ミレニアル世代とは?デジタルネイティブで育った世代の特徴を知る

世代間によるコミュニケーション不足や相違点

健全な組織を維持する上で、さまざま要素が必要ですが、その一つに「社内コミュニケーション」があります。社内コミュニケーションの重要性はほとんどの企業で認識しているところですが、人材育成や弾力のある組織作りの上で、常に課題になっているのも事実です。

HR総研が2016年に実施した調査にも顕著に表れています。「社内コミュニケーションに関するアンケート」によると、小規模な会社から大手まで企業規模に関係なく、調査対象の実に80%が「社内のコミュニケーションに課題がある」と回答しています。

社内のコミュニケーションに課題があると思うか
出典元『HR Pro』「社内コミュニケーションに関する調査」結果報告

コミュニケーション不足が業務の障害となっているという認識も、90%以上の企業が有しているという結果もあります。改善施策を講じていない・改善施策が上手くいっていない企業も8割以上存在するなど「社内コミュニケーション」は企業で根深い組織問題となっていることが見て取れます。

コミュニケーション不足は業務の障害になるか
出典元『HR Pro』「社内コミュニケーションに関する調査」結果報告

シリコンバレーのIT企業をはじめ、さまざまなビジネス現場で「従業員感の連帯、つながり意識の醸成」が経営課題として認識されている米国ですが、McKinsey & Companyが実施したワークスタイルに関する調査で興味深いものがあります。「従業員同士が連携し合うことで、組織の生産性は20~25%向上し、その効果は年間1.3兆ドル(日本円にして140兆円超)に相当する可能性がある」という内容です。働きがいのある組織、社内コミュニケーションが活発な企業が、いかに企業の生産性を高めていくかをあらわしている調査と言えます。

参考URL『McKinsey & Company』The social economy: Unlocking value and productivity through social technologies

最近の学卒新入社員の印象として「職場でうまくコミュニケーションが図れない社員が増えてきている」という印象が多く挙げられています。うまくコミュニケーションを取るために先輩社員や上司が寄り添ってコミュニケーションをとっていく必要があります。

今回は、そういった若手世代とのコミュニケーションを考える上で知っておきたい、今の若手世代でもある「ミレニアル世代」について説明します。

ミレニアル世代とは?どの世代のことを指す言葉なのか

『ミレニアル』とは「千年紀の」という意味で、1980年代から2000年代初頭までに誕生した世代を指すことが一般的です。彼らは、生まれた時からスマホやPCが身近な「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代でもあり、後述するY世代とも重なります。

彼らは「団塊ジュニア」世代の子供世代でもあります。インターネット環境が整った時期に育った最初の世代で、幼いころからパソコンよりスマホやタブレットを駆使しているため、デジタルの活用頻度がそれまでの世代と圧倒的に変化した年代です。小学生の頃から家族旅行の経験が多く、海外を始め、色々なところに行くことにアグレッシブで、普段は、LINEなどのSNSツールで友人と繋がり、TwitterやFacebookも活用しています。

彼らの世代は、2014 年のダボス会議(世界経済フォーラム)で「デジタル社会に適応し、今後の消費を大きく変える“新しい”消費者」として大きく取り上げられたのが印象的です。ASEANをはじめ、特にアジア各国で国内外の企業で高収入を得るミレニアル世代が増加しており、これらの国からの訪日旅行者も多く見られます。

ワシントンのシンク・タンク、Pew Research Center社が2014年に発表によると『1981年から1996年の間に生まれた人々』がミレニアル世代と定義しています。

主要世代の特徴比較
出典元『JETRO』次世代を担う「ミレニアル世代」「ジェネレーション Z」-米国における世代(Generations)について-

ミレニアル世代の特徴について

ミレニアル世代には大きく分けて4つの特徴、⓵デジタルネイティブ②ミレニアル世代以前の世代と異なる価値観③ミレニアル世代以前の世代と異なるライフスタイル④ミレニアル世代以前の世代と異なる働きがあると言われています。この4つも含めつつ、以下にもう少し詳細を説明しましょう。

ミレニアル世代はデジタルネイティブである

デジタルネイティブとは、物心がつく頃にはインターネットをはじめとしたITやパソコン、スマートフォンといったIT製品が普及していた環境に育った世代を指します。

ITの製品やサービスを利用した作業や情報検索をはじめ、近年ではSNSを利用した情報発信・共有が生活の一部であるなど、先進的な技術に高い親和性を持った世代です。

ミレニアル世代は、前世代と異なる価値観をもっている

ミレニアル世代は、多くの人と関わるイベントやボランティア活動への参加など、『共感』や『体験』といった、「コト」への消費に重きを置いていると言われています。この背景には、前世代と比較して平均収入が減少しているなどの経済的事情も影響していると考えられます。

「モノ」を保有することに執着せず、他人と「モノ」を共有する「シェアリングサービス」の利用に理解があるのもミレニアル世代の大きな特徴の一つです。

ミレニアル世代は人や仲間とのつながりを重視するライフスタイル

ミレニアル世代の多くは、個人主義的な傾向があると言われがちですが、他人とのつながりを大切にしている、仲間意識の強い世代でもあります。SNSを日常的に利用し、知らない他人と情報共有を行うことに躊躇しません。

直接相手と対面しなくとも、自分が共感できる価値観や共通の趣味・興味を持つ人に対して、仲間意識を持つ傾向にあります。

ミレニアル世代は仕事のワークライフバランスを重視する

ミレニアル世代の働き方も、前世代とは異なります。ワークライフバランスと福利厚生に重きを置いて就活を行う傾向にあります。プライベートな時間を重視し、在宅勤務やフレックスタイム制度などの柔軟性に富んだ働き方を好む人も多くいます。

より自由度の高い働き方を求め、独立や起業、フリーランスなどを選択する人が多いのもミレニアル世代の特徴です。

社会問題への関心や社会への貢献の意識が高い

2001年に米国で起きた同時多発テロ事件や、2011年の東日本大震災、過労死問題、セクハラやパワハラと言ったハラスメント問題など、数多くの社会問題を多感な時期に見聞きし、経験した世代がミレニアル世代です。

そういった時代背景があるためか社会問題に強い関心を持ち、自身の信条のためにボランティアや寄付に参加する人が多いというのも、特徴的な一面です。

ミレニアル世代と接する適当な方法や注意点について

ミレニアル世代と同じ世代として認識されているものに「ゆとり世代」があります。ゆとり世代とミレニアル世代の違いは、日本と米国の呼び方の違いです。

「ゆとり世代」とは、文部科学省の学習指導要領が改正され、ゆとり教育というそれまでの教育方針を緩和された内容を教育として受けて育った、1980年代後半から2000年代前半の人たちのことと言われています。

「ミレニアル世代」は前述したように、「千年紀の」という意味の『Milennial』から派生した言葉です。米国では、ミレニアル世代の労働力人口に占める割合は35%です。1946年~1964年に生まれたベビーブーム世代の25%を大きく上回っていることからも注目されています。

呼び方は異なりますが、ミレニアル世代とゆとり世代は、幼少期~学生時代からインターネットに親和性が高いなどの共通点が多いのも特徴的です。彼らの世代と接する際は、彼らの価値観や考え方を尊重しつつ、必要な時に最適な指導を行うことが何より重要です。

異なる考え方・価値観を認め合う

世代間によって異なる考え方を持っていることを認めるところから始めましょう。自分たちの考えとはまったく異なる考え方だと、頭から否定したり距離を置きすぎたりすると、ミレニアル世代の方からもコミュニケーションを行うことが難しくなります。

自分たちの世代とは違う価値観に触れた際は「そういう考え方もあるんだ」と世代間のギャップを認め合いましょう。「昔はこうだった」とか「今時の若者は~」といった否定の言葉は、ミレニアル世代に限らず、どの世代も受け付けないでしょう。

指示は明確に伝える

ミレニアル世代の多くは、デジタルなどでマニュアルに慣れ親しんで育った世代でもあります。彼らにとっては、仕事においてもマニュアルは効率的に業務を進める上で重要なもので、『見て覚える』という体験より、はるかに効率的だと考えています。

彼らは非効率な働き方には嫌悪感を持つ傾向にあるので、何かを指示する際も、常にロジカルにかつ明確に話すよう心がけましょう。業務のゴールや道筋が明確であれば、ミレニアル世代の働くモチベーションは自然とアップするでしょう。

成功体験を積ませる

ミレニアル世代は、幼少期からさまざまな情報をITの中で取り入れているため、自分の立ち位置や周りの人と自分を比較し、自分に自信を持てない属性が一定数いると言われています。SNSなどで、それまでの時代であれば普段の生活で交流しない人ともコンタクトが取れるようになったことで「あの人はあれほど頑張っているのに自分は…」と、自分の行動に劣等感を抱く機会も増えがちです。

彼らの自己肯定感を高めるためには、些細なことからでも成功体験を積むことが重要です。やればできることが自信につながり新たなことにチャレンジする意欲も生まれ、結果として優秀な人材へと変貌していくこともあるでしょう。どういった事柄でもいいので、成功体験を積めるよう、上手に業務を提供していくことをおすすめします。

ミレニアル世代との違いを認め合おう

ミレニアル世代とは、1981年~1995年ごろに生まれた世代であり、幼少期~学生時代から、パソコンやスマートフォンなどのインターネット環境が整っていた世代を指します。

ミレニアル世代の生活は、Webと密接に関係しており、多種多様な情報を入手できる環境が当たり前なため、ミレニアル世代以外の世代との価値観が異なることが多いとも言われています。彼らとのより良いコミュニケーションを図るためにも、まずは彼らの価値観や言動の根本を知ることが不可欠です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ