セクハラの具体例とは?ビジネスシーンを客観的に捉えて理解する

職場に存在する様々なハラスメント

ハラスメント(Harassment)とは、いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」のことを指します。他者に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをハラスメントといい、ハラスメントを行う側の意図や意識は関係ありません。受け取り側の主観が重視されるため、たとえそのつもりがない場合でもハラスメントに該当する場合があります。

ハラスメントは、いろいろな場面で発生するため、その種類は様々で、今では30以上のハラスメントが一般的に定義されています。職場におけるハラスメントにも「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「モラル・ハラスメント」「マタニティ・ハラスメント」など、様々な種類が挙げられます。

日本労働組合総連合会の調査では、職場でハラスメントを受けたことがある労働者は約38%と、職場でハラスメントの被害を受けている人が決して少なくない実態が明らかとなりました。

職場でハラスメントを受けたことがある人の割合
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019

同調査から、ハラスメントを受けた人のうち44%が「誰にも相談しなかった」と答え、その理由を「相談しても無駄だと思ったから」(67.3%)としていることがわかります。相談を無意味に感じ、相談以前に諦めてしまう、また、泣き寝入りするなど、結果として表面化しない場合もあるようです。

ハラスメントを受けたとき
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019

世代によって認識に差があるハラスメント

全国就業実態パネル調査では、「ハラスメントを見聞きしましたか?」という質問に対して、65歳以上のシニア世代47.0%が「あてはまらない」と答えています。他の世代が「あてはまらない」と答えた割合が31~35%であることを考えると、世代ギャップにより、シニア世代が「ハラスメントと認識していない」可能性もあります。

パワハラ・セクハラ
出典元『リクルートワークス研究所』全国就業実態パネル調査 2019

今回は、ハラスメントの一種である「セクハラ」が起こるビジネスシーンの具体例について説明します。

身近に存在するセクハラとは?具体例から理解する

セクハラとはセクシャルハラスメントの略称で、行う側が意図する・しないにかかわらず、相手が不快に思い、相手が自身の尊厳を傷つけられたと感じるような性的発言・行動、性的いやがらせのことを指します。

セクハラは、職場内で起こりやすいハラスメントの一つです。一般的に男性が行為者で女性が対象者と考えられやすいですが、女性から男性への性的いやがらせ、また同性同士の性的な言動による問題もセクハラになります。

セクハラには、体に触るなどの身体的な接触によるいやがらせの他に、言葉によるいやがらせも含まれます。

職場におけるセクハラの行為者とは、上司、同僚などの社内の人だけではなく、顧客や取引先の人も含まれます。セクハラ防止措置の対象となる労働者は正社員だけではなく、契約社員やパートタイマー、アルバイトなどの非正規の社員も含まれます。派遣社員は雇用主である派遣元はもちろんのこと、派遣先の事業所でも対象となります。

なぜセクハラは発生するのか

イリノイ州立大学の心理学者であるジョン・プライヤー教授は、30年以上にわたり、セクハラをしがちな男性と、それ以外の男性との差をつくっている原因を探してきました。プライヤー教授によると、セクハラをする人々の傾向として、以下の三つの特徴を挙げました。

  • 共感力の欠如
  • 伝統的な男尊女卑の考え方を持っている
  • 優越感・独裁主義的な性格をもっている

セクハラを起こしがちな人とそれ以外の人との差は、個人の性格や意識の差でもあると考えられます。

セクハラを起こしがちな人がいたとしても、必ずセクハラを起こすわけではありません。そこには「セクハラをしても見逃してもらえるかもしれない」という周囲の環境が大きく関係します。日ごろからセクハラが横行しているような環境であれば、そのハードルが下がることは、容易に想像できます。

同じ職場の仲間、大きく括ればビジネスパーソン同士であれば、どんな人であれ、関係は対等でなければなりません。上司と部下、先輩と後輩といった上下関係が発生している場合、とくに上の立場から下の立場への配慮は、怠りがちになります。相手が女性で部下や後輩である場合はなおさら、女性側からの好意や同意は、男性との力関係のなかで生み出されていることを自覚する必要があります。

セクハラが発生する原因には、個人の性格的な問題もありますが、セクハラが許されそうな環境であること、また、上下関係からくる権力や立場に対する認識不足も原因として挙げられます。

セクハラの具体例について

  • 出張中の車中において上司が労働者の腰、胸などに触ったが抵抗されたため、労働者について不利益な配置転換を行った
  • 営業所内において事業主が日頃から労働者に係る性的な事柄について公然と発言していたが抗議されたため、労働者を降格した
  • 事業所内において事業主が労働者に対して性的な関係を要求したが拒否されたため、労働者を解雇した
  • 事務所内において上司が労働者の腰、胸などに度々触ったため、労働者が苦痛に感じ、就業意欲が低下してしまった
  • 同僚が取引先において労働者に係る性的な内容の情報を意図的かつ継続的に流布したため、労働者が苦痛に感じて仕事が手につかなくなった
  • 事務所内にヌードポスターを掲示しているため、労働者が苦痛に感じて業務に専念できなくなった

アンケート結果からみるセクハラの具体例

実際にはどのような状況下でセクハラが発生しているのでしょうか。

独立行政法人労働政策研究・研修機構は「妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する実態調査」において、セクハラについて内容を問うアンケートを実施しています。

セクハラの内容は「容姿や年齢、身体的特徴について話題にされた」が53.9%で最も多く、次いで「不必要に身体に触られた」(40.1%)「性的な話や、質問をされた」(38.2%)が3番目に多いことがわかりました。

セクシュアルハラスメントの態様
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する実態調査」結果(概要)

セクハラを誰から受けたかという質問については「男性から」が「女性から」をすべての項目で大きく上回っています。

セクシュアルハラスメントの行為者別割合
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する実態調査」結果(概要)

関係性をみるグラフからは、「酒席でのお酌の強要、席の指定など」で「直属の上司」(28.5%)、「直属上司よりも上位の上司、役員」(27.4%)、「容姿や年齢、身体的特徴について話題にされた」で「直属の上司」(26.0%)などが高いことがわかります。
上下関係があり、立場が上の男性からセクハラを受けることが多くあるようです。

セクシュアルハラスメントの行為者別割合
出典元『独立行政法人 労働政策研究・研修機構』「妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する実態調査」結果(概要)

「容姿や年齢、身体的特徴について話題にされた」「プライベートに関わることについて必要以上に質問された、話題にされた」については、男性からだけでなく、女性からのセクハラも他の項目に比べると多く、上司からだけでなく同僚や部下から受ける割合が大きくなっています。

セクハラがあるのかないのか、現状把握が第一歩

日本労働組合総連合会の調査では、職場でハラスメントを受けたことがある労働者は約38%で、そのうち44%が「誰にも相談しなかった」と答えています。シニア層はハラスメントではないと考えていたとしても、若年層はハラスメントだと感じてしまうこともあります。社内でハラスメントが横行していないか、ハラスメントによる職場環境の悪化が起きていないか、今一度、客観的な視点で自社を見直すことが大切でしょう。

社内でハラスメントが横行していないか、ハラスメントによる職場環境の悪化が起きていないか、今一度、客観的な視点で自社を見直すことが大切でしょう。第一歩として、現状を把握することが必要です。セクハラが発生しやすいビジネスシーンにおいて、客観的な視点で注意深く観察することが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ