ブルームの期待理論とは?企業のモチベーションを計算しよう

ブルームの期待理論はモチベーション理論における基礎となっている

ブルームの期待理論とは、モチベーションがどのように生じるのかについて着目したモチベーション理論です。

社員のモチベーションが高い状態では、業績アップや生産性の向上など、企業にとって良い効果があります。しかし、現実として社員のモチベーションが高い会社はあまり多くありません。

ダイヤモンド・オンラインが全国の男女会社員に行ったアンケート調査によると「今働いている会社は仕事に対してやる気が出ない会社」であると回答した社員が63%と、過半数を超える結果が出ています。

あなたが今働いている会社は「仕事をやる気が出る」会社ですか。それとも「仕事をやる気が出ない」会社ですか。
出典元『DIAMOND online』なぜ「やる気」が出ないのか?会社が知る由もない社員のホンネ大調査

ベイン・アンド・カンパニーとプレジデント社の共同調査によると「やる気に溢れる」社員の生産性は、単に「満足している」社員と比べて約2.3倍高いという結果が出ています。

意欲の度合いによる社員の生産性
出典元『PRESIDENT Online』”3人に1人”の不満社員を奮起させるには

モチベーションの高い社員は生産性が高くなる一方で、モチベーションの低い社員は生産性が低い、離職率が高いなど、企業にとってさまざまなデメリットがあります。

労働人口の減少による人手不足に悩む現代日本では、社員一人ひとりの生産性向上や離職防止が重要な課題となっています。社員のモチベーションマネジメントは、単に社員にやる気を出させるためだけでなく、生産性向上や離職防止による人手不足問題の緩和・解消方法として注目されているのです。

ブルームの期待理論は、以降の動機付けやモチベーションの研究でも活用されている、モチベーション理論の先駆けとなった理論です。ブルームの期待理論を知っておけば、社員のモチベーションマネジメントを行う上で、様々なヒントが得られます。

今回の記事では、ブルームの期待理論における計算式の具体例や、企業での活用方法についてご紹介します。

ブルームの期待理論とは?計算式の具体例や企業での活用方法について

ブルームの期待理論が提唱された背景とは?

ブルームの期待理論は、組織における人間行動の心理学分析の第一人者であるビクター・H・ブルーム氏によって提唱されました。

ブルーム氏は経営学と心理学を研究し、1964年に著書の「仕事とモティベーション」で研究結果を発表しました。ブルーム氏のモチベーション理論は「期待理論」と呼ばれ、現在でも様々な分野で活用されています。

ブルームの期待理論では、モチベーションが生じる過程を数式によって表現しています。複雑な公式は存在しますが、概要を理解しておくだけでも十分にモチベーションマネジメントに活用できます。

ブルームの期待理論の概要とは?

ブルームの期待理論とは、モチベーションがどのように生じるのかについて着目したモチベーション理論です。

ブルームの期待理論は、モチベーションが生じる過程を複雑な数式で抽象化しているため、少し見ただけで理解することは困難です。しかし、ブルーム氏は自身の著書の中で、モチベーションについて簡単にまとめています。以下は、ブルームの著書からの引用です。

「がんばればどれだけのことが成し遂げられ(期待)、
それが成し遂げられたらいったいさらになにがもたらされ(用具性)、
もたらされたものそれぞれにどれだけの値打ちがあると予想されるか(誘意性)、
についての知覚、信念や態度という心理的過程がモティベーションを左右している。」

引用元『ビクター・H・ブルーム』仕事とモティベーション

ブルームの期待理論におけるモチベーションを生み出す計算式とは?

ブルームの期待理論では、モチベーションを数値化するために、道具性期待理論として以下の公式を表しています。

【F=E×Σ(V×I)】(F:行動への力 E:期待 V:第2次結果の誘意性 I:道具性)

ブルームの期待理論を分かりやすく表記すると、以下のようになります。

【モチベーション=期待×誘意性×道具性】

ブルームの期待理論における「期待」とは?

ブルームの期待論では、2つの「期待」を連鎖的に成立させることで、動機付けが実現出来るとしています。期待の連鎖を成立させるためには、以下の3つを設定する必要があります。

  1. 魅力ある成果の設定(Reward)
  2. 成果を実現するのに必要充分な目標値の設定(Goal)
  3. 目標値を実現するのに必要充分な戦略展開(Efforts)

期待の連鎖を具体的に表すと、以下のようになります。

  1. 目標(Goal)を実現すれば好ましい成果(Reward)が期待できる
  2. 戦略(Efforts)によって目標(Goal)の実現が期待できる

ブルームの期待理論における「誘意性」とは?

ブルームの期待理論における誘意性とは、報酬に対して感じる魅力の度合いを意味する言葉です。

誘意性は「努力すれば魅力的な報酬が得られる」という期待が大きいほど高くなります。

ブルームの期待理論における「道具性」とは?

ブルームの期待理論における道具性とは、目標の達成によって得られる結果が、更に上の目標を達成するためにどれくらい役に立つかという見込みを意味する言葉です。

道具性は「目標達成のための努力が自分の成長につながる」という期待が大きいほど高くなります。

誘意性と道具性の具体例とは?

誘意性は魅力の度合い、道具性は役に立つ度合いとご説明しましたが、より分かりやすい具体例として実際の仕事に置き換えてご紹介します。

  • 憧れのA社への入社と、競合他社のB社へ入社
  • A社に入社すると希望の海外転勤が叶う可能性がB社より高い
  • A社よりもB社の方が昇給率は高い

上記の例の場合、誘意性においては昇給率の高さの点でB社の方が高く、道具性においては海外転勤が叶いやすい点でA社の方が高いと言えます。

ブルームの期待理論では、誘意性や道具性の高さを数値に置き換えて計算し、総合的なモチベーションを測ります。

ブルームの期待理論の企業における活用方法とは?

ブルームの期待理論は掛け算の数式であるため、いずれかの要素がひとつでも「0」であれば、モチベーションが高まらないことに気付きます。「給料は魅力的だけどキャリアアップにつながらない」「業務内容は魅力的だけど給料が低すぎる」といったように、どれかひとつの要素が最低限すら満たせていない場合、他の要素がどれだけ魅力的であっても意味が無いのです。

ブルームの期待理論における道具性は個人差が大きく、ある人によっては魅力に感じる要素であっても、他の人にとってはマイナス要素になる場合があります。前項の例で言えば、海外転勤の可能性が高いA社は海外転勤を希望する人にとって魅力的ですが、海外転勤を望まない人にとってはマイナス要素になります。

どのような要素に魅力を感じるか、どの要素をより重視するかは、個人の性格や価値観によって異なるため、すべての人にとって魅力的な条件の提示はほとんど不可能です。ブルームの期待理論にもとづいたモチベーションマネジメントを行うためには、会社の社風やビジョンと社員の性格や価値観がある程度マッチしている必要があります。

弊社サービス「ミツカリ」では、AIによって会社全体や部署ごとの価値観と人材の価値観を可視化し、採用・配属におけるマッチ度を測りミスマッチを防ぐことができます。価値観の一致によるモチベーション向上を支援するマネジメントツールとして、是非導入をご検討ください。

ブルームの期待理論を活かしたモチベーションマネジメントを行おう!

ブルームの期待理論とは、モチベーションがどのように生じるのかについて着目したモチベーション理論です。

ブルームの期待理論では、期待される報酬や成長につながる魅力の大きさによって、モチベーションの高さが決まると計算されています。期待理論は後にポーターとローラーらの研究によって更に発展するのですが、今回の記事ではブルームの期待理論に絞ってご紹介しました。

モチベーションの向上・低下の要因には、個人差があることが明らかになっています。同じ待遇や労働環境であっても、同じモチベーションアップの施策が講じられても、効果が出る人と出ない人がいるのです。

社員のモチベーションマネジメントを行う際には、ブルームの期待理論を理解した上で、自社の社風や社員の価値観に合わせた施策を行いましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として5,000社以上の企業に導入されています。サービスも8年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ