社会人インターンを導入するためには多くの準備が必要になる
社会人インターンとは、社会人が現在所属している企業の仕事を継続しながら、他の企業の現場に参加することを意味する言葉です。
社会人インターンは、求職者側だけでなく企業側にとってもさまざまなメリットがあります。主なメリットとしては、短期的にはスキルの高い人材による直近の労働力不足の解消、長期的には中途採用の母集団形成や優秀な人材の囲い込み、採用ミスマッチの防止などが挙げられます。
企業側にとってメリットの多い社会人インターンですが、参加者に与える業務範囲や賃金の規定、受け入れる部署の体制整備など、多くの準備が必要です。
今回の記事では、社会人インターンの導入に必要な企業側の準備や注意点などについてご紹介します。
社会人インターンの導入に必要な企業側の準備や注意点とは?
社会人インターンを導入する上で企業側に必要な準備や注意点としては、以下のようなものが挙げられます。
- 導入の目的を決める
- インターンの内容を決める
- 社内体制を構築する
- 参加者のターゲット像を定める
1.導入の目的を決める
社会人インターンを導入する際の準備の1つ目として、導入の目的を決める必要があります。
なぜ社会人インターンシップを導入するのか、実施の目的について社内でよく話し合う必要があります。短期的な目的であれば「直近の労働力不足の解消」「社員への刺激、意識改革」などが挙げられます。長期的な目的であれば「中途採用の人材確保」「人材採用のミスマッチ削減」などが挙げられます。
社会人インターン導入の目的が、長期的な目的なのか短期的な目的なのかについて、経営者だけでなく現場社員も認識を共有しておくようにしましょう。
2.インターンの内容を決める
社会人インターンを導入する際の準備の2つ目として、インターンの内容を決める必要があります。
社会人インターンシップを導入するに当たって、どんなプログラムを行うのか、どのくらいの期間行うのかなど、インターンの具体的な内容を決めます。現在行われている社会人インターンの一般的な期間については、短期は1日から長期は3ヶ月程度が主流とされています。
短期のインターンシップの場合であれば、ワークショップやセミナーと社内見学を併せた、入社体験のようなスタイルが一般的です。長期のインターンシップの場合は、より実務に近い形でOJTを通じて業務を体験してもらうスタイルが一般的です。
インターンの実施期間によって行える内容(プログラム)が変わるため、インターンを実施する目的を実現するために、最適な期間と内容を検討しましょう。
3.社内体制を構築する
社会人インターンを導入する際の準備の3つ目として、社内体制を構築する必要があります。
社会人インターンの場合は学生インターンと違って、本業を持っている人が参加する場合が多いため、実際に働いてもらう時間は平日の日中ではなく、平日の就業後17時以降や土・日といった、本業と被らない時間帯が一般的です。
参加者の本業と被らない時間帯となると、自社も業務時間外である可能性が高くなります。通常の業務時間外に実施する場合、誰が担当してどのように教えるのか、残業や休日出勤をどうするかなどについて考えておきましょう。
4.参加者のターゲット像を定める
社会人インターンを導入する際の準備の4つ目として、参加者のターゲット像を定める必要があります。
せっかく社会人インターン導入の計画を進めても、参加してもらえなければ意味がありません。具体的に「こういうスキルを持っている人材」「こういう業務に挑戦したいと考えている人材」など、ターゲット像を明確化しましょう。
どういった参加者に参加してほしいのか、参加者のペルソナについて話し合い、ペルソナに合ったアプローチを仕掛けて、社会人インターンの参加者を募集しましょう。
社会人インターンを導入するためには社員の理解と協力が必要になる!
社会人インターンとは、社会人が現在所属している企業の仕事を継続しながら、他の企業の現場に参加することを意味する言葉です。
社会人インターンを導入する際は、既に学生インターンを導入している企業であっても、社会人インターンならではの準備が必要になります。
社会人インターンの導入は、今後のダイバーシティ促進に向けて、有効な手段のひとつになります。社会人インターンを導入するためには、経営側だけでなく全社員の理解と協力が必要となるため、全社員に向けた理解促進や目的共有を行いましょう。