会話力のない人の特徴や付き合い方とは?強要するのは厳禁である

コミュニケーション能力が若手採用で重視される理由

リーマンショック以降、求人倍率は年々上昇を続け、求人市場は売り手市場となっています。それゆえに即戦力となる優秀な人材の獲得難易度は高く、業界・職種未経験の若手人材を入社後に教育するのを想定することも大切です。その際には採用面接での見極めが大切です。では一般的にどのようなことが採用基準として設定されている傾向にあるのでしょうか?

経団連の新卒採用に関するある調査の結果を見てみましょう。「選考時に重視する要素」の上位5項目の推移ですが、16年連続で「コミュニケーション能力」が2位以下に大差をつけて1位となっています。

選考時に重視する要素の上位5項目の推移
出典元『一般社団法人 日本経済団体連合会』2018 年度 新卒採用に関するアンケート調査結果

コミュニケーション能力は業務上の専門的能力(テクニカルスキル)とは違い、日常生活でも活用されている普遍性・汎用性の高いスキルです。それゆえに入社後に育成しやすい「専門性」と比較したとき、先天性が比較的強い「コミュニケーション能力」が採用時に重宝される傾向があります。

コミュニケーション能力の恩恵は、多岐に渡ります。顧客や取引先とのやりとり、交渉において、「相手を楽しませる」まではしなくても「不快さを与えない」という折衝スキルはとても大切です。社内でのコミュニケーションでも、些細な意思疎通の不具合でチームの雰囲気が悪化することも珍しくありません。人間関係の潤滑油としてストレスなくやりとりし、人間関係を健全に保つことができれば、働きやすい職場づくりへの貢献が期待できます。職場全体がストレスフリーで働きやすくなれば離職率が低下し、生産性も向上します。

では「コミュニケーション能力」とは、いったいどのようなスキルなのでしょうか?「コミュニケーション能力」という言葉は漠然とした雰囲気で使われがちな抽象的な概念であることに注意しましょう。特に採用面接の評価項目・評価基準とする場合、評価者全員でこの概念を共有しておく必要があります。

「コミュニケーション能力」という抽象概念を構成する具体的要素を取り出し、細分化してみましょう。コミュニケーション能力を構成するのは「話す」「聞く」「表情」「身振り手振り」などのスキルです。

今回は、コミュニケーション能力を構成する要素のひとつである「会話力」に着目し、会話力がない人との接し方やマネジメント上の注意点について説明します。

会話力とはどういうスキルなのか?

会話力とは「話す」「聞く」というアクションで対人折衝を行うスキルのことです。コミュニケーション能力のうち言語的な部分を担うスキルでもあるので、対人関係やビジネスにおいて重要な情報のやりとりは会話力にかかっているといっても過言ではありません。会話力は人材採用や人事評価においても、しっかりと見極めておきたいスキルです。

会話力がないことによるデメリット

会話力を構成する「話す」と「聞く」は、それぞれ「自分が伝えたいことを正しく伝える能力」と「相手が伝えたいことを正しく把握する能力」に該当します。2つの能力が優れていると、私生活だけでなく多くのビジネスシーンでもメリットがあります。しかし裏を返せば、「会話力がなければ私生活の人付き合いだけでなく仕事でも困ることが多い」ことを示しています。具体的にどのようなデメリットがあるかを見てみましょう。

営業職などは特に重要な顧客や取引先とのやりとりでは、相手と「仲良く」なる必要はありません。しかし相手に不快な印象を与えたり、あるいは求めている対応ができなかったりすると、仕事上の「信頼」を勝ち取ることができず、大きな仕事を任せられないと判断される可能性があります。営業職でなくても、技術職のような社外の人と会う機会の少ない職種であれば「社内の人間関係を円滑に保つ」「業務上の疑問を先輩社員にたずねる」などのシーンでも会話力は重要です。

意思の疏通がうまく行かないと人間関係がギクシャクし、職場の雰囲気も淀みます。会話力は、そうした淀みを解消する役割も果たします。

会話力がない人の3つの特徴

人材採用や人事評価でも重要な見極めポイントとなる「会話力」ですが、会話力がない人物には以下の3つの特徴があります。

1.他人への興味・関心が薄い

会話力の基本は他者への興味・関心を持つことです。会話は相手を知ろうとすることによって次の言葉が生まれてくるものです。そして相手も「自分に興味・関心を持ってくれている」と安心するからこそ、会話を続けたいと思います。

他人への興味・関心が薄い人は、会話の相手に安心感を与えられません。「相手が聞いてほしいこと」を探り出せないために会話が続かず、単発の質問で終わってしまいがちです。

2.否定から入る

「口を開けばまず否定の言葉が出てしまう」というのも、会話力がない人の重要な特徴です。

会話で重要なのは、やりとりしている言葉以上に、言葉をやりとりしている場を作ることです。相手への気遣い、相手との信頼関係の構築が大切ですが、否定の言葉はそれらを壊しかねない恐れがあります。否定とは、相手を拒絶することです。

相手の意見やアイデアを受け入れて、肯定的な言葉から会話を始めるのが「会話力がある人」の話し方です。

3.他人の話を聞かない

会話力がない人は、ほとんど例外なく会話力のうち「聞く」能力が低い傾向にあります。

会話において重要なのは、実は「自分が話す」以上に「相手の話を聞く」ことです。会話が長く続くか否かは、相手が「もっと話したい」と感じるかにかかっています。この気持ちを刺激するのは、相手の言葉を受け止めて、承認・共感する姿勢が大切です。

会話力が高い人は必ず「聞き上手」であることにも注目してみましょう。

会話力がない人が増えた理由とは

会話力がない人は、かつてよりも現代の若者で多くなってきた傾向があると言われています。

原因として、インターネット上でのコミュニケーションが増え、対面でコミュニケーションを取る機会が減ったことが仮説としてあげられます。SNSで気の合うひとだけを選んでやりとりをしたり、1人でいる時間が長くなったため、面と向かって会話をする機会が物理的に減ったことが「会話力がない人」が増えて遠因とも考えられるでしょう。

会話力がない人と接する際の注意点について

会話力がない人と接するとき「コミュニケーションを強要してはいけない」ことには十分に注意をしましょう。

人と接する業務では会話力が高さは重要です。しかし、コミュニケーションに苦手意識を持っていたり、求めていなかったりするのは、個人の意思の問題でもあります。安易に「会話力を伸ばそう」と促したり、コミュニケーションを強制したりするのは、個人の働き方や生活スタイルの否定として、最悪の場合「ハラスメント」とみなされる恐れもあります。勤務時間終了後や休日の飲み会や社内イベントへの出席を強要するのは、このパターンでもっとも犯しがちな誤りです。

会話力がない部下にコミュニケーション能力を向上させる機会を設けたいと思うならば、コミュニケーションに巻き込む前に「なぜ会話力やコミュニケーション能力が重要なのか」を理解してもらうことから始めてみましょう。会話力を身につけることで得られるビジネス面でのメリットを知ってもらい、あくまでも自発的にコミュニケーション能力向上への一歩を踏み出してもらうのが大切です。

会話力がない人に「会話」を強制しない

会話力とはコミュニケーション能力の中でも特に重要な「話すスキル」や「聞くスキル」の総称です。会話力がない人は単にビジネス上のコミュニケーションに慣れていないだけの場合が多く、特に若い世代は普段のコミュニケーションの多くをSNS上で行っていることが原因として挙げられます。

会話力がない人材には「他人への興味・関心が薄い」「否定から入る」「他人の話を聞かない」の3つの特徴があり、見極めの際にはここに注目すると良いでしょう。

会話力がない人に会話やコミュニケーションを一方的に要求するのは厳禁です。個人の生き方・考え方の否定にもなり、最悪の場合はハラスメントにもつながる恐れがあります。

会話力がない人に会話力を高めてもらうためには、ビジネスにおける会話力の重要性や高めるメリットを客観的に説明して、自ら高めようという気持ちを起こさせてあげることが大切です。

ミツカリ適性検査

スポンサーリンク