社員のモチベーションをアップさせる社内報とは?承認欲求を満たそう

社員のモチベーションを上げる方法の一つ「社内報」

社員のモチベーションを上げる施策の一つとして「社内報」があります。

近年では、紙媒体からWEB媒体へ移行することで印刷や郵送コストの削減をしたり、動画を使った社内報を出す企業も出てきています。

社内報はモチベーションアップの施策としてだけでなく、内定者フォローとしての役割もあります。

モチベーションアップに最も効果があるのは、みんなの前で褒めること

社内報は、わざわざ社員を全員集合させなくても、みんなの前で社員をほめることができる方法です。特に複数の地域に事業所や支社がある場合や、年中無休のサービス業で誰かが業務を遂行しなければならない場合など、従業員全員を集めることが難しい場合に効果的です。

社内報で褒める方法には、流行りのSNSにも似た「みんなの前で褒める効果」「記録に残る効果」「家族や恋人、友達にも気軽に見せられる媒体」など、多くの利点があります。

今回の記事では、社員のモチベーションを上げる方法の一つとして、社内報を使う場合のメリットとデメリットについてご紹介します。

社員のモチベーションを上げる社内報の出し方とは?

社員を褒めるべき具体的なエピソードを探し、尊厳欲求(承認欲求)を満たす内容づくりを心がけてみましょう。一般的に人は「本人も気づいていない長所」を褒められると嬉しいものです。

社内報で褒めることで、社員の自信がアップする!

社内報で褒めることは「会社は社員のどのような行為・事例を褒めるのか」「会社・経営陣・上司は、社員に対してどのような価値観を持っているのか」を示します。

「褒める」とは、どのような行為を模範事例とするか会社が経営理念を提示すことです。褒められた社員は「上司・同僚への信頼感を増す」「自信がつく」「上司・同僚の評価基準がわかる」などからモチベーションアップにつながります。

上司や管理職は、社員の隠れた仕事への貢献を把握できるようになり、常日ごろから社員の良いところを探すために、仕事ぶりまでも変わるはずです。細かく観察・調査しないと、本当に部下の心に響く褒め言葉を見つけることはできません。

社員のモチベーションアップに社内報を使うメリットとは?

社員のモチベーションアップに社内報を使う理由として、大きく分けて3つのメリットがあります。

1つ目のメリットとして、従業員が複数の地域にまたがっていたとしてもアプローチが可能なことです。社員数の少ない会社であれば、従業員全員とコミュニケーションを行うのは比較的容易ですが、社員数が多い会社であれば、従業員全員とコミュニケーションを行うのは現実的に不可能な場合があります。

2つ目のメリットとして、褒められた内容が「モノ」として残ることが挙げられます。誰しも、みんなから褒められる・評価されることは嬉しいものですが、モノとして残ることで、いつでも振り返ることができます。

3つ目のメリットとして、公表しやすい内容であることが挙げられます。人事考課などでの「給与や賞与への反映」などは日本人はあまり公開しないため、評価されていることが他の従業員に伝わりづらいです。しかし社内報であれば、褒められたことを公表しやすく、他の従業員にも伝わりやすいです。表彰式なども有効ですが、より気軽に頻度も増やせる社内報は、些細なことでも褒めることができる点で優れています。

SNSのような拡散効果がある

社内報があれば、わざわざ社員を全員集合させなくても、みんなの前で社員をほめることができます。どのようなことが褒められるのか、従業員が会社の価値観を再認識することもできます。

「みんなの前で褒める効果」「記録に残る効果」「家族や恋人、友達にも気軽に見せられる」など、SNSにも似た拡散効果があることも、社内報のメリットです。

社員のモチベーションアップに社内報を使うデメリットとは?

社員のモチベーションアップに社内報を使う場合、主に2つのデメリットがあります。

1つ目のデメリットとして、社内報を作るのに労力がかかることです。当たり前ですが、社内報を作るためには人手と時間が必要です。紙媒体の場合は、印刷コストや郵送コストなどもかかります。社内報でのモチベーションアップは大きな効果が期待できますが、割けるリソースがあるかは考えなければなりません。

2つ目のデメリットとして、社内報を作っても必ず見てもらえるわけではないことです。特に複数の事業所がある場合、本社から社内報が送られてきても「とりあえず壁に貼っておく」「興味のある人だけ読めば良い」など、社内報自体が形骸化している可能性もあります。「興味のない内容だから読む気にならない」「業務が忙しくて読む時間がもったいない」など、なぜ読まれていないのかの原因を追求し、応じた施策を別途考えることが大切です。

メインの業務をこなしながらの社内報づくりは難しい

社内報の作成は、多くの企業でメインの業務の片手間に行なっているケースが多いようです。

一つの記事を書くのも、目的を意識して伝え方を考えていくと、結構な時間と手間になります。メインの業務がある中で、社内報にそこまで時間をかける事は難しいものです。社内報を効率的につくるためには、フォーマットを作ったり、各社員が社内報担当者へ情報を提供するような仕組みづくりも必要になってきます。

読んでもらえるように設計することが大切

社員のモチベーションアップのために社内報で褒めることには「会社は社員のどのような行為・事例を褒めるのか」「会社・経営陣・上司は、社員に対してどのような価値観を持っているのか」を社員に示し、公表・共有しやすいなどのメリットがあります。

当たり前の話ですが、社内報は社員に読んでもらってこそ意味があります。社内報を作ることが目的ではありません。

社内報は、複数の事業所がある会社でも、社員全員が低コストで関われるモチベーションアップ方法です。モチベーションアップを目的とした社内報であれば、「社員全員に読んでもらう」ことが大切であり、読んでもらうためにどのようにすべきかを考える必要があります。

社内報は「内容が社内の従業員向け」なだけで、多くの人に読んでもらうコツは社外の人向けの資料などと大きく変わりません。自社の社内報の目的を再確認して、読んでもらえているのか、どんな感想を持っているのかを把握するところから始めてみてはいかがでしょうか?

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ