集団面接の準備と全体の流れとは?人材を見極めるポイントについて

集団面接は企業と学生の双方にメリットあり

集団面接とは、選考の初期段階で行うグループ面接のことを指し、1次面接でよく用いる手法です。候補者4〜5人程度のグループで行う面接を、1人または複数人の面接官が対応します。

集団面接は、企業と学生の双方にメリットがある面接手法です。企業は一度に多くの候補者と会うことで採用効率の向上を図ることができ、候補者にとっても他者との差別化を意識した自己PRが可能になるというメリットがあります。

大勢の候補者を一度に集めたり、対面面接が難しくなった昨今「企業と学生の双方にとって、意義やメリットのある面接」をできるよう、集団面接の精度向上はこれまで以上に求められています。

「就職白書2019」によると、面接は99%の企業で実施されている面接手法で、最も実施率の高い採用選考プロセスです。集団面接は、採用効率アップのために実施する場合がほとんどなので、見極めるべき項目を明確に絞ることが重要になります。

採用活動プロセス毎の実施率
出典元『リクルートキャリア』就職白書2019

多くの企業が面接で重視するのは、「人柄・性格」や「身だしなみ・立ち居振る舞い」「志望動機」です。集団面接では、一人一人の候補者について深く掘り下げるのではなく、自社の採用要件を最低限満たしているかを判定できるよう、準備しておくことが大切です。

集団面接を実施するにあたり、準備しておくことや当日の大まかな流れ、質問例について解説します。

集団面接の流れとは?

集団面接を行う企業の目的は、選考の効率化です。新卒採用では1度に多くの候補者を選定しなければなりません。候補者全員を個別面接していては採用スピードが落ちてしまい、自社が本当に欲しい人材を逃がしてしまう可能性もあります。

1度に複数の候補者の面接を行い、自社の採用要件を最低限満たしているかどうかの判定を素早く行い、採用の効率化を図るために行います。

集団面接を実施する企業が準備することについて

集団面接を実施するための準備は、大きく2つのことを行います。1つは、集団面接で何を見極めるべきかという評価項目の明確化です。もう1つは、どのように見極めるのかという評価基準を具体化して、面接官の目線合わせをしておくことです。

一般的に集団面接は、1回60分程度で行われます。つまり1人の候補者に10分程度しかかけられない計算です。身だしなみ、立ち居振る舞い、言葉遣いなど、質問をしなくても見極められる項目と、志望動機や人柄など、質問への回答から判定できる項目を、まずは整理しましょう。

集団面接の全体的な流れについて

1.入室

入室したら着席を促します。対面での面接であれば入室の順番を決めておき、面接官は順番通りに履歴書を用意しておくなど、工夫するとよいでしょう。

ウェブ会議システムを利用する場合は、自分の氏名を「漢字(ひらがな)で表示」するなどのルールを、予め伝えておくことで速やかに本人確認をできます。

2.自己紹介

まずは面接官が簡単に自己紹介を行った後、候補者に一人ずつ自己紹介してもらいます。

氏名や所属先などの最低限話してほしいことと「何分以内に」などの時間制限を明確にしてスタートするとよいでしょう。ここで自己PRを端的に話してもらうケースも多いようです。

3.志望動機・自己PR

志望動機や自己PR、入社後に活かせる自分のスキルや持ち味について、一人ずつヒアリングします。ここでも一人当たりの時間を明確に伝えます。

大幅に時間をオーバーしたり、他の学生の話をつまらなそうに聞いているなどは、減点対象になるかもしれません。

4.面接官からの質問

志望動機・自己PRについて、候補者が話し終わった後、1〜2つの質問を投げかけます。集団面接で評価すべき項目を掘り下げ、合否を判定するために行います。

もし口説きたい候補者がいても、ここは我慢です。一人あたりにかける時間が不公平だと感じた候補者が、SNSなどで企業の批判を拡散したりすることがないよう、注意しましょう。

5.候補者からの質疑応答

候補者からの質疑応答を受け付けます。自社のことを何でも聞いてよいというスタンスではなく、選考に関しての不明点を解消するという目的で行うのがよいでしょう。

集団面接は候補者との対話を深めるためではなく、あくまで「候補者の見極め」の場であることを最後まで意識しましょう。

6.退出

定刻までに質疑応答を終え、選考結果の連絡期日・方法を伝えた上で、速やかに退出を促します。

集団面接で見極めるべき項目について

集団面接で見極めるべき項目や内容は、主に3つ挙げられます。それぞれ、具体例を紹介します。

1.身だしなみ・マナー

  • 服装や髪型に乱れがないか
  • 相手に失礼のない姿勢や立ち居振る舞いをできているか
  • 表情や言葉遣いも含めて、受け応えは適切か
  • 自分の持ち時間を意識し、場にあった言動をできるか
  • 他者への配慮は感じられるか

2.志望動機

  • 自社のことを深く理解しているか
  • 志望度は他社と比べてどれくらい高いか
  • 志望動機と自己理解の整合性が取れているか
  • 志望動機を満たせない配属になった場合でも、モチベーションを維持できるか

3.人柄・性格

  • 素直さがあるか
  • 間違いやミスを謙虚に認めることができるか
  • 困難やトラブルに前向きに捉えることができるか
  • 自ら目標を設定し、達成に向けて工夫や努力をした経験があるか

候補者の理解に役立つ質問例について

集団面接で見極めるべき項目のうち、志望動機と人柄・性格については、候補者の発言を鵜呑みにするだけではなく、面接官からも質問を投げかけることで候補者を深く理解し適切に見極めることができます。

集団面接での質問のポイントは、採用要件に沿って見極めたい項目や質問を意図を明確にして、候補者の発言内容をより具体的に掘り下げる質問を投げかけることです。

(質問例)
「いま、ご自身の強みを○○○であると話していただきましたが、それを象徴するようなエピソードがあればお聞かせください。」

「×××という点で、弊社に可能性を感じて志望いただき、ありがとうございます。具体的には、どのような競合優位性があると感じますか?」

「ご自身の性格について、家族や恩師、友人などからは、どのように評価されていますか?あなたがよく取る具体的な言動を例に挙げて、説明してください。」

個人面接での“口説き”の時間確保を目指して

集団面接は、企業として最低限求める「MUST要件を満たしているか」の見極めを効率的に行うことができる面接手法です。的確に判定するためには、何を見極めるかの評価項目とどのように見極めるのかの評価基準を明確化・具体化して、面接官同士で目線を合わせておくことが大切です。

集団面接の役割は、選考全体における「足切り」的な位置付けで、せっかく集まった母集団をここで大きく減らしてしまうことに不安を感じる人事担当者も少なくありませんが、重要なのは選考の精度をあげることです。

MUST要件をあえて多く設定して集団面接で候補者を絞り込むことで、個人面接では人材の見極めにかかる時間を減らし、“口説き”に使う時間を増やすことができます。口説きも含めた候補者との対話を通して、相互理解を深めることで内定辞退を抑えたり、入社後早期に活躍することが期待できるためです。

昨今コロナ禍の影響もあり、ウェブ面接を取り入れる企業が増えています。個人面接では自社にマッチする人材とピンポイントで対話を深められるよう選考の方針を転換し、集団面接の見直しや事前の適性検査の導入などを検討してみてはいかがでしょうか。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ