サンクコストとは?過去にかけた時間や費用が正しい判断を狂わせる

ビジネスや人事にも影響するサンクコスト

たとえば、家族で好きなアーティストのライブを見に行くとします。楽しみにしていたわりに残念ながら盛り上がっていません。自分としては「高いチケットだしもったいないから最後まで見たい」と思いますが、家族は「我慢して聴いていてもお金は返ってこないし、家に帰るかご飯を食べに行こう」と言います。

この時に「せっかくかけた投資(チケット代や電車賃)」と感じるものを「サンクコスト(埋没費用)」と言います。お金は返ってこないならば、盛り上がらないライブを最後まで見るよりは、他のこと(帰宅、ご飯を食べに行くなど)をしたほうが、本来はさまざまな側面から得なのです。

こういった事象は、ビジネスのさまざまなシーンでも見られます。たとえば人材採用がその最たる例の一つです。

マイナビの調査によると、入社予定者1人あたりの採用費は2019年卒の全体平均で53.4万円と言われています。多くの人事担当者は、このコストを「もったいない」と感じ、期待したより成果を出しにくい社員ややる気のない社員にも、優秀な社員と同じだけの労力(研修など)をかけてしまいます。

採用費の平均
出典元『マイナビ 新卒採用サポネット』新卒採用の予算について

こういった採用コストの削減は、人事担当者や経営者の方にとって大きな悩みの一つかと思われますが、コスト削減に取り組む際には「サンクコスト」について知っておく必要があります。

サンクコストとは?取り返すことのできない過去を惜しむ

サンクコストとは、すでに回収が不可能なコストのことです。英語では「Sunk Cost」と言い、「Sunk」=「沈む」という意味で『沈んでしまって取り返すことができない状態にある』ことを示しています。サンクコストは埋没コストとも呼ばれます。一般的にサンクコストの「コスト」は、日本語の「費用」を意味することが多く、費用や労力などの人的コストを表しています。すでに支払ってしまった費用、取り返すことのできない過去の時間などはサンクコストの対象です。

サンクコスト(埋没費用)は、過去に払いもはや取り戻すことができない費用のことです。将来に関する意思決定をする場合はサンクコストを考えず、今後の損益をだけを考えるのが合理的な判断です。

将来にわたって金銭的な面だけでなく、精神的・時間的な投資をし続けることが損失になることが明らかでも、それまでの投資で失った費用や労力を惜しむ気持ちが生まれ、投資を継続することがあります。これが「サンクコスト効果」です。

サンクコストの具体的な例について

サンクコストは、日常生活でも頻繁に発生します。

以前から楽しみにしていたサッカー観戦の日、事前に購入したチケットを忘れた状態で会場に到着してしまったとします。チケットは前売りで6,000円。一万円までは出してもいいと思っていたので、すぐに購入していました。しかしチケットを忘れてしまい、このままでは試合を見ることができません。

幸運なことに、スタジアムでは当日券を販売しています。費用は8,000円で、前売りで考えていた「一万円までは出してもいい」価格よりは安いものです。ただ当日券を買うと、本来なら6,000円で済んだ出費に、前売り券と合わせて合計14,000円支払うことになります。あなたならこの時どうするでしょう?

こういった現象の際に、少しでも判断に迷ったら、サンクコストが意思決定を鈍くしていると言えます。経済学の観点で言えば、もう一枚のチケットを買うべきです。そもそも、あなたはチケット代に1万円を支払って良いと考えています。つまり、サッカーでえられる便益【メリット・価値】は1万円です。

忘れたチケットはどうやっても取りに帰ることはできません。ですので、忘れたチケットに費やしたコストは、スタジアムにいるあなたにはどうやっても取り戻せない「サンクコスト」です。大切なのは、当日券を買うかどうかの意思決定に、前売り券であるチケットのコストについて無視することです。新たなチケットの購入という行為には、過去に購入した前売り券であるサンクコストは全く関係がないからです。

スタジアムに到着した時点で、当日券が8,000円であることが分かります。この時点で、あなたが試合観戦に費やすコストは8,000円であり、あなたが支払っても良いという金額=サッカー観戦で得られる便益の1万円は、当日券の購入金額を上回っています。結果として、あなたのするべき行動はスタジアムで当日券を買うべき、という判断になるはずです。

サンクコスト効果の問題点について

下記のようなことを見聞きしたことはないでしょうか?

  • 何年も赤字を出している事業があり、今後も成果が出ないのは明らかなのに、その事業から撤退しない
  • あまり使わないとわかっているシステムなのに、高額だったからと現場にいつまでも使わせてしまう。こういったシステムや規定などが組織にあふれてしまう

「過去に発生した費用や時間がもったいない」という心理が現在の意思決定に影響を及ぼすことが、サンクコスト効果です。本来であれば、望ましい行動があるにもかかわらずつい続けてしまいます。

  • 赤字の事業
    普通なら撤退するという判断を下せるにもかかわらず、何年も資金を投入しているのでサンクコスト効果が働いてしまいやめられない
  • 使わないとわかっているシステム
    いさぎよく辞めるべき。しかしすでに費用を投じて導入したため、その判断を認めたくないのもあり、捨てられない(いつかは必要になると思い、先延ばしにする)

かかった時間や費用(サンクコスト)を取り戻したいと思うため、捨てるべきものを手放せないのです。買って失敗した「着ない服」をいつか着ると思って捨てずにとっておくことは多くの人に覚えがあることでしょう。少しであれば物が増えるだけなので大きな損失でないかもしれませんが、ギャンブルなどの事象になると、負けが込むほど今までの負けを取り戻そうとどんどん費用を投下していきます。ギャンブルに限らず、仕事や引っ越し、結婚に至るまで、人生のさまざまなシーンでよく起こる現象です。

サンクコストは、個人だけでなく組織活動においてもよく見られます。有名な事例として「コンコルド」の事象があります。

コンコルドは、英国とフランスが共同開発した超音速旅客機です。一般的な飛行機の2倍のスピードを誇り、開発当時は『夢の旅客機』とも呼ばれていました。ところが開発に膨大なコストと時間がかかった上に燃費が悪く、機体構造上搭乗者は100人だけとなってしまい、開発段階から商業的に成功することは不可能だと誰もが理解していた事業です。それでも開発は続けられましたが生産台数わずか20機。路線も限定して定期運航しましたが、採算は合わず膨大な赤字だけを残して、2003年に運航停止となりました。この事例から、サンクコストに惑わされ不採算の事業をやめられないことを「コンコルド効果」とも呼ばれるようになりました。

特に組織の場合は「仮に中止したら誰かが責任を取らないといけない」といった責任問題が発生します。自分が責任を負いたくない、上司の経歴に傷をつけるわけにはいかないなどの不要なプライドの問題も出てくるため、余計に後に引けなくなってしまう、ということです。

サンクコスト効果の対策方法について

判断をゆがめるサンクコストの罠はあちこちにあります。仕事でもプライベートでも「ここまでやったから今更やめられない」「何のために頑張ってきたんだ」と思ったら、サンクコストに惑わされていないか、冷静になって考えてみることです。

ビジネスシーンにおいては、多額の費用を投じて新規事業を立ち上げた際、事業がうまくいっていなかったとしても投じた費用を考えてあとに引けなくなります。そして、損失はさらに増していくことも少なくありません。

ある企業が長時間をかけてマーケット調査を行い、万全の準備を行った社運をかけた新規事業があったとしましょう。しかし2年連続で赤字です。事業の進退を決めるべきタイミングに、企業としては参入時のイニシャルコストなどを考えてしまい、回収できるまで事業を継続しようと考えてしまいがちです。しかしすでに投じたコスト=サンクコストなので、本来であれば今度の発展性が見込めるかどうか、というポイントだけにおいて決定するべきといえます。

過去の投資に価値があるという錯覚を引き起こすサンクコスト効果は、ビジネスにおいてさまざまな悪影響を及ぼします。行動経済学の観点においては、現在や未来なども踏まえた合理的な意思決定のためには、サンクコストは無視するべき=今と未来を意識することが大切だと言われています。過去ではなく、将来を見据えて意思決定を行うことが重要です。

サンクコストは様々な悪影響を企業にもたらす

サンクコストとは「取り戻すことができないコスト」を意味しており、現状や今後とは切り離して考えなければサンクコスト効果に陥る危険があります。コスト削減に取り組む際にはサンクコスト効果に注意が必要です。

サンクコストは採用コストや人材配置など、人事業務においてもさまざまな場面で発生するため、サンクコスト効果による無駄なコストの投入を防いでコスト削減につなげましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ