ワークサンプルとは?インターンシップでスキルを見極めるために

企業学生の双方が活用する「インターンシップ」

日本の経済が堅調な状態が続いているのに比例して、売り手市場も進んでいる昨今の新卒採用市場。優秀な人材をいかに集め就職に結びつけるか。人材との早いタイミングでの接触、また、自社で働くメリットを多方面からアピールできる場として近年、企業・学生双方から注目を集めているのが『ワークサンプル制度(プログラム)』です。

新卒採用は、少子高齢社会により年々新卒学生の数は減少しています。ベネフィット・ワンの調査では2007年に80万人いた就職を希望する学生は、2018年には70万人を切り、減少傾向は継続しています。

就職希望新卒者
出典元『ベネフィット・ワン』就職希望新卒者(大卒、専修卒、高卒)の推移予測

ディスコの調査によると、採用人数を減少させる企業よりも増加させる企業の方が多く、採用活動が厳しくなると回答した企業が約9割にものぼります。

新卒採用の見込み
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』2019年卒 採用活動の感触等に関する緊急企業調査

労働政策研究・研修機構の調査によると、若年者の離職状況において「休日・休暇などの労働条件」「希望とは異なる業務内容」「職場における人間関係」などのミスマッチによって多くの離職が発生しています。

初職を辞めた理由
出典元『労働政策研究・研修機構』早期離職とその後の就業状況

母集団形成がより難化していく一方で、早期離職につながるミスマッチを防ぐために、グーグルなどでも用いられているワークサンプルについて説明します。

ワークサンプルとは?なぜ注目されているのか

ワークサンプルとは、新卒採用時などで選考を受けている求職者に、採用された場合の職務に似た仕事を体験してもらうことで得られる情報のことです。得た情報は、選考の判断材料として使用できます。

ワークサンプルは一般的に「体験入社」や「インターンシップ」などで取得します。一般的な選考手法である面接では、実際のスキルをその場で把握することは非常に難しいことです。体験入社やインターンシップ等の活動を通じてワークサンプルを取得することで、個人の実際のスキルを高い確率で把握できます。結果として、採用のミスマッチを激減させることができます。

ワークサンプルの目的や重要性について

現状また今後の採用市場は「採用人数の確保」が一層難しくなり、採用した人材の「定着率・エンゲージメントの向上」に注力し、量ではなく「質」という視点に移行する必要性が出てきます。

2018年の平均有効求人倍率は1.61倍と過去最高水準を記録し、今後さらに有効求人倍率が高まり、一人の求職者あたりの求人数が増加、人材の奪い合いが発生することが見込まれます。日本に喫緊の課題でもある「労働力人口の減少」も背景にあり、猛スピードで進行しています。2016年に6,648万人あった労働力人口は、2030年には5,880万人、2060年には4,157万人まで減少すると見込まれています。

有効求人倍率
出典元『厚生労働省』一般職業紹介状況(平成30年12月分及び平成30年分)について

労働力人口と労働力率の見通し
出典元『みずほ総合研究所』労働力人口と労働力率の見通し

採用人材の定着率やエンゲージメントの向上のためには、ワークサンプルを取得して採用のミスマッチを防ぐことが最も効果的な手段になります。

ワークサンプルを実施する求職者にとってのメリットについて

面接時にスキル以外のパーソナリティを見てもらうことができる

求職者としてのメリットとして、スキル面はワークサンプルで確認が可能なので、面接時は自分のパーソナリティを紹介することに集中できることが挙げられます。

面接の相手が仮に現場業務に詳しくない人でも、実際のスキルや経験はワークサンプルで計ってくれているという安心感が生まれます。人事担当者も、スキルの部分の話に割く時間を、より人柄やその会社のカルチャーと本人とがマッチしているかをじっくり確認する時間をとってくれるため、結果として、限られた面接時間を有効に活用することができます。

入社後に「思ったのと違う」という失敗が減る

入社後にどのような業務をするのか、双方の理解が十分である状態で入社できるため、自分が何が得意なのかを知ってもらい、面接で確認した「やりたいこと」をきちんと理解してもらった上ですすめることができることがメリットとして挙げられます。

特にエンジニアの場合は、書面以外のキャリアアップのための自己研鑽があったり、書面すると普通に見える職歴が実際はかなりハードなプロジェクトをこなしてきているケースもあります。そういったバックグラウンドをワークサンプルを通して測ってもらうことで、自分のやりたいことを十分認知してもらうきっかけになり、入社後の「なんだか違う」を回避できることにもつながります。

ワークサンプルを実施する求職者にとってのデメリットについて

ワークサンプルを実際に受けてみることで思った業務と違うと思い、選考を辞退することもあるでしょう。入社後に想定される業務ではありますが、ワークサンプルの精度が高くない場合もあり、せっかくのご縁を早々に断念してしまうリスクもあります。

ワークサンプル自体の精度が高くなく、実際には自分のスキルを活かせる会社だとしても、誤解をしたまま入社を辞めてしまうことは可能性としてはあります。ワークサンプルだけでその会社を簡単に分かった風にならないことは、留意しておいた方が良いでしょう。

ワークサンプルを実施する企業にとってのメリットについて

入社後のミスマッチを減らせる

ワークサンプルの大きなメリットは「ミスマッチを減らすことができる」でしょう。

求職者が得意なことを知った上で「職場でやりたいこと」「今の自分と将来の自分」などについての理解をすすめた上で、お互い十分なすり合わせが面接時にできるのがワークサンプル活用の面接の特徴です。

人事担当者のヒアリング力やその時の相性など左右されない指標があることは、双方にとって好ましいことでしょう。

対面での時間を有効活用できる

ある程度の確認をすれば、スキル面はワークサンプルで確認が可能です。面接自体は個人との対話に集中できるというのがメリットでしょう。スキルの見極めはワークサンプルでも代替できると思うと、アナリスト系業務の知識がそこまで無い面接官でも個人の人柄やマインドにフォーカスして有益な面接時間にできるでしょう。

求職者を見極めるためには相手の専門職種に関する知識を持っている方が望ましいですが、そこに過度に時間をかけることなく人を見るという人事の仕事に注力できる意味は大きいのです。

現場の採用にかける工数を減らせる

求職者から応募があった場合やスカウト時によくあるケースとして、相手の情報が十分でなく、書面だけで判断できないということは往々にしてあります。現場の採用意向と人事の考えに乖離が生まれる可能性があります。

実際に面接まで進んでもらった場合でも、現場担当者が常に採用フローに関わる時間を確保することは困難で、「業務スキルをどうはかるか」という問題はありますし「一緒に働く現場の意見や情報をほしい」という求職者の希望にその場で回答できない場合などがあり、採用選考のリスクにもなります。

明確にアウトプットを出して評価が決まる手法を取れるワークサンプルは、大きなアドバンテージになります。ワークサンプルの内容から求職者がどんなふうに仕事をしているかイメージがつきやすいので、個人情報が少ない中でも面接の精度を上げることができ、結果として選考工程を減らしていくことができるのです。

ワークサンプルを実施する企業にとってのデメリットについて

選考までのリードタイムが長くなる

ワークサンプルは業務内容をはかるプランを立てて実際に検証するものです。企画を立てて実行し、検証する流れを採用前後に盛り込むことで、選考のリードタイムがどうしても長くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。

業務時間以外に求職者との連絡なども発生するため、自分の業務も煩雑になるリスクがあります。

ワークサンプルが原因で辞退が発生する可能性がある

メリットの裏返しでもありますが、ワークサンプルの中身を精査したのに求職者から辞退の連絡が来てしまうケースもあります。

入社後に想定されている業務内容がうまく個人のイメージとつながらなかったり、ワークサンプルの内容自体が実際の業務と乖離が生まれてしまい業務の理解が進まないことも起こりえます。

ワークサンプルで求職者のスキルを見極める

ワークサンプルとは、体験入社やインターンシップなどで自社の業務を疑似体験してもらうことで、求職者のスキルを見極めることです。

現場の受け入れ体制整備などのコストもかかりますが、企業・求職者双方のミスマッチを解消できる手法で、グーグルにおいても職務能力を判断できるテストとして研究されています。ワークサンプルは、日本企業においても導入されている手法でもあります。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ