仕事で信頼関係が築ける人・築けない人の特徴や見分け方とは?

上司と社員の信頼関係が会社の生産性向上につながる

人間関係の問題は、90年以上前から注目されています。ホーソン実験が行われるまで「人間の感情は労働生産性に影響を与えない」と考えられていましたが、ホーソン実験によって「職場の人間関係やリーダーシップが生産性に大きく影響を与えている」ことが明らかになり、従業員のモチベーション管理やリーダーシップなどの近代研究につながっています。

Googleが行った「成功するチームの要因」を研究したプロジェクト・アリストテレスでは、心理的安全性が最も重要であると突き止めました。心理的安全性とは、メンバー全員が思ったことを発言したり行動したりしても対人関係を損なうことはないと信じている状態のことで、良好な人間関係が必要不可欠であることを意味しています。

人間関係の一つとして、上司と部下の関係が挙げられます。カオナビの調査によると「上司からの理解が仕事のパフォーマンスに良い影響があるか」という質問に対して約60%の人が「良い影響がある」と答えています。

上司からの理解が仕事のパフォーマンスに良い影響があるか
出典元『カオナビ』カオナビHRテクノロジー総研が、「上司と部下の関係性」に関する調査結果を公開。約6割の社員が「上司からの理解が不十分」と回答

今回は仕事で信頼できる人・信頼できない人の特徴や見分け方について説明します。

目に見えない信頼関係の意味や定義とは?

「信頼」という言葉は「安心」という言葉とよく同一視されがちです。この二つの言葉にはどういった違いがあるでしょうか。

安心とは「しっかりとした根拠があり、お互いを信じる」状態のことです。信頼とは「しっかりとした根拠がなくとも、お互いを信じる」状態のことです。根拠の有無が安心と信頼の違いになりあMす。

もっとわかりやすく、職場での例えを挙げてみましょう。安心とは「部下が作成した書類にミスがないか、確認したところ問題なくできていた。」際に感じます。信頼とは「部下に書類作成を頼んだが、信頼できるので、確認せずに進めさせた。」際に感じます。

職場における信頼関係は、逐一仕事や業務を確認することなく任せられるため、安心よりも圧倒的に生産性向上が期待できます。

仕事で信頼できる人の特徴や見分け方について

約束を守る

数カ月前に口頭で交わしただけの小さな約束でも、しっかり覚えていて守れる人は信用されます。信用される人は、守れないかもしれない約束は小さなことでも軽々しくしません。また相手が求める約束の内容が難しいと思ったら、自分が対応できる範囲の提案をします。

思いやりも信用を得ることにつながります。

時間厳守

時間厳守の姿勢が身に付いている人も信用されやすいです。だらしない行動からトラブルを招く可能性が低いと思われるからです。

逆に言えば時間厳守を徹底するだけで、普段の行動がきちんとしていると考えられ、信用を得られる可能性があります。

口が堅い

あらかじめ「他言無用」「公表厳禁」とされていることを漏らさないのは当たり前のことです。

口の堅さで信用される人というのは、たとえ口止めされていなくても、他人の情報や噂話などをむやみに口にしません。そういう人にはデリケートな話を打ち明けやすいため、信用して付き合うことができます。公表できない重要な情報も自然と集まってきやすいでしょう。

人の悪口を言わない

悪口は、本人に直接言うと関係が悪化するし、他人に言えば聞かせた相手を消耗させ、悪口を言う自分の仲間に巻き込んでしまいます。

悪口を言わない人というのは「ネガティブな感情に他人を巻き込まないモラルがある人」と言えます。

聞き上手

自分の話をじっくり聞いてもらえるのは、誰もがうれしいことです。「自分を受け入れてくれている」「興味関心を抱いてくれている」と感じられるからです。

聞き上手な人は、周囲の人から好意と親しみをもって接してもらいやすいです。

仕事で信頼できない人の特徴や見分け方について

ウソをつく

ウソは一つつくと、それを隠すためにさらにいくつものウソが必要になっていきます。いくつもウソをついているうちに、ウソをつくことへの罪悪感が麻痺してしまうこともあります。

ウソはいつかバレるもの。「裏切られた」と感じた相手から再び信用を取り戻すことは至難になります。

何度も約束を破る

何度も約束を破れるということは、約束した相手を軽く見ているということです。相手はストレスや怒りを感じ、今後の付き合いを避けてもおかしくありません。

時間に遅れる

遅刻癖のある人は、他人を待たせて迷惑を掛けることへの罪悪感が薄いと言えます。一度「時間厳守」のハードルを自分で下げてしまうと、感覚はなかなか正常に戻りません。

職場での遅刻は厳禁。ひどい場合は解雇にもつながりかねません。

お金を頻繁に借りている

いくら親しい仲でも、お金の貸し借りだけは断るという人は多いでしょう。ましてや頻繁に「今月苦しいので、お金を貸して」と言う人が信用されることはありません。

金銭的にルーズな人は、お金を借りたこと自体を忘れてしまうこともあります。貸したほうは何度も催促するのは気が引けるので、そのままうやむやになることもあり「二度と付き合いたくない」と思っているはずです。

自分が悪いのに謝らない

謝罪は責任を取る第一歩。謝らない人は要するに責任を取ることを避けています。

意図的でなくてもミスや間違いには謝罪が必要です。迷惑を掛けられた人もそれで水に流して前へ進むことができるでしょうし、ミスで落とした信用を回復するチャンスも出てきます。逆に謝らなかったことが関係をどんどん悪化させてしまう可能性があります。

「ありがとう」という言葉が言えない

世の中にはお礼を言えない人がいます。他人が自分のために手間暇を掛けてくれたことに気づかない、あるいは他人が自分のために動くことを当然だと思っているような人です。

前者は指摘することで改善できる可能性がありますが、後者は価値観の問題なので中々変えられません。「感謝の気持ちはあるけれど、言葉にしない」というのも誤解を生むことにつながります。「ありがとう」を言えない人と信用し合える関係を築くのは難しいです。

採用前に信頼できる人かどうかしっかり見極める必要がある

信頼関係は社員のモチベーションや生産性に影響するため、会社の経営や組織のマネジメントを行う上で非常に重要です。とはいえ信頼関係があるかどうかは目に見えない情報であるため、客観的に信頼関係があるかを判断することは非常に難しいです。

信頼関係を構築するためには、自分に正直になるだけでなく相手に心を開くことが大切です。信頼関係を築けていない従業員がいる場合には、従業員自身に問題があるのか、他の従業員に問題があるのかを見極めることが大切です。

上司と部下、社員同士の間で信頼関係を構築し、健全で働きやすい職場環境作りに取り組みましょう。

スポンサーリンク