外部誘因バイアスとは?自分に甘く他人に厳しいことを認識する

あなたの組織に、優秀な人を攻撃する人材はいませんか?

様々な時代・場所で、人事評価における評価基準の公平性の重要さについては論じられ考えられてきましたが、「公平」というのは難しいものです。

世界的に人材サービス事業を展開するアデコの調査で、現在の人事評価制度への満足度を聞いたところ、「満足」と「どちらかというと満足」の合計が37.7%、「どちらかというと不満」と「不満」の合計が62.3%となりました。勤務先の評価制度に不満を持つ人が6割以上、また不満の理由として評価基準の不明瞭さや不公平さが挙げられています。

人事評価制度に満足していますか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価制度に不満を感じる理由
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価に不満を持つ人が多いのに対して、同調査では評価者の77.8%は自分の評価は適切だと思っており、評価する側とされる側で認識の差が大きいことが指摘されてもいます。

自分が適切に評価を行えているか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

社内の人間関係が悪化する原因の一つとして、努力している人や成功した人を妬んだり攻撃するという「外部誘因バイアス」があります。今回は、外部誘因バイアスの概要を紹介します。

外部誘因バイアスとは?何故他人を攻撃するのか

外部誘因バイアスとは、自分の言動ややることの動機は純粋なものである一方で、他の人の行動や動機は不純であると思いがち、という傾向のことです。成果を出そうと努力している同僚に「彼は昇給したいだけなんだ」とか「マネジャーに良いところを見せたいだけなんだろう」と斜めに構えてみてしまうことは多くの人にあると思います。一方で、いざ自分が昇給のために仕事に精を出しても「自分は仕事に真面目に取り組んでいる」と、自分のことは良い方に考えがちではないでしょうか。

自分が行動する動機は、スキルアップや人のためで、他人の場合は、昇給・昇進などのためと、他人の動機を評価するときにバイアスがかかるとさまざまな間違いが起こります。一般的に、人間の脳は自分をストレスから守るために、自分を高く他人を低く評価するものだと言われています。

外部誘因バイアスが起きる原因について

外部誘因バイアスは自分の動機は不純ではなく、他人の動機は不純だと判断してしまうことです。たとえば同僚の一人が遅刻したとき、私たちはつい同僚が少しいい加減な性格があるから遅刻した、と勝手に他人に原因を求めがちです。一方で、自分が同じように遅刻しても「体調がよくなかった」などというように、外的要因を考えます。

他者の行動は、状況や運などの外的要因を考える事なく、本人の性格や態度という「内的要因」を考える一方、自分の行動については、状況や運などの外的要因を考えるという「根本的帰属」の錯誤(行為者観察者バイアスともいう)の現れです。基本的に私たちは「自分に甘く他人に厳しい」ものなのです。

こういった傾向がなぜみられるかというと、人は自分の行動については、その行動に至るまでの経緯など外的要因にまつわる情報を多数知っている一方で、他者の行動についてはそういった情報をほぼ知らないため、と考えられています。「政治家は〇〇ばかりで全然良い働きをしない」などという人がいますが、これも同じ外部誘因バイアスです。自分のことは棚に上げて相手の存在を貶めているこういったケースは、マクロ視点で考えれば、日本のGDPが成長できない要因は自分の働きも関わっているはずであるのに、目が向くのは大きな存在の他人なのです。

外部誘因バイアスの問題点やデメリットについて

あなたが人事担当として、優秀な人材の獲得に失敗した時に「今日の応募者は、優秀だけどそれほど熱意を感じなかったから、採用できなくてもよかった」と思ったとします。もちろん、それも原因の1つなのかもしれませんが本当にそれだけなのでしょうか?

もしかしたら応募者が熱意を受け取れなかったのは、あなたの話し方が良くなかった可能性もありますし、本当のニーズを引き出せていなかった可能性もあります。このように内部要因を無視して、全てのことを相手や外部に原因を見出してしまうのが「外部誘因バイアス」です。

外部要因バイアスの悪影響に、チャンスを取り損ねてしまうこともあります。先ほどの人事の話であれば、採用活動がうまくいかない要因を相手や環境のせいにしていては、個人のスキルは高まらず、あまり効率的でない人事活動に終始することになります。個人のこういったマイナスの要素は、企業活動も大いに阻害します。

外部要因バイアスがかかることは「変えられないもの(相手)」を変えようとしていることです。業務や人材育成などの企業活動が非常に非効率になってしまう原因にも繋がります。

外部誘因バイアスの対策方法について

私たちは行動の原因を考える際に偏った考え方をしてしまいがちですが、意識して矯正できる部分もあります。

とはいえ意識せずに過ごしていると、都合のいい時は自分ができるから、都合が悪い時は相手・他人のせいに考えてしまいがちです。他者の行動の理由についてすぐに性格が原因であると決めつけてしまう事は、相手の人物像の正しい理解の妨げになりますし、ひいては人間関係の構築、組織作りにも悪影響を及ぼします。

相手の行動を見て判断する前に、相手にも事情があることをまずは配慮したり、仕事であれば、データなどの信頼できる客観的な指標をもとに判断するようにしましょう。

自分の成功の原因が自分の能力にあると必要以上に思い込むことは「増長している」と周りに思われたり、実力以上の課題に挑戦して失敗することもあるかもしれません。まずは自分が陥りやすい思考のポイントをふまえて、他者の行動や自分の行動について考えてみることです。より客観的に事実を捉える事ができるようになります。

起きた失敗に対しては、外部要因ではなく内部要因を探すことも必要です。相手の態度や姿勢を自分が変えることは難しいですが、自分の言動や姿勢は変えることができます。もっと相手の話を聴き、相手が何を望んでいるのかを把握して、自分ができることをすることで物事は好転していきます。

「変えられるもの」に注目することこそが、外部要因バイアスの解決策なのです。

外部誘因バイアスと向き合うことが大切

社内の人間関係を悪化させる原因のひとつとして外部誘因バイアスがあります。外部誘因バイアスは、優秀な人材の上司・部下・同僚といった身近な人間が陥りやすいため、周囲の人間からの評判を人事評価に取り入れる際や、職場の人間関係をマネジメントする上で十分に気を付ける必要があります。

外部誘因バイアスに自分が陥っていないか、周囲の人が陥っていないかに注意を払いながら人材を適切に評価して、上昇志向を阻害せず、良好な人間関係が保てる職場づくりに取り組みましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として5,000社以上の企業に導入されています。サービスも8年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ