ピグマリオン効果の真逆のバイアス「ゴーレム効果」
「バイアス」は、英語の「bias」をベースにしている日本での名称(カタカナ語)です。もともとの「bias」の意味は「傾向・先入観・偏見」などがあり、日本で「バイアス」として用いられる場合も同じく「先入観」「偏見」を意味することが多くあります。日常生活においては、心理・心情的な意味で使われることが多く、「上司の意見は常にバイアスがかかっている」と言った場合は、偏見や先入観が混じった意見であるということを指しています。
バイアスはビジネスシーンで用いられることが多い言葉とも言われています。特に、心理学からビジネスに応用されることの多い「確証バイアス」や「認知バイアス」は有名でしょう。一般的な用法としては、「彼の意見はバイアスがかかっている」「あのミーティングの結論にはバイアスがあるのでは…」という文脈で用いられます。
人間は性格や価値観に基づいて行動を行うが、バイアスなどの心理効果によって、良い効果・悪い効果をもたらす可能性があり、ビジネスシーンも含む様々な心理効果が心理学で研究されています。
カオナビの調査によると、上司からの理解が仕事にパフォーマンスに影響を与えると考えている部下は過半数を超えており、実際に上司からの理解があると考えている人ほど職場満足度が高い一方で、過半数以上の部下が上司からの理解が不十分だと感じている実態があります。
出典元『カオナビHRテクノロジー総研』上司は私のことを分かってない!?~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~
今回は、上司からの期待とも関係のある「ピグマリオン効果」と「ゴーレム効果」の共通点や違いについて説明します。
ピグマリオン効果とゴーレム効果の共通点や違いとは?
ピグマリオン効果は教育現場などで使われることが多く、教える立場の教師が生徒の知識向上や意欲向上を期待した態度をとり続けることで、実際に生徒が期待に応える行動をする、というものです。実際に自分が期待されていることを感じると意欲が高まることは日常生活やビジネスの現場では多くあります。それを心理学的に応用しようとするものが、ピグマリオン効果を活用した指導方法といえます。
ピグマリオン効果の内容とは?
ピグマリオン効果とは、米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された教育心理学における心理的行動の一つで、『教育期待効果』または『ローゼンタール効果』とも呼ばれます。
ある野球チームがあったとして、監督が選手にもっといいプレーができると期待をすると、その選手は自身の努力の結果監督の期待したプレーができるようになります。これが「ピグマリオン効果」です。
逆に周囲から期待されていない人物の成績や成果が平均値を下回る現象も発生します。これを「負のピグマリオン効果」や「ゴーレム効果」といいます。
「ピグマリオン効果」には、実証されず再現性がないといったものや、教師や指導的立場にある人物の心構えの概念と考えるべきだ、といった意見もあります。
ゴーレム効果の意味や定義について
ゴーレム効果とは、他者から期待されないことによって成績や成果などの結果が低下する現象をいいます。この学説は、ピグマリオン効果と同じくローゼンタール氏によって提唱されたものです。
ローゼンタール氏はピグマリオン効果の実験と同時期に行ったもので有名なものがあります。まず「成績の良い生徒のクラス」と「成績の悪い生徒のクラス」を作ります。好成績の生徒たちのクラスの担任教師には「このクラスは成績が悪い」と伝え、成績が悪い生徒たちのクラスの担任には「成績の良い生徒たちだ」と伝えました。それぞれの担任がこの言葉を信じて指導した結果「成績の良い生徒たちのクラス」の生徒は成績が下がり、逆に「成績の悪い生徒たちのクラス」の生徒は成績が上がったという驚きの事象が起こりました。
この実験結果は、ピグマリオン効果の実験でみられた「期待する」と「成績が向上する」因果関係は、その逆の「期待しない」と「成績が低下する」でも成り立つことを明確にしました。
ビジネスシーンでは特に人材育成やマネジメントが「ゴーレム効果」にならないよう注意しておくことが必要です。
上司のネガティブな言動が部下のモチベーションを低下させ、結果能力が発揮できず、成果が出ないという事態を招く恐れがあるためです。
ゴーレム効果の内容とは?
「ゴーレム」の言葉の由来は、ユダヤ人に伝わる『泥形(ゴーレム)』から命名されたと言われています。ゴーレムは意思がなく主人の意思の通りに行動しますが、額の文字を一部消すと泥に戻ってしまいます。この様子が、能力がある人が相手からネガティブな言葉や態度によって自信を失ったら、その力を発揮できなくなってしまうことを表しているところから名付けられました。
ゴーレム効果は「人に対して悪い印象を持ったまま対応すると、実際に相手が(自分にとって)悪い人になってしまう効果」なので、周囲が悪い印象をもつと本来その人が持っている個人の長所を打ち消してしまい、周囲が思う通りの悪い影響が出てしまいがちなどの現象です。
ピグマリオン効果とゴーレム効果の共通点とは
ピグマリオン効果とゴーレム効果の違いは、相手に期待するかしないかですが、相手に対する思いがその当事者に影響してしまうという点は共通しています。
ピグマリオン効果は相手に期待すると期待通り成績が向上する一方、ゴーレム効果は相手に期待しないというネガティブな思いによって実際に成績が低下していきます。どちらも、相手に対して働きかける心理学であるバイアスであることは共通していると言えます。
大事なことは、ゴーレム効果は「指導される側のやる気や成績の低下を防ぐ」ために避けるべき効果として、一方指導される側のやる気や成績をアップさせるためには、ピグマリオン効果をどちらもきちんと理解しておくことが重要です。
ピグマリオン効果とゴーレム効果の違いについて
ゴーレム効果とピグマリオン効果は正反対の意味を持っています。ピグマリオン効果は「相手に対する期待によって相手のモチベーションがあがる」ことによっておこる事象を指す一方で、ゴーレム効果は「相手に対する無関心によって相手のモチベーションが向上しないもしくは下がる」ことによって起こる事象を指します。
ピグマリオン効果では相手のモチベーションが向上した結果として、相手はその期待に応えようとがんばり、最終的にはさまざまな成績が向上していきます。一方ゴーレム効果では、相手に期待しないので当事者のモチベーションもあがらず、結果彼らの評価は低くなりさらに当事者の成績は下がる……という風に、マイナスのことが繰り返されていきます。
相手に結果をださせる心理効果がピグマリオン効果、その逆の“相手に結果を出させない心理効果”がゴーレム効果ということができるのです。
ピグマリオン効果とゴーレム効果は表裏一体である
ピグマリオン効果とゴーレム効果は、相手に期待することでの効果であり、相手に期待するか、相手に期待しないかの違いがあります。
相手に期待することで良い効果を与えますが、相手に期待しないことで悪い効果を与えてしまうため、マネジメントなどでのビジネスシーンでは一人ひとりにきちんと向き合い、どのような人物に成長してほしいのかを伝えることが大切です。