様々な心理効果が身近に存在している
「バイアス」は、英語の「bias」をベースにしている日本での名称(カタカナ語)です。もともとの「bias」の意味は「傾向・先入観・偏見」などがあり、日本で「バイアス」として用いられる場合も同じく「先入観」「偏見」を意味することが多くあります。日常生活においては、心理・心情的な意味で使われることが多く、「上司の意見は常にバイアスがかかっている」と言った場合は、偏見や先入観が混じった意見であるということを指しています。
バイアスはビジネスシーンで用いられることが多い言葉とも言われています。特に、心理学からビジネスに応用されることの多い「確証バイアス」や「認知バイアス」は有名でしょう。一般的な用法としては、「彼の意見はバイアスがかかっている」「あのミーティングの結論にはバイアスがあるのでは…」という文脈で用いられます。
人間は性格や価値観に基づいて行動を行うが、バイアスなどの心理効果によって、良い効果・悪い効果をもたらす可能性があり、ビジネスシーンも含む様々な心理効果が心理学で研究されています。
カオナビの調査によると、上司からの理解が仕事にパフォーマンスに影響を与えると考えている部下は過半数を超えており、実際に上司からの理解があると考えている人ほど職場満足度が高い一方で、過半数以上の部下が上司からの理解が不十分だと感じている実態があります。
出典元『カオナビHRテクノロジー総研』上司は私のことを分かってない!?~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
今回は「上司からの期待」とも関係のあるバイアスの一種「ホーソン効果」について説明します。
ホーソン効果とは?どのような心理効果なのか
ピグマリオン効果と似ている心理的行動としてよく挙げられるのが「ホーソン効果」です。ホーソン効果もピグマリオン効果と同じく、人の行動に影響を及ぼす心理的行動の一つです。
「ホーソン効果」は、人が「注目される」ことで成果を上げようと力を発揮する現象のことです。他人からのポジティブな注目は自分の意識決定に大きく影響し、それによって自分の行動や結果も変わってくることは往々にしてあります。
ホーソン効果が発見された経緯は、100年ほど前に、米国のウェスタン・エレクトリック社ホーソン工場で行われた実験です。この時の実験によって労働時間や環境などの物理的労働条件よりも「注目されているという意識によって生産性が向上する」ということが判明しました。このことから、周囲の注目を浴びることで「よく見られたい」「ヒトの期待に応えたい」という気持ちが生まれ、それによって行動が変わり良い結果を生み出す現象が「ホーソン効果」と呼ばれるようになりました。
会社でいうと成果を出した社員を全社ミーティングなどで表彰し賞賛するような表彰式は、ホーソン効果によるパフォーマンス向上の一環といえます。
ホーソン効果の内容とは?
人は誰しも特別に優遇されたと感じた時、自分に周りの関心が集まっていると感じる時、その特別扱いや関心に応えようとより一層頑張るようになる心理効果がホーソン効果です。ホーソン効果は表彰などの特別なことだけでなく、たとえば部署の中で自分だけが部長からよく声をかけられると感じるだけでも本人の中に特別な気持ちが生まれます。
ホーソン効果を実証した「ホーソン実験(名称は、実験が実施された米国シカゴのウェスタン・エレクトリック社ホーソン工場に由来)」では、照明の改善によって作業能率が上がり、それを元に戻しても効果は変わらなかった、などの結果に起因しています。この実験にはどこまで信ぴょう性があるかは、現在でもさまざまな意見がありますが、特別扱いされることでやる気などが向上することはよくある現象でしょう。
どんなビジネスシーンで引き起こされるのか
ホーソン効果は特別に表彰されたというだけでなく、自分だけが社長によく声をかけられるなどそういったことでも特別扱いの対象になります。上司が関心を注いでくれるというだけで、ホーソン効果は生まれるのです。
ホーソン効果は部下や後輩に活用すると効果的な手法とも言われています。彼らに期待していることを伝えたり責任のある役割を与えることで、本人のやる気だけでなく組織全体の生産性も向上することが期待されます。
ホーソン効果が企業にもたらすメリットについて
組織で上司と部下が良好な関係を築けている場合、ホーソン効果が効果的に働く可能性が大きいと言われています。関係性が良好ならば、部下は上司に認められたいとがんばりますし、上司も部下と一緒にがんばろう、期待に応えたいと発奮する相乗効果が生まれます。
ホーソン効果をうまく取り入れていると有名な組織がディズニーランドです。ディズニーランドの人材育成の方法はさまざまなところで見聞されますが、特に「社員同士で評価をしあう」「上司が部下を評価する」の2点は、ホーソン効果とみることができます。
社員同士でお互いに評価する
ディズニーランドには、社員がお互いの働きぶりを評価する仕組みがあります。
高評価の社員は社内で積極的に表彰されます。こういった仕組みは、日常的に「誰かに見られること」を意識することにつながり、結果ホーソン効果を自然と生み出すことにつながると言われています。
上司が部下を評価する
「ファイブスタープログラム」という、上司が部下を評価する仕組みがあります。上司が部下の働きが良いと感じた時にカードを渡す仕組みで、カードをもらった従業員は特別なショーに参加できたり、限定商品と交換できるなどの特典があると言います。
社員同士の目を意識するだけでなく、上司、部下という縦のつながりも意識した仕組みづくりも構築することで、モチベーションが自然と高まる環境になります。
ホーソン効果がもたらす企業へのデメリットについて
ホーソン効果は、仕事からプライベート、スポーツまで、さまざまな分野で応用できる心理的効果です。汎用性があるからといって、理論のよいところだけを見るのではなく、常に相対的な視点が必要です。
人間関係を良好にして組織の運営を円滑にして生産性を高めたい、という目的自体は適当ですが、そのために個人の感情を意図して操作するような行為はいかがなものか、という疑問があります。適当なレベルのプレッシャーは良いのですが、それがあまりにいきすぎてしまうと、人をコントロールすることになりかねません。
ホーソン理論は一件働く人にも企業にもプラスになるように見えますが、あくまでもこの主張は一つの実験の結果であり、この効果だけを見て「合理主義はよくない」と批判することは適当でない場合もあるでしょう。個人のモチベーションを高めることはもちろん必要ですが、業務内容や業種によっては、ホーソン効果の扱いに留意する必要があるのです。
ホーソン効果を知り、組織作りに活用するために
ホーソン効果とは相手に見られていることを知ることでパフォーマンスが上がる心理効果であり、積極的に部下に話しかけるなどのマネジメントや教育研修などにも活用できるなどさまざまなプラスの効果があると言われています。
ホーソン効果と類似の「上司が部下に期待することで部下が期待に答えるようになる」ピグマリオン効果と併用することで、個人のパフォーマンスを効果的に向上させることができる場合もあります。とはいえあまりに過度なコントロールにならないよう、常に留意することが必要です。