モラールサーベイの実施方法とは?実施前の準備が大切である

日本には熱意ある社員が6%しかいない

日本には「熱意のある社員」がどれくらいいるか、ご存知でしょうか。

米ギャラップの調査では、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが解ります。この割合は、米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスです。このような結果は、日本で働く者として残念に思われる方が多いのではないでしょうか。

参考URL『日本経済新聞』「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査

ベイン・アンド・カンパニーとプレジデント社が共同で調査した結果、「やる気あふれる社員」は「満足している社員」よりも生産力が2倍以上あることがわかりました。また「満足していない社員」と比べると、3倍も生産性が高いことがグラフからもわかります。

意欲の度合いによる社員の生産性
出典元『PRESIDENT Online』”3人に1人”の不満社員を奮起させるには

アメリカの人事コンサルティング会社KeneXa High Performance Institute(以下、ケネクサ)の「従業員エンゲージメント」についての調査によると、日本は「従業員エンゲージメント指数」が31%で、28カ国中最下位という結果でした。

参考URL『DIAMOND online』世界でダントツ最下位!日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?

ケネクサは「組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさ」を「従業員エンゲージメント」と定義しています。つまり「従業員エンゲージメント」とは、「仕事に対するやる気」と言い換えることができます。

今回は、自社従業員のやる気や満足度を調査するモラールサーベイについて紹介します。

統計的に従業員の意識調査をするモラールサーベイ

モラールサーベイとは、職場の管理者が自社の従業員の意欲や満足度、問題意識などを調査し、科学的に分析する手法のことです。士気調査、従業員意識調査、社員満足度調査と言いかえることができます。自社の従業員は果たしてやる気があるのか、問題を感じているならばそれは何なのかということを調査し統計学的に数値化して、明らかにしていく手法です。

モラールサーベイでは居酒屋で愚痴を聞くのとはまた違った従業員の本音を確かなデータとして収集することができると考えられます。モラールサーベイは、何を目的として調査を実施するか説明した上で匿名性を保持した状態で回答を求める場合が多く、企業にとって有意義な情報が聴取できるという特徴があります。

モラールサーベイを実施する目的とは?

現場の本音を聞くこと

社員のリアルな本音を収集することです。

どのような規模の組織であっても、経営者、幹部、人事担当者などが従業員一人一人の本音全てを把握していることは、まずないでしょう。飲み会やミーティングで悩みや要望を話しやすい雰囲気を作っていたとしても、対面した状況下でネガティブな発言は出しづらいものです。

モラールサーベイでは基本的に匿名で回答するため、より素直な回答をしやすくなる、どのような小さなことでも問題に感じている点を指摘しやすくなるなどが期待できます。

モラールサーベイをしなければ知ることのなかった従業員の本音に向き合う大きな目的があります。

組織改革に活かすこと

従業員の回答から、特に問題意識があるところ、不平不満の出やすい事柄、放置すると大きなトラブルにつながりかねない課題点などを抽出していきます。その内容が従業員の誤解や我がままのような不平不満であったとしても、見過ごしたり従業員側の問題とみなしたりせず、管理者は謙虚に、誤解が生じた経緯を内省する必要があります。少し辛い作業かもしれませんが、一つ一つの内省と歩み寄りが従業員のやる気の向上、より快適な職場環境づくりなど組織全体の改革につながります。

経営者らが良かれと思って取り組む改革も、唐突に始めると不満が出ます。しかしモラールサーベイにより「〜割の人が〜と回答した」「〜という意見が多かった」と統計的な結果を示しながら説明すると、新たな取り組みへの理解が進みます。両者納得の上で組織改革が進む、これは従業員にとっても経営者らにとっても、モラールサーベイでこそ得られる貴重な利点です。

貢献意欲を高めること

モラールサーベイや調査結果を踏まえた改善取り組みを進めていくと、従業員各々が組織をより良くしようと、貢献意欲を高めることが期待できます。「やる気を出せ」「貢献しろ」とただ言われるだけでは気分は高まりませんが、自分たちが伝えた本音に経営者らがしっかり向き合ってくれる姿勢を見ると、従業員らの組織への愛着は増すことでしょう。

もっと生産性をあげようと従業員自ら積極的に改善したり、長く働きたいと思い離職率が低下したりと、全体にとって好ましい結果へとつながります。このような流れを作ることも、モラールサーベイを実施する目的です。

モラールサーベイを実施する前の3ポイントについて

モラールサーベイを実施する際の設計方法、留意すべき点について説明していきます。

従業員側に立って設問を構成する

モラールサーベイの質問項目についてたずねるべきメインカテゴリーはありますが、設問詳細の規定はありません。各企業の規模、扱う分野、特徴に合わせて、メインカテゴリーを目安に各々で作成することになります。回答者の匿名性は保持しつつ、回答者の属性は把握できるようにすると、より有益な分析ができる可能性が高いです。

問題点の指摘だけでなく良い点に関する自由記述欄も設ける、当たり障りのない回答を避けるよう点数回答式・5択式を取り入れるなども工夫しましょう。

いずれの場合も、従業員が素直に回答しやすい構成になっているか、企業側の都合のいい設問構成ではなく従業員の立場から広範囲に目を配った内容になっているか、繰り返し確認した上で完成させましょう。

実施目的を従業員に伝える

経営者側の思いつきや単なる関心で唐突にモラールサーベイを実施することは良い結果になりません。実施に際し、必ず従業員に対し「この組織の問題点を知り改善するため」「従業員にとってより働きやすい環境を検討するため」など、何らかの前向きな意向があることを、謙虚に、丁寧に伝えましょう。

もちろん従業員が指摘した事柄全てがそのまま改善されるとは限りません。それでも、まずは問題把握をする、少しでも改善努力をする、誤解があれば話し合う、など完璧な改善に至らずとも有意義なものへと繋げる、モラールサーベイの目的を伝えることが大切です。

3、従業員の協力に対し敬意を払う

モラールサーベイの実施は、業務時間内にかつ期限を定めて行いましょう。組織をより良くするための調査に協力することも立派な業務です。日々忙しい従業員が時間を調整、確保するのですから敬意を払う必要があります。

匿名性を保持し、回答、回収、その後に処理、分析においても、回答内容が特定の従業員に不利益をもたらす不安を煽ることのないよう、十分に説明、理解を得てから始めましょう。経営者側の皆さんにとって、辛辣な意見が寄せられるモラールサーベイの実施には勇気が要りますが、その勇気で会社はよくなるはずです。

従業員のためのモラールサーベイを

モラールサーベイとは、従業員意識調査とも呼ばれる、従業員が抱える問題意識ややる気に関する現場の声を調査し、統計的に分析する方法です。従業員の思い・気持ち・考えといった目に見えない抽象的な物事を、具体的な概念への落とし込み、数値化して調査検討することで、取り組むべき施策が明確になります。

従業員のイキイキ度は、顧客満足度、企業の成長にもつながる重要な事柄です。経営者側にとっては辛辣な意見が寄せられる可能性も高く、腹をくくった上での調査になるかもしれませんが、従業員に本音を答えてもらってこそ意味があります。本音を引き出しやすい設問の構成、尋ね方に留意し、きちんと活用できるモラールサーベイを目指しましょう。

スポンサーリンク