労働者の約4割がハラスメントを受けたことがある
ハラスメント(Harassment)とは、いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」のことを指します。他者に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをハラスメントといい、ハラスメントを行う側の意図や意識は関係ありません。受け取り側の主観が重視されるため、たとえそのつもりがない場合でもハラスメントに該当する場合があります。
ハラスメントは、いろいろな場面で発生するため、その種類は様々で、今では30以上のハラスメントが一般的に定義されています。職場におけるハラスメントにも「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「モラル・ハラスメント」「マタニティ・ハラスメント」など、様々な種類が挙げられます。
日本労働組合総連合会の調査では、職場でハラスメントを受けたことがある労働者は約38%と、職場でハラスメントの被害を受けている人が決して少なくない実態が明らかとなりました。
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019
同調査から、ハラスメントを受けた人のうち44%が「誰にも相談しなかった」と答え、その理由を「相談しても無駄だと思ったから」(67.3%)としていることがわかります。相談を無意味に感じ、相談以前に諦めてしまう、また、泣き寝入りするなど、結果として表面化しない場合もあるようです。
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019
世代によって認識に差があるハラスメント
全国就業実態パネル調査では、「ハラスメントを見聞きしましたか?」という質問に対して、65歳以上のシニア世代47.0%が「あてはまらない」と答えています。他の世代が「あてはまらない」と答えた割合が31~35%であることを考えると、世代ギャップにより、シニア世代が「ハラスメントと認識していない」可能性もあります。
出典元『リクルートワークス研究所』全国就業実態パネル調査 2019
今回は、ハラスメントの一種である「エアーハラスメント」がどのような状況下で起きるのか説明します。
エアーハラスメントの具体例とは?
エアーハラスメントとは、「エアハラ」という略称で使われることもある「空気」に関する嫌がらせのことです。主に2つの意味で使われます。
一つは「エアコンの温度設定」による嫌がらせのことを指します。社内でエアコンを使用する際、体感温度の違いから温度設定をめぐって人間関係に不調和が起きる、温度設定が身体に合わず我慢を続けたため体調を崩してしまうことがエアハラにあたります。
もう一つは「場の空気」に関する嫌がらせのことを指します。単に空気が読めなくて場の雰囲気を壊すのではなく、意図的に場の雰囲気を壊し、その場にいる人に精神的な苦痛を与えることがエアハラにあたります。
なぜエアハラは起きるのか?
なぜエアハラが起きるのでしょうか。
男女で体感温度の差は、2度ほどあると言われています。一般的に男性は暑がりで、女性は寒がりというイメージがあるのはこのためです。
また外回りの仕事とデスクワークとでは、体感温度は確実に違うことでしょう。
ハラスメントは、他者に対する発言・行動等が、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをいいます。エアコンの温度設定によるハラスメントは、体感温度の違いを考慮せず、エアコンの温度設定で相手を不快にさせることで起きると考えられます。
無神経な言葉でその場を台無しにしてしまう「場の雰囲気」によるハラスメントは、回数が頻繁である、誰か特定の人に対して必ず行われるという場合に「ハラスメント」と認識される可能性があります。
どちらのエアハラでも、受ける側が「嫌がらせだ」と感じるほどに過度であれば、そのつもりがなくても「ハラスメント」に該当する可能性があるのです。
エアハラはどんな時に起きるの?
エアハラはどんな時に起こりやすいのでしょうか。
- 猛暑日でも社内の設定温度は28℃。しかし狭い部屋に人が密集しており、OA機器の熱もあるため、実際には30℃近くになる場所もある。熱中症の危険があるが「節電対策だ」と言って取り合ってもらえない。
- 室内の設定温度を27℃にし、席を外すと誰かが24℃にしている。さすがに寒いので26℃にすると、今度は23℃に設定を変えられている。仕事のコミュニケーションは取れているのに、エアコンの温度設定に関してはコミュニケーションが取れない。
- 空調で冷えてしまうので、ひざ掛けやカーディガンを椅子に置いていると「取引先の人が出入りするのに、見栄えが悪い」と言われた。寒いのを我慢しているのだから、設定温度を上げてほしい。
- 「温度をあげてください」と言えず、我慢し続けたことで体調不良になった。「冷房がきつくて体調を崩した」とも言えず、職場環境に適応できなくなってしまった。
ハラスメント対策は積極的に行おう
職場でのハラスメントは多くの企業で起きています。シニア層はハラスメントではないと考えていたとしても、若年層はハラスメントだと感じてしまうことがあるように、若年層からシニア層へのハラスメントも、十分に起こり得ることです。ハラスメントが起きていても相談されないこともあるため、客観的な視点で自社を見直す必要があります。
エアハラは、比較的新しく使われるようになった言葉のため、意味や定義が定まりきっていません。どちらの意味も職場でありがちなトラブルであるため、2種類の意味が発生したと考えられます。
ハラスメント防止に取り組むことは、訴訟などのリスクを防止するだけでなく、企業ブランディングにもつながります。ハラスメントの原因や発生しやすい状況を知り、社内の対策を進めましょう。