心理的安全性の段階とは?対個人、チーム、組織でのメリットを知る

心理的安全性について、知っていますか?

心理的安全性とは、チームの生産性を高める重要な要素として、Googleが2015年に発表したことで注目を集めた言葉です。

Googleは、生産性の高いチームが持つ共通点を探し出すために、2012年に調査を開始しました。「プロジェクト・アリストテレス」と名付けられたこの調査において、何百万ドルもの資金と約4年の歳月を費やした結果、心理的安全性が労働生産性を高める需要な要素であると結論づけました。

リクルートマネジメントソリューションズが2018年1月に発表した「心理的安全性に関する実態調査」によると、3名以上の部下をマネジメントする管理者やリーダーのうち「心理的安全性」という言葉を知っている人は53.5%と過半数を超えるものの「内容の詳細までよく知っている」「だいたいの意味を知っている」と答えた人は、合わせて25.6%でした。

「心理的安全性」という言葉の認知度
出典元『リクルートマネジメントソリューションズ』職場での心理的安全性に関する実態調査

心理的安全性の意味を知っている人は4人に1人程度である一方で、同調査における「自分の考えや感情を安心して気兼ねなく発言できる雰囲気」を必要だと考えている管理者やリーダーは、75.2%に登りました。

「心理的安全性」の必要度
出典元『リクルートマネジメントソリューションズ』職場での心理的安全性に関する実態調査

リクルートマネジメントソリューションズの調査結果から、心理的安全性という言葉の認知度は低いものの、職場において心理的安全性は必要であると考えている人が多いことがわかります。

心理的安全性はまずは上司や同僚との2者、チーム単位、組織単位と少人数から始め、最終的に大人数で適用することをめざすべきであるとされています。今回は、段階ごとに心理的安全性を説明します。

段階ごとに心理的安全性を活用するメリットとは

心理的安全性とは、 社員が自身の発言や行動、ミスなどによって、他のメンバーに責められたり否定されるなどという不安を、感じない状態を言います。逆に言えば、社員が安心して自分の考えを自由に発言し行動できる状態ということです。誰もが、自分に自信を持って生き生きと働くことができ、同僚同士でも信頼関係がある状態であるともいえます。この言葉が注目されるきっかけを作ったにはGoogle社です。

こういった職場であれば、ミスや遅れなどネガティブな事案が発生した際にも、それを隠さず上司にきちんと報告・相談できるようになるでしょう。そうなることで結果として、企業の損失を最低限に抑えたり、メンバー全員で課題を解決する土壌ができます。

お互いがそれぞれの仕事にやりがいを感じ、モチベーションを高めることもできるため、組織全体のエンゲージメントの向上にも繋がります。こういったポジティブな事象は、「心理的安全性」が担保されることで、さまざまな効果をもたらすことができるのです。


出典元『d’s JOURNAL』心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには

心理的安全性がもたらすメンバーへの効果影響
出典元『d’s JOURNAL』心理的安全性の作り方・測り方。Google流、生産性を高める方法を取り入れるには

チームレベルでの心理的安全性

心理的安全性が担保されると、メンバーは自分の境遇や考えに不安を感じることなく主体的に行動し、メンバー同士で自然と協力し合えるようになります。自分らしく働けるようになるので、一人ひとりの思考やビジョンが明確化します。

コミュニケーションが増えることで新しいアイデアが出てきたり、建設的な議論ができたりするようになるでしょう。結果として、メンバー自ら強みを発揮しやすくなり、生産性の向上につながります。

仕事にやりがいを感じられるようになり、優秀なメンバーの退職リスクを減らす効果も期待できます。「報・連・相(ホウ・レン・ソウ)」も当たり前のように行われるようになるため、経営陣は個人や企業が抱える課題を的確に認識し、早めに対策を講じられるようになるでしょう。

組織レベルでの心理的安全性

心理的安全性が担保されると、メンバー一人ひとりに余計なストレスがかからず、仕事にやりがいを感じられるようになります。結果、仕事のやりがいにおいて、重要な要素の一つである『QOL(quality of life)』の向上や、組織にいる社員たちへのメンタルヘルスケアの一環としても効果が期待できます。

心身ともに健康な状態であれば、チームメンバーとも協力しながら働くことができ、全体のパフォーマンス向上につながります。ポジティブな流れが、「ずっとこの会社のために働きたい」という企業を大事に思う精神や、将来への前向きなビジョンが描けるようになります。

組織として心理的安全性が担保されると、以下のようなことが実践できるようになります。

チーム内の情報共有を徹底できる

チーム内で自分の意見を発表することにハードルがないため、細かい情報共有や活発なアイデアを交換できます。

同じチームの同僚の今の状況や考えをお互いに理解できている状態で働けるので、円滑なコミュニケーションが可能になります。

チームメンバーのポテンシャルを高め、将来のビジョンが明確化できる

自分の価値観を認めると同時に、同僚の考えも尊重する組織では、お互いを認め切磋琢磨できる土壌があります。結果として、個人のスキルやポテンシャルを最大化することができます。

目標や課題に組織で建設的な議論を行えるため、大小のビジョンを共有することも可能です。チームメンバーが同じ目的・目標に向かって切磋琢磨することで、目標達成までのスピードも向上していきます。

優秀な人材流出を未然に防ぐ

心理的安全性が高いチームは、結果として人材の定着率が高いと言われれており、これはGoogle社でも実践・検証された要素です。

コミュニケーションが活発で居心地が良く、社員の能力を最大化できる職場であるため、誰もが長く働きたいと思える環境が構築できるのです。

心理的安全性の3つの段階を徐々にクリアしよう

心理的安全性には3つの段階があり、まずは2者間の心理的案税を目指し、その後チームとしての心理的安全性、組織としての心理的安全性を目指すべきです。

2者・チーム・組織それぞれの心理的安全性を実現するための要素は異なるため、どのレベルの実現を目指すのか、そのために何が必要なのかを明確にすることが心理的安全性を高めるポイントなのです。

スポンサーリンク