行動力がない人材の特徴とは?社員の行動を引き出す4つのポイント

コミュニケーション能力に続いて求められる「行動力」

リーマンショック以降、求人倍率は年々上昇を続け、求人市場は売り手市場となっています。それゆえに即戦力となる優秀な人材の獲得難易度は高く、業界・職種未経験の若手人材を入社後に教育するのを想定することも大切です。その際には採用面接での見極めが大切です。では一般的にどのようなことが採用基準として設定されている傾向にあるのでしょうか?

経団連の新卒採用に関するある調査の結果を見てみましょう。「選考時に重視する要素」の上位5項目の推移ですが、16年連続で「コミュニケーション能力」が2位以下に大差をつけて1位となっています。2010年から第2位になっているのは「主体性」、ここ数年の第3位には「チャレンジ精神」が続いています。ここでは「主体性」や「チャレンジ精神」を要素とした「行動力」について注目します。

選考時に重視する要素の上位5項目の推移
出典元『一般社団法人 日本経済団体連合会』2018 年度 新卒採用に関するアンケート調査結

日経新聞と日経HRは「企業の人事担当者からみた大学のイメージ調査」を行いました。このランキングで査定項目となったのは、「行動力」「対人力」「知力・学力」「独創性」の4つです。ランキングの第1位となった九州大学は、その4つのなかでも特に「行動力」で高いスコアを出しています。

参考URL『日経HR』企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 『就職力ランキング 総合1位は北海道大学』上位を国公立が占める

これは大学が基幹教育として「アクティブラーナー」の育成を目指していることにもよります。アクティブラーナーとは文字通り「能動的に学ぶ人」です。学び続ける意志を持ち、未知の問題や課題に対して挑戦する精神を持った人であり、「指示待ち族」の対極とも言えるこうした人材の社会的な需要は、ビジネスシーンの多様化とともに増大しています。

この記事では行動力がない人材に見られる特徴を解説し、行動力を身につけるのに必要な4つのスキルを紹介します。

行動力とは?行動力のない人材の特徴について

行動力とは「目的のために積極的に行動する力」です。状況を変えたい、仕事で目標を達成したい、理想の自分に成長したい……抽象性や具体性の差は様々ですが、なんらかの願望を叶えるためにはみずからが動かなくてはなりません。目標に対するフットワークの軽さを「行動力」と呼ぶこともできるでしょう。

行動力と実行力の違いについて

「行動力」と似た概念として「実行力」があります。両者の違いは「行動力の概念の一部として実行力がある」と考えれば理解しやすくなります。行動力も実行力も、ともになんらかのアクションを起こす力に変わりありません。

両者の違いは、目的に対する行動に「計画性」が伴うか否かです。行動力とは計画の有無にかかわらず行動を起こすことであり、実行力とは目標に対する計画を設定し、その計画を実行するスキルのことです。つまり「計画」という条件設定がなされた状態での行動力が「実行力」であるとも考えられます。実行力とは、行動力のなかでも思考力を特に要する能力です。

行動力のない人に共通する特徴とは

行動力は目的意識を原動力として発揮されます。そのため行動力のない人には「目的がない」という特徴をもっています。行動を起こす以前に行動する理由を持っていない、あるいは行動する理由を見つけられていないと考えられます。

重要なのは、行動の目的は「みずからが行動しなければ見つけられない」ことです。行動を起こさなければ、ますます内向的になり積極性が失われていきます。

行動力のない人を教育するには、まずなんでもいいので行動する理由を与えることが大切です。「1日15分、なにについてでもいいので勉強をする」など、簡単なことを習慣化させるのが効果的です。

行動力がないその原因とは?

行動力がない人には総じて「目的意識の欠如」が見られると前述しました。それではなぜ、目的意識を持てないでいるのでしょうか?原因について考えてみましょう。

目的がない人は成長意欲・達成意欲が乏しく、受け身で現状維持を求める傾向にあります。そして意思決定においてリターンよりもリスクを重視し、失敗に対する恐怖心を強くもっています。いわば「事なかれ主義」のスタンスで業務を行なっていて、不要な面倒ごとを避ける傾向にあります。

こうした人たちに「目標を持て」という啓発は響きません。決められた業務以外を積極的に取り組むにはそれだけの時間と労力が必要になります。そうした極端に強いリスク回避型の思考が、能動的に行動することの意義を肯定的に見れなくしていると考えられます。

行動力を身につける4つのポイント

行動力を向上させるには、まず「目的」を与えることが大切です。同時に、目的は行動しなければみつけることができません。たとえば「毎日15分だけでも勉強する」というように、行動をタスク化・習慣化させることが効果的です。

もちろんそれ以外にも行動力を身につけるトレーニングはあります。行動力とはなにかを細分化していくと、代表的なものとして以下の4つのスキルが現れます。

1.主体性

行動力の源泉となる「目的をみつける力」になります。

いまどんな問題に直面しているか、そこにはどんな原因があるかへ積極的にアプローチするスキルです。

2.挑戦志向

自分の能力を客観的に把握し、それよりも少し高い位置にあるものを見つけるスキルです。

常に新鮮な目的をつくり続けるためには、挑戦志向が欠かせません。

3.知的好奇心

広い視野を持つと、行動力は向上します。知的好奇心はその「視野」といっても過言ではありません。

知的好奇心の広さは、池で釣りをするか海で釣りをするかの違いと考えればイメージがつきやすいでしょう。

4.優先順位付け

行動を阻害する要素として考えられるのが「なにから手をつければいいかわからない」という迷いです。やることが多すぎて八方塞がりになると、フットワークが重くなってしまいます。まず最初になにをすべきか、後回しにしていいものはなにかを冷静に順位付けできれば、行動リストの渋滞を防ぐことができます。

それぞれ伸ばすことで、行動力を向上させることができるのです。

行動力がない人を育成できるか?

行動力とは文字通り「行動をする能力」のことです。ある目的のために積極的にみずからが動くフットワークの軽さと考えることもできます。

似た概念で「実行力」がありますが、「行動力」と「実行力」には計画の有無で差があります。何をどのように行うかの計画がきちんと設定されたものを形にする力を「実行力」と呼び、これは「行動力」のなかでも思考力が求められるスキルに位置付けられます。

行動力を細分化するとさまざまなスキルが見えてきます。「主体性」や「挑戦指向」などの性格・価値観に依存し変化しづらい部分はあるものの「知識量」や「優先順位決め」などの育成・変化が可能な部分もあります。

採用や異動では、育成・変化ができない性格・価値観部分の見極めが大切です。育成・変化ができる部分については教育研修の実施などを行なってみましょう。自社にどんな社員が必要なのか、人事戦略の観点から具体的に精査し、どのように人材育成を進めていくか定期的に検討してみましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ