合いよりも、感情の起伏(アップとダウン)の激しさを表し、外向性と負の相関関係にある。

職場の人間関係を改善する上で重要な「価値観」とは?

価値観とは、個人の行動や意思決定に関係する概念です。価値観は、個人が持つ抽象的な概念ですが、他人と共有できます。

価値観を他人と共有している状態は、カルチャー(文化)と定義されます。「カルチャーは価値観の集合体である」とする考え方は、進化心理学や文化心理学で非常によく使われている理論的枠組みで「人間は価値観を集団で共有することで、集団としての生活をより効率よくさせる」と言われています。

価値観が共有されている状態の例を日常のシーンで挙げると「エスカレーターでは歩く人用に片側を空ける」や「コンビニのレジで並んでいる時は割り込んではいけない」などがあります。

上記の例は、現代日本では暗黙の了解として多くの人が共有している考え方ですが、エスカレーターの例で言えば地方によって空けておくのが右側と左側で異なっており、まさに文化の違いであると言えます。「左側を空けるべき」という人と「右側を空けるべき」という人、近頃広まっている「どちらも空けずに立ち止まるべき」という人が混在していると、それぞれの是非はともかく大きな混乱は避けられないでしょう。

会社や部署などの組織においては、ビッグファイブ理論に見るような性格を加味して、価値観を共有して文化に適応できるメンバーでチームを構成することが大切なのです。

職場の人間関係を改善する方法とは?

職場の人間関係を改善する方法としては、性格や価値観が合うメンバーでチームを構成した上で、お互いの違う部分について共有する方法が挙げられます。

個人の性格や価値観は非常に複雑であるため、完全にマッチした人だけでチームを構成することは現実的ではありませんが、違いを可視化・共有すれば人間関係を改善しやすくなります。

人は不確実な状態にストレスを感じるものです。「なんだか分からないけど気が合わない人」と一緒に過ごすよりも、たとえ違いがあっても「自分とは正反対の人だから多少の食い違いはあって当然」と分かった上でのコミュニケーションの方が、心理的なストレスは低くなります。

職場の人間関係を改善する施策例と実施する注意点とは?

職場の人間関係を改善する施策としては、適性検査を活用した人材採用・人材配置が考えられます。

面接や人事評価で性格や価値観の見極めができればよいのですが、数値化やデータ化が難しいため、評価者の主観によって評価基準が大きく左右されてしまいます。適性検査を活用すれば、一定の根拠にもとづいて評価基準を統一・共有できるようになります。

職場の人間関係を改善するために適性検査を活用する際は、個人の性格は変わりにくい要素であるため、採用段階で応募者の価値観と自社の社風の相性が良いかを見極めることが重要です。既存人材のマネジメントについては、相性の良い部署への配属や異動などを行い、人間関係が良好になりやすい組織構築を心がけましょう。

弊社サービス「ミツカリ」では、AIによって会社全体や部署ごとの価値観と人材の価値観を可視化し、採用・配属におけるマッチ度を測りミスマッチを防ぐことができます。職場の人間関係を良くするためのマネジメントツールとして、是非導入をご検討ください。

職場の人間関係を改善して、離職率改善や生産性向上につなげよう!

職場の人間関係は「性格・価値観」などに紐づく影響が大きく、採用段階や配属段階での見極めが重要です。

性格や価値観が完全に一致することは稀であるため、性格や価値観の違いについては、お互いの性格や価値観の違いを理解する機会を設ける必要があります。また、コミュニケーションスキルやハラスメントへの意識は入社後の教育研修で習得できるため、社内に研修制度を設けることで徐々に職場の人間関係を改善できます。

多くの従業員のストレス要因である職場の人間関係を改善し、自社の離職率改善や生産性向上につなげましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ