認知バイアスとは?育った環境や過去の経験が正しい判断を狂わせる

人事評価と切り離せない認知バイアス

様々な時代・場所で、人事評価における評価基準の公平性の重要さについては論じられ考えられてきましたが、「公平」というのは難しいものです。

世界的に人材サービス事業を展開するアデコの調査で、現在の人事評価制度への満足度を聞いたところ、「満足」と「どちらかというと満足」の合計が37.7%、「どちらかというと不満」と「不満」の合計が62.3%となりました。勤務先の評価制度に不満を持つ人が6割以上、また不満の理由として評価基準の不明瞭さや不公平さが挙げられています。

人事評価制度に満足していますか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価制度に不満を感じる理由
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価に不満を持つ人が多いのに対して、同調査では評価者の77.8%は自分の評価は適切だと思っており、評価する側とされる側で認識の差が大きいことが指摘されてもいます。

自分が適切に評価を行えているか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

評価基準の曖昧さや評価する側とされる側の認識の差が生まれる大きな原因として、評価する側が持つ「認知バイアス」と呼ばれる、心理的な思い込みがあります。

認知バイアスとは?

誰もが、自分の育った環境や経験、 状況などによって、さまざまな影響を受けて偏った価値観、物事の見方をしています。こうした認知の歪みを「認知バイアス」といいます。

そもそも「認知」とは、心理学的に、知覚した外界の刺激を経験や学習によって得た概念と関連付けて受け取り、判断・解釈などをする事象を言います。

一般的に、人は外界の刺激を知覚してから認識するまでの過程は以下のようになります。

  1. 外界の刺激を五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)でキャッチ
  2. キャッチした情報が脳に送られ、刺激の判断・解釈、情報の取捨選択
    (情報を取捨選択して必要な情報に焦点を当てる)
  3. 刺激を認識する

人は五感でキャッチした刺激を直接認識しているのではなく、無意識のうちに、刺激をキャッチした点と認識の間で「認知」という過程をこなしているのです。目の前に猫が現れた場合は、⓵猫の姿を視覚でキャッチする②視覚情報が脳に送られ、対象の特徴から過去の経験や記憶・知識を検索③対象が猫であると判断(認知)し、猫がいることを認識する、という過程になります。

自分で認識できる過程は、知覚(猫の姿を視覚的にキャッチ)→認識(猫がいる)の部分のみと言われています。知覚した情報が無意識に処理されるためです。知覚→認知→認識という流れのうち、通常人は、認知の部分を無意識で行っているため、知覚→認識しか自覚がないのです。

認知バイアスの原因について

認知バイアスが起こる原因にはさまざまな説がありますが、ある対象の判断や評価を迅速に導き出すためだという考え方が有力です。

普段の生活の中で私たちは常に無数の情報(刺激)に囲まれて生活しており、すべての情報を精査・判断することは困難です。認知バイアスによって「精度はいまいち」でも「判断・評価までの時間を短縮している」と考えられているのです。ある対象をできるだけ適正に判断・評価するための情報が不足している場合に、予測・推測をフォローするために、認知バイアスが起こるという考え方もあります。

認知バイアスは、誰にでもある“脳のクセ”です。誰もが思考の偏りを防ぐことはできませんが、バイアスを知ることで不要な批判や相手との衝突を防ぐ、というメリットがあります。

認知バイアスが企業へ与える影響について

認知バイアスは、多くの人間にとって最もありがちで普遍的なバイアスと言われています。言い換えると、人間には自分の考えを変えたくない傾向があるとも言えます。

認知バイアスでも、最も多くの人間にとってありがちでかつ注意が必要なのは「カテゴリーに対するレッテル張り」つまり「ステレオタイピング」です。

「これだから最近の若い世代は」や「文系(理系)の人ってそうなんだ」というステレオタイピングは、誰しもが大なり小なり持っています。こうした考え方はある意味で意思決定を加速しますが、偏った考えに基づくため、意思決定の質を落とす可能性があるというデメリットもあります。いったんステレオタイピングの考えが生まれると、その考えを強化する情報にばかり注目して、その逆の情報は軽視するようになります。

認知バイアスがビジネスで大きな意味を持つ側面としては「成功に対する思い込み」があります。ある新規事業などで「これは絶対にうまくいくだろう」と思い込んでしまうと、経営層に承認してもらえるための都合のいい情報ばかりを集めてしまうというものです。本来であればさまざまな側面から分析したり将来のキャッシュフローをしっかり算出するなど、客観的かつ冷静に新規事業の是非を判断するべきですが、思いこみが強くなると都合の良い情報しか見えなくなってしまうのです。

最近は検索ツールが充実しているため、多くの情報から自分の考えに合うものだけを選別し、自分が納得のいく資料を作成することは決して難しくはありません。

認知バイアスの種類について

認知バイアスに関する研究は、社会心理学の世界を中心に数多く行われており、さまざまな認知バイアスの存在が発表されています。有名な認知バイアスで、特に組織作りや人事に関連するものには、以下のようなものがあります。

ハロー効果

ハロー効果とは人間の心理の1つで、ある対象を評価するときに対象者の目立った特徴にひっぱられてしまい、その他についての評価にバイアスがかかり歪んでしまう現象のことを言います。

コマーシャルで好感度の高い芸能人が起用されるのは、こういった「ハロー効果」に則った合理的な宣伝手法だと言えます。

ダニング=クルーガー効果

ダニング=クルーガー効果とは、この説を提唱した米国のコーネル大学の研究者の名前で呼ばれれているメタ認知的な現象の一つで、「自分が優れている」という一種の思考の錯覚(認知バイアス)を指します。つまり自信過剰で、実力が伴っていない人物や現象をさします。

  • 自分が優れているという、一種の思考の錯覚(認知バイアス)
  • 自分の欠点を見れないことが原因による、自己の過大評価

確証バイアス

確証バイアスとは、あらかじめ抱いていた仮説や先入観に合致したデータだけを求める傾向をいいます。簡単に言うと『僕たちは物事を自分が見たいように見て、聞きたいように聞く』ことです。

データ収集の際、自分の考えに都合よく考えるという確証バイアスに支配されると自分の考えに都合が良いデータを集めます。特に『血液型占い』は、確証バイアスの最たる例です。

正常性バイアス

正常性バイアスとは、災害心理学等において用いられる用語で、人が危機や異状に直面した際、現実を直ちには受け止められず、半信半疑のうちに過小評価や楽観視をし「まだ大丈夫」と思い込もうとする傾向のことです。

企業における組織行動でも同じことが起こる可能性があります。目の前に見えている危機を察して対応することができても、将来起こりうる可能性がある危機にはついつい鈍感になって、対応が後回しになってしまうことがあるのではないでしょうか。

自己奉仕バイアス

自己奉仕バイアスとは、物事が成功した時は自分の功績だと感じやすく、失敗した時は他人や自分以外のせいだと思いやすい心理的な事象のことです。ビジネスシーンでも、プロジェクトが成功すると自分の成果だと自慢をするのに、失敗すると部下に責任を押し付ける上司がいたりしますが、その際に働いているのが「自己奉仕バイアス」です。

人は自尊心を保つために、自分の失敗をできるだけ認めたくないという根源的な欲求があります。失敗した時には不可抗力だったと思い込むことで、安心を得ているのです。

認知バイアスがあることをまず認知する

認知バイアスとは、過去の経験などによる思い込みによって生じた偏見や先入観のことです。面接や人事評価における評価基準の曖昧さや不公平さの大きな原因として認知バイアスがあります。認知バイアスにはさまざまな種類があり、人材の評価という定性的な情報に偏りがちな人事業務においては特に注意が必要です。

自分の評価に認知バイアスがかかっていないかを常に意識して、公平で正確な人事業務を行いましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として5,000社以上の企業に導入されています。サービスも8年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ