ロジカルシンキングを活用するための帰納法・演繹法とは?

バイアスから脱却するためのロジカル・シンキング

現状の採用選考などの意思決定には「バイアス」が少なくない影響を与えていることはご存知でしょうか?

日本の広告代理店・ADKの調査によると「自社の採用において、明確な採用基準が設定されている」と回答した企業は3割以下となっています。

明確な採用基準が設定されていますか
出典元『PR TIMES』新卒採用選考官経験者の大半が「採用基準が曖昧」なまま選考を行っていることが判明!自社にとって、本当に必要な人材を見極められていないことが大きな課題に

「自社に必要な人材像を理解している」と回答したのは4割でした。「自社の採用において、明確な採用基準が設定されている」「自社に必要な人材像を理解している」両方とも半数以下という結果でした。一般的な企業の採用は、人事担当者などの個人の基準が反映されているという実態が明らかになっています。

自身の会社に必要な人物像について理解しているか

出典元『PR TIMES』新卒採用選考官経験者の大半が「採用基準が曖昧」なまま選考を行っていることが判明!自社にとって、本当に必要な人材を見極められていないことが大きな課題に

リクルートキャリアの「就職白書2019」の調査によると、採用における課題として「採用関係者への採選考基準の統一化」は6位に挙げられており、多くの企業では個人の基準ではなく、統一された基準で行うことが求められていることが見て取れます。

新卒採用における課題
出典元『リクルートキャリア』就職白書2019

Googleの採用面接では、採用活動においては、“ヒトの直観に頼らない一貫した採用要件”に基づいて採用決定を行う『構造化面接』というプログラムを導入しています。「判断の統一化」が明確に規定されており、この採用方法は多くの企業で以前から注目されるものでもあります。

バイアスには様々な種類があり、バイアスを完全に排除するのは難しいものですが、バイアスにかかっていることを認識し、本質を見抜くトレーニングをすることは非常に効果的です。

今回は、バイアスから脱却する方法の一つである「ロジカル・シンキング」がビジネスシーンにおいてどのように有効なのかについて説明します。

「ロジカル・シンキング」をビジネスで活用するために

「logical(ロジカル)」とは「論理的な」などの意味で、「ロジカル・シンキング」は日本語に訳すと「論理的思考(論理思考)」という意味です。ある一定の枠組みで論理的に道筋を立てて考え、目の前にある事象を分かりやすく分解し、漏れなくだぶりなく整理・分析することで、より正しく合理的な「最適解」を導き出す思考法です。クライアントなどビジネス上での交渉時やプレゼンテーションの場でも役立つもので、ビジネスパーソンにとっては必要不可欠なスキルとされています。

「ロジカル・シンキング」を進める際の代表的なフレームワークは、物事を構造的に分解する手法である「ピラミッドストラクチャー」、物事を「モレなくダブリなく」検討するための手法「MECE」などがあります。

ロジカル・シンキングを行う目的について

論理的思考が重視される現在のビジネスにおいては、ロジカル・シンキングを活用することで、はっきりしない抽象的な事柄をつながった線として捉えることができるようになります。

点はつまり「過去に起こった事柄」で、一つひとつを確認して線として繋げることで問題が解決することもあります。あなたが人事担当者の立場であれば、社員育成のためにもロジカル・シンキングができる力を育成してく必要があります。

ロジカル・シンキングには大きく分けて2つの意味があります。「物事を体系的に整理し、全体と部分の包含関係」と「筋道たてて矛盾なく考え、部分と部分の因果関係」を整理することです。

クリティカル・シンキングとの違いについて

ロジカル・シンキングとは、問題解決のために情報を分類・整理して分かりやすく論理的に解決策を検討することです。クリティカル・シンキングとは、そもそもの前提が正しいのか、他の内容を検証しなくてよいかなど、問題解決に向けて、より掘り下げて検討する思考法です。

クリティカル・シンキングを実行後、ロジカル・シンキングルで説明するというように、合わせ技で使うことでより確固とした理論で、相手を納得させられる結論を導くことができるのです。

ロジカル・シンキングを活用するための論理展開手法

一般的なロジカル・シンキングでは、フレームワークで問題を項目に分解、整理した内容から結論を導き出しますが、その際の主な論理展開手法は2つあります。

帰納法

帰納法は、ある事実に対して具体例を挙げ、共通するものを一般化して結論を導き出す方法です。「AならばB」という結論を導くために、具体例を挙げていきます。

たとえば「新卒採用を重視しており採用人数は右肩あがり」「経営陣も採用方針立案にかかわる」「採用後のフォロープロセスも手厚い」などの要素から、この会社は新卒採用を重視している会社だという結論を導きます。

具体的な要素で確定できないことを結論としている場合、この理論は成り立ちません。前述の例でいうと「会社は新卒採用者を大切に育成する」という結論を設定した場合、確かに採用には注力していますが、育成にまで事実としてはわからず、論理が飛躍しています。

帰納法は、具体的な要素から導ける結論か、要素にヌケやモレがないかを必ず確認する必要があります。

演繹法

演繹法は、普遍的あるいは一般的な大前提から結論を導き出す推論方法です。

一般には、三段論法の形で表現されます。「AならばB」「BならばC」、つまり「AならばC」という流れで結論を導きます。たとえば「企業Aには事象Bがある」という事実に「事象Bにはいつか終わりCがある」という大前提を当てはめると「企業Aはいつか廃業=Cする」という結論を導くことができます。シンプルな論理構成でかつ高い説得力もありますが、大元で当てはめる前提や事実などに誤りがある場合、そもそもの論理が破綻します。

演繹法は前提条件や事実の正しさ、またお互いの相関関係などについて、しっかりとした根拠を確認することが非常に重要です。第三者と議論する場合は、この前提について議論する相手と共有しておくことも不可欠です。

ロジカル・シンキングを実践する方法について

問題に対して仮説を立てる

ある問題に対して最適解を導くためには「あるべき姿」と「現状」を明確にしなければいけません。ピラミッド構造やMECEを活用して問題を分解し、その時点での具体的な仮説を立案します。

仮説を立てることで明確にすべきことが把握できるため、いち早く必要な情報や分析した結果を活用できます。仮説によって思考の堂々巡りやなどを防ぐことも期待されています。

結果から仮説が成り立たない場合、仮説を立て直すことができるため、より早く正しい結論に導く足掛かりになります。

仮説を検証する

仮説検証には、イシューツリーを書いていきます。イシューツリーの始まりは仮説で、その仮説に対する論点を挙げ、個々の仮説が正しいかどうかをYesかNoで答えていきます。論点が全てYesなら、仮説が結論です。

イシューツリーの作成と同時に「仮説検証に必要な論点」を突き詰めて考えることで、主要な論点が明確になります。イシューツリーによって、論点の優先順位や重要度が見えてくるため、効率的に問題解決に辿り着くことができます。

情報収集や分析作業で「仮説」を進化させる

仮説は事実や分析結果の裏付けがあってはじめて結論となります。つまり情報収集や分析作業によって仮説は進化していきます。情報収集から次に確かであろう仮説をさらに分析します。

新しい事実によって仮説が進化すると、必要な情報収集や分析作業が見えてきます。この繰り返しで仮説は進化していくのです。

Why so?/So what?で仮説の精度を上げて結論を出す

「Why so=なぜそうなのか?」で、辿り着いた結論はどのような根拠に裏付けられているかを問いかけます。問題の原因を見極めることで、問題の構造を明らかにし解決の糸口を見つけます。「So what=だから何なのか?」で、事実や分析結果から何が言えるのかを問いかけ、これによって仮説が進化して結論が明確化されます。

結論を頂点にし根拠の積みかさねで構成されたピラミッド構造を、上から下へWhy so?で問いかけ、下から上へSo what?で分析することで、ピラミッド構造の精度を向上できます。結果として、論理がより精密になることで、精度の高い結論が導き出されるのです。

ロジカル・シンキング的思考で組織を強くする

ロジカル・シンキングは論理的思考とも訳され、筋の通った論理から結論を導き出す思考方法です。

ロジカル・シンキングは、なぜその結果が起こったのか問題を細分化し、論理的に正しいのかを検証することで実施でき、自分の思い込みや主観ではなく、客観的に正しいかどうか、普段から客観視点で物事を判断することで自然と身につけることができる思考方法でもあり、ビジネスの現場で非常に役立つものです。

人材採用における採用要件定義や人材の見極めなど、人事業務でも多くのシーンで活用できる思考法として、ぜひ必要な場所で取り入れてみてはいかがでしょうか?

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ