上司と社員の信頼関係が会社の生産性向上につながる
人間関係の問題は、90年以上前から注目されています。ホーソン実験が行われるまで「人間の感情は労働生産性に影響を与えない」と考えられていましたが、ホーソン実験によって「職場の人間関係やリーダーシップが生産性に大きく影響を与えている」ことが明らかになり、従業員のモチベーション管理やリーダーシップなどの近代研究につながっています。
Googleが行った「成功するチームの要因」を研究したプロジェクト・アリストテレスでは、心理的安全性が最も重要であると突き止めました。心理的安全性とは、メンバー全員が思ったことを発言したり行動したりしても対人関係を損なうことはないと信じている状態のことで、良好な人間関係が必要不可欠であることを意味しています。
人間関係の一つとして、上司と部下の関係が挙げられます。カオナビの調査によると「上司からの理解が仕事のパフォーマンスに良い影響があるか」という質問に対して約60%の人が「良い影響がある」と答えています。
出典元『カオナビ』カオナビHRテクノロジー総研が、「上司と部下の関係性」に関する調査結果を公開。約6割の社員が「上司からの理解が不十分」と回答
社員が「上司は自分のことを理解してくれている」と信頼していればモチベーションや生産性の向上につながります。この記事では職場の信頼関係の重要性や構築する方法について説明します。
信頼関係とは?どのような状態が信頼関係があるのか
「信頼」という言葉は「安心」という言葉とよく同一視されがちです。この二つの言葉にはどういった違いがあるでしょうか。
安心とは「しっかりとした根拠があり、お互いを信じる」状態のことです。信頼とは「しっかりとした根拠がなくとも、お互いを信じる」状態のことです。根拠の有無が安心と信頼の違いになりあMす。
もっとわかりやすく、職場での例えを挙げてみましょう。安心とは「部下が作成した書類にミスがないか、確認したところ問題なくできていた。」際に感じます。信頼とは「部下に書類作成を頼んだが、信頼できるので、確認せずに進めさせた。」際に感じます。
職場における信頼関係は、逐一仕事や業務を確認することなく任せられるため、安心よりも圧倒的に生産性向上が期待できます。
職場の信頼関係を構築すべき理由について
カオナビの調査から、上司からの理解がパフォーマンスに影響すると答える人が多いのに対して、上司に個性を理解してもらえていると答えた人は42.2%以下です。
出典元『カオナビ』カオナビHRテクノロジー総研が、「上司と部下の関係性」に関する調査結果を公開。約6割の社員が「上司からの理解が不十分」と回答
調査のなかで部下が上司に理解してほしいことNo.1は「これまでの業務」であることが分かっています。20代~30代においては「性格」の理解が第一位になっています。
出典元『カオナビ』カオナビHRテクノロジー総研が、「上司と部下の関係性」に関する調査結果を公開。約6割の社員が「上司からの理解が不十分」と回答
多くの企業がマネジメントをする上で「社員を理解する」ことが非常に重要な課題であることが分かります。「理解する」ことで、相手に合わせた業務の割振りや言い回しの選択をすることができ、「理解されている」と感じることは社員のやる気にも良い影響を与え、会社の生産性も上がるでしょう。
職場の信頼関係を構築する方法について
上司が部下から信頼を得るためには以下のような意識を持って、日々過ごすことが大切です。
専門性
部下からの信頼を得るうえで最も基本的で重要な要素が「専門性」です。業務遂行する上で成功するのに重要な事実を抑えていることや、誰よりも過去現在未来の市場動向を抑えていることなど、知識を圧倒的に持つことが大切です。
他者に伝えることが出来るアウトプットの能力も必須です。伝達能力が低ければ、部下に専門性を認識してもらえません。専門性を常に磨き続け、まずはその道のスペシャリストになることが信頼獲得に繋がります。
返報性
返報性は「受けた恩は、返したくなる」という人間の心理に基づいた心得です。結果に対する給料や役職などは最もわかりやすい返報性の表現ですが、それだけではありません。
- 部下の課題や悩みに対して素早くアプローチして解決しているか
- 面談を大切にし、フィードバックを与えられているか
- 素晴らしい行動をした部下を即賞賛し、周囲に伝えているか
といった一連の行動も、返報性につながる行動として重要です。信頼関係を築くためには相手に関心をもってもらう必要があり、こちら側から関心を持つことで返報性が働きます。
コミットメントと一貫性
上司は常に昨日言った事を今日ひっくり返すことも珍しいことではありません。それ自体は決して悪いことではないです。大切なのは目指している目標に対して、軸ブレせずに部下を導けているか否かです。
一貫性という観点では「部下の意見に左右されない」ことも大切です。上司には一貫性を保つことが必要です。
上司が手本となるような行動をすることで信頼関係が生まれる
信頼関係は社員のモチベーションや生産性に影響するため、会社の経営や組織のマネジメントを行う上で非常に重要です。とはいえ信頼関係があるかどうかは目に見えない情報であるため、客観的に信頼関係があるかを判断することは非常に難しいです。
信頼関係を構築するためには、自分に正直になるだけでなく相手に心を開くことが大切です。信頼関係を築けていない従業員がいる場合には、従業員自身に問題があるのか、他の従業員に問題があるのかを見極めることが大切です。
上司と部下、社員同士の間で信頼関係を構築し、健全で働きやすい職場環境作りに取り組みましょう。