人間関係は離職にどの程度影響を与えているのか?離職改善のヒントになる

ミツカリエンゲージメント

難化する人材の獲得・確保

人口減少により労働力が減っていく中で多くの企業は人材の獲得に苦戦しています。政府は現在進めている働き方計画の中で、外国人人材や女性の社会進出、定年の延長などを行うことで労働力不足を補うことを目指していますが、実際に労働力は減少しており、売り手市場化が加速する中で激化する人材獲得競争に勝利するのは至難の業になっています。

離職率は長年改善されておらず、大卒人材で約3割の人材が3年以内に離職する状態が続き、企業は新規人材の獲得と既存人材の離職防止という2つの課題に取り組まなければなりません。

新規学卒者の離職状況
出典元『厚生労働省』新規学卒者の離職状況

高い離職率が社会問題化してから大分経つものの未だ数値が改善されていないことからわかるように、離職防止は非常に効果を上げることが難しい課題であると言われています。実際に多くの企業が離職率の改善に取り組んでいるものの、ほとんど自社の課題を明確化することができずに失敗に終わっています。

離職率が改善されない理由として、離職者は一般的に退社に至った本当の理由を会社には告げず建前の理由に収支するため、会社側は本当の問題を認識することができず、解決することができないことが考えられます。

今回の記事では、実際に人間関係がどこまで退社に影響を与えているのか解説していきます。

人間関係はどの程度離職につながっているのか

マイナビの「仕事を辞めたい!と思った理由ランキング」においては「給料や福利厚生」に続く第二位の理由として「職場の人間関係」が挙げられています。リクナビの「退職理由の本音ランキング」においても「上司・経営者の仕事の仕方」や「同僚・先輩・後輩との人間関係」などの人間関係に関わる項目が1位・3位にランクインしています。

参考URL『マイナビ転職』本音と建前は必須? 退職理由ランキングと好印象な伝え方・例文

参考URL『リクナビNEXT』転職理由と退職理由の本音ランキングBest10

内閣府が大規模に行った仕事に対する若者の意識調査においても人間関係は初職の離職理由として実に約4人に1人の若者に挙げられており、重要性がわかります。

初職の離職理由
出典元『内閣府』特集 就労等に関する若者の意識

具体的には経営者や上層部の働き方や態度への不満、上司とのそりが合わない、職場の雰囲気がネガティブ、サボる社員への不満など、またパワハラやセクハラに悩んで退社するケースもあるようです。

なぜ人間関係の不満を会社に伝えないのか

一般に社員は円満な退職を望んでいます。実際に退職の意向を示してから退職するまでの間の期間が辛いというのもありますし、退職の意向を伝える上司に本人に対する不満を伝えづらいといった理由も考えられます。

人間関係を理由に退職することが発覚してしまうと周囲との人間関係もさらにギクシャクしてしまいますし、退職後にも良好な人間関係を維持することが難しくなります。

人間関係の問題で辞めたというのは、次の仕事を探す上でネックになってしまう場合もあるため、極力避けられる傾向があります。

どのような要素が人間関係を苦にした離職に影響を与えているのか

リクルートワークスの論文によると、若者の早期離職には「本人の人間関係のあり方」「上司の人間関係のあり方」「対人認知力・職場全体の人間関係の雰囲気」という三つの要素を考慮する必要があると述べられています。

上司の部下に対する人間関係の認知力を鍛えつつ、配置や採用の段階で職場全体の雰囲気や、上司・部下間のミスマッチを極力減らすような組み合わせを考慮するべきだとされています。

参考URL『リクルートワークス研究所』若年者の転職意向と職場の人間関係

人間関係のミスマッチを防ぐことが離職防止につながる

上司や同僚との人間関係は少なからず仕事を辞める理由とも関係しており、古くから認識されてはいるものの、管理職などを対象にしたコミュニケーション研修などは実施されているのにも関わらず、依然として人間関係による離職は防げていない実態があります。

人材の配置や採用段階で心理学の知見を応用することで、人間関係を良好にするヒントや、人間関係の相性を決める性格や価値観などを最大限取り込めます。採用段階で性格検査を実施して活用すれば、自社の従業員と人間関係が良好になりやすい人材の見極めが可能になるのではないでしょうか。

貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

多くの企業が人手不足に陥っている一方で、少子化などの影響で求人倍率が増加傾向にあります。これは求人に対して、求職者の数が年々足りなくなっていることを物語っています。

人手不足の背景から、日本の多くの会社が従業員の離職にて甚大なダメージを受けています。あなたの会社は従業員の離職防止に努めているでしょうか?

今回は、どの会社でも悩んでいる従業員の離職について、既存従業員の離職を防ぐ方法や辞めない人材を採用する方法、離職を防ぐチェックリストとしてまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

>>貴社は大丈夫ですか?離職が発生するメカニズムと離職防止のための11のチェックリスト

離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

 離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

近年、離職防止・生産性の向上・組織課題の可視化を目的に、エンゲージメントサーベイを活用する企業が増えています。一方で「エンゲージメントサーベイを初めて導入するため、活用イメージが持てていない」「過去に失敗した経験がある」といった声も少なくありません

今回は、ミツカリエンゲージメントを実際に導入し、エンゲージメント向上や自社の課題解決に成功した企業様の活用事例をまとめました。自社の課題や導入の背景、具体的な成果などを掲載していますので、より実践的な活用イメージを持っていただける内容となっています。

「エンゲージメントサーベイを計測だけで終わらせない」ためのヒントを知りたい方は、ぜひ資料をご覧ください!

>>離職防止の事例を知りたい方へ ミツカリエンゲージメントを活用した離職率の改善事例集

離職での損失額が分かる 離職コスト算出シミュレーター

離職コスト算出シミュレーター

若手社員の離職が続き、『見えないコスト』に悩んでいませんか?

多くの企業が、採用や研修にかかる直接的な費用だけでなく、企業の成長鈍化や競争力低下に繋がる大きな損失を見過ごしがちです。貴社の離職が一体いくらの損害になっているのか、その『目安』を把握することが、経営改善の第一歩です。

>>離職コスト算出シミュレーター

スポンサーリンク