モラールサーベイとは?労働生産性や離職率の改善に活用しよう

日本には熱意ある社員が6%しかいない

日本には「熱意のある社員」がどれくらいいるか、ご存知でしょうか。

米ギャラップの調査では、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが解ります。この割合は、米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスです。このような結果は、日本で働く者として残念に思われる方が多いのではないでしょうか。

参考URL『日本経済新聞』「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査

ベイン・アンド・カンパニーとプレジデント社が共同で調査した結果、「やる気あふれる社員」は「満足している社員」よりも生産力が2倍以上あることがわかりました。また「満足していない社員」と比べると、3倍も生産性が高いことがグラフからもわかります。

意欲の度合いによる社員の生産性
出典元『PRESIDENT Online』”3人に1人”の不満社員を奮起させるには

アメリカの人事コンサルティング会社KeneXa High Performance Institute(以下、ケネクサ)の「従業員エンゲージメント」についての調査によると、日本は「従業員エンゲージメント指数」が31%で、28カ国中最下位という結果でした。

参考URL『DIAMOND online』世界でダントツ最下位!日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか?

ケネクサは「組織の成功に貢献しようとするモチベーションの高さ、そして組織の目標を達成するための重要なタスク遂行のために自分で努力しようとする意思の大きさ」を「従業員エンゲージメント」と定義しています。つまり「従業員エンゲージメント」とは、「仕事に対するやる気」と言い換えることができます。

今回は、自社従業員のやる気や満足度を調査するモラールサーベイについて紹介します。

モラールサーベイとは?統計的な従業員の意識調査

モラールサーベイとは、職場の管理者が自社の従業員の意欲や満足度、問題意識などを調査し、科学的に分析する手法のことです。士気調査、従業員意識調査、社員満足度調査と言いかえることができます。自社の従業員は果たしてやる気があるのか、問題を感じているならばそれは何なのかということを調査し統計学的に数値化して、明らかにしていく手法です。

モラールサーベイでは居酒屋で愚痴を聞くのとはまた違った従業員の本音を確かなデータとして収集することができると考えられます。モラールサーベイは、何を目的として調査を実施するか説明した上で匿名性を保持した状態で回答を求める場合が多く、企業にとって有意義な情報が聴取できるという特徴があります。

モラールサーベイを実施する目的とは?

現場の本音を聞くこと

社員のリアルな本音を収集することです。

どのような規模の組織であっても、経営者、幹部、人事担当者などが従業員一人一人の本音全てを把握していることは、まずないでしょう。飲み会やミーティングで悩みや要望を話しやすい雰囲気を作っていたとしても、対面した状況下でネガティブな発言は出しづらいものです。

モラールサーベイでは基本的に匿名で回答するため、より素直な回答をしやすくなる、どのような小さなことでも問題に感じている点を指摘しやすくなるなどが期待できます。

モラールサーベイをしなければ知ることのなかった従業員の本音に向き合う大きな目的があります。

組織改革に活かすこと

従業員の回答から、特に問題意識があるところ、不平不満の出やすい事柄、放置すると大きなトラブルにつながりかねない課題点などを抽出していきます。その内容が従業員の誤解や我がままのような不平不満であったとしても、見過ごしたり従業員側の問題とみなしたりせず、管理者は謙虚に、誤解が生じた経緯を内省する必要があります。少し辛い作業かもしれませんが、一つ一つの内省と歩み寄りが従業員のやる気の向上、より快適な職場環境づくりなど組織全体の改革につながります。

経営者らが良かれと思って取り組む改革も、唐突に始めると不満が出ます。しかしモラールサーベイにより「〜割の人が〜と回答した」「〜という意見が多かった」と統計的な結果を示しながら説明すると、新たな取り組みへの理解が進みます。両者納得の上で組織改革が進む、これは従業員にとっても経営者らにとっても、モラールサーベイでこそ得られる貴重な利点です。

貢献意欲を高めること

モラールサーベイや調査結果を踏まえた改善取り組みを進めていくと、従業員各々が組織をより良くしようと、貢献意欲を高めることが期待できます。「やる気を出せ」「貢献しろ」とただ言われるだけでは気分は高まりませんが、自分たちが伝えた本音に経営者らがしっかり向き合ってくれる姿勢を見ると、従業員らの組織への愛着は増すことでしょう。

もっと生産性をあげようと従業員自ら積極的に改善したり、長く働きたいと思い離職率が低下したりと、全体にとって好ましい結果へとつながります。このような流れを作ることも、モラールサーベイを実施する目的です。

モチベーションのその次のステップへ

モラールサーベイで見据えているのは、名前の通り「モラール」です。類似のキーワードとして「モチベーション」がありますが、モチベーションは、ある従業員がある出来事からやる気を出し、意欲的な行動をする際の気分の高まり、動機付けのことを言います。モラールは、ある従業員のモチベーションアップから、更に仲間、チーム、部署、周辺の従業員らもモチベーションが上がり、コミュニケーションの活性化、団結力の向上など、全体の雰囲気がよくなることを言います。

ある従業員のモチベーションが高まり、そして“全体の士気が上がる=モラールが高まる”ということです。

モラールサーベイは活用してこそ意義がある

モラールサーベイで得られるメリットは、従業員にとっても経営者らにとっても非常に貴重な事柄ばかりです。目的にも挙げたように「実は問題があった点」「経営者が見落としていた現場の声」などが把握でき、それらが改善されることは全体にとって有益です。

モラールサーベイを実施しない手はない!と思えてきそうですが、結果を活用してこそ有益であることを忘れてはなりません。ただ回答を得ただけになってしまうと、従業員らは問題点を指摘した意味が見出せず、モラールに影を落としかねません。

モラールサーベイを実施する際は、今後の施策につなげやすい質問で構成するなど、活用することを見据えるのも大切です。

従業員の思いを数値化して把握し企業成長へ

モラールサーベイとは、従業員意識調査とも呼ばれる、従業員が抱える問題意識ややる気に関する現場の声を調査し、統計的に分析する方法です。従業員の思い・気持ち・考えといった目に見えない抽象的な物事を、具体的な概念への落とし込み、数値化して調査検討することで、取り組むべき施策が明確になります。この取り組みにより離職率の低下、労働生産性の向上等が期待されます。

モラールサーベイを定期的に実施して調査結果を活用することは、従業員の”イキイキ”を促進し、ひいては企業の成長につながることでしょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ