ホールシステムアプローチとは?情報交換や対話の場から経営課題を解決する

事業基盤の強化・再建への一歩には何が必要?

日本能率協会の調査によると、組織開発や事業拡大の重要性や課題に関して、現在の短期的な経営課題としては「収益性の向上」や「人材の強化」などが上位に挙げられています。ところが、5年後の経営課題となると、「事業基盤の強化・再編、事業ポートフォリオの再構築」など、根本の事業戦略や方針の見直しをあげている企業が多く存在します。

経営課題
出典元『一般社団法人 日本能率協会』日本企業の経営課題2018

これらの問題は短期的に実施するのが難しく、さらに実施するためには将来の見通しを立てなければならないなど、非常に難度の高い課題といえるでしょう。経営とは短期・長期の二者択一ではなく、両者のバランスを取ることで持続的に会社を発展させていくことが求められており、様々な視点から現在の課題を鑑み、将来の方向性を見出していくことが大切です。

今回は、将来の経営課題として挙げられる「事業基盤の強化・再編」などにおいて重要なヒントを得られる「ホールシステムアプローチ」について説明いたします。

ホールシステムアプローチとは?実施する目的について

ホールシステムアプローチとは、ある特定のテーマに関わる全ての人が組織の垣根を越えて集まり対話をすることで現状の課題を共有し、それに対するビジョンや問題解決の方法、創造的アクションを生み出していく方法論の総称です。

従来は「意見交換の場」といってもトップ層や主催者が取り仕切り、話し合いに参加する側は主催者の用意した情報に沿って行われるものが主流でした。しかし情報が多岐にわたり変化のスピードもめまぐるしい今の現状では、トップから全体に素早く情報を共有することは難しくなり、計画された対話の場では合意を得られにくくなっています。そこで注目されるのが、「ホールシステムアプローチ」という方法論です。

ホールシステムアプローチの目的について

ホールシステムアプローチでは、特定のテーマや課題に対して関係するすべてのステークホルダー(あるいはその代表者)が一堂に会し、ある一定のルールに基づき、それを取巻くシステムの全体像を再現します。

参加者全員がお互いに情報をオープンにすることで、対話にさまざまな視点や価値観が生まれ、創造性の高い建設的な話し合いの場を設けることできます

ホールシステムアプローチを実施する企業にとってのメリット

従来のトップダウン方式にみられるような、企業側からの指示やコントロールがあると「やらされている」と受け取る関係者も出てくるかもしれません。ホールシステムアプローチを実施することにより、全員が能動的にアクションを起こし、多角的な視点から建設的な対話を促すことができます。

様々な価値観を持つ人達が対話に参加して知恵を出し合うことで、利害を超えた共通の価値観を得ることもできます。

ホールシステムアプローチに参加するステークホルダーにとってのメリット

参加者がお互いに情報をオープンにして共有することで全体像が把握しやすくなります。組織や分野、立場を超えて対等に情報を共有できるため、指示を待つのではなく、率先して自己のアイデアや価値観を発信することができます。

ホールシステムアプローチでは、様々な立場や利害関係を持つ参加者が、異なる見解を持つ人々が意見交換できるような場をつくります。参加者が自分のメンタルモデル(思い込み・固定概念)に気づき、自らの思考や行動を改善するきっかけとなります。

多角からの視点と情報で課題解決を迅速に導く

ホールシステムアプローチとは、一部のトップ層や主催者側だけでなく、すべてのステークホルダーもしくはその代表者が対話することで、意思決定やアクションプランを生成する方法論の総称です。様々な背景を持った人たちが集まり、お互いに情報をオープンにすることで新たな着眼視点や見つかっていなかった原因などを探求し、具体的な行動や施策へと導くことが可能です。

事業スピードも迅速化が期待されるため、導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク