自己奉仕バイアスが生じる原因や対策方法とは?客観的な判断をするために

人事評価と切り離せない認知バイアス

様々な時代・場所で、人事評価における評価基準の公平性の重要さについては論じられ考えられてきましたが、「公平」というのは難しいものです。

世界的に人材サービス事業を展開するアデコの調査で、現在の人事評価制度への満足度を聞いたところ、「満足」と「どちらかというと満足」の合計が37.7%、「どちらかというと不満」と「不満」の合計が62.3%となりました。勤務先の評価制度に不満を持つ人が6割以上、また不満の理由として評価基準の不明瞭さや不公平さが挙げられています。

人事評価制度に満足していますか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価制度に不満を感じる理由
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価に不満を持つ人が多いのに対して、同調査では評価者の77.8%は自分の評価は適切だと思っており、評価する側とされる側で認識の差が大きいことが指摘されてもいます。

自分が適切に評価を行えているか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

評価する側とされる側の認識の差が大きい原因の一つとして、自己奉仕バイアスが考えられます。今回は自己奉仕バイアスが生まれる原因や対策方法について説明します。

自己奉仕バイアスが生まれる原因や対策方法とは?

自己奉仕バイアスとは、何かに成功したときは自分自身の能力によるものと考え、逆に失敗したときは「自分ではどうしようもない外的な要因によるもの」と思いこむ考え方のことです。たとえば、テスト結果が良かったときは「自分は頭がいい」と考え、点数が悪かったときは、「たまたま勉強する時間が取れなかったからだ」と考えるようなケースです。

自己奉仕バイアスは、成功した時に自信につながるというプラス面はありますが、失敗した時には環境など失敗要因ばかりに目がいってしまい、きちんと反省ができず同じような失敗を繰り返すマイナス面があります。

バイアス(bias)とはそもそも、偏り、偏見、傾向、斜めという意味であり、先入観という意味でも使われています。人はさまざまなことを記憶して知識としていく中で、先入観があると偏ったものの見方となりがちで、物事を正しくありのままにとらえることができなくなってしまいます。

人にはいくつものバイアスがあり、各々は独立したものではなく、互いに関係し合っています。たとえば「自己奉仕バイアス」には「確証バイアス」が関係しています。確証バイアスとは、一つの思い込みがあると、それを支持するような情報ばかりに目がいき最初の思い込みをより強化してしまうというバイアスです。バイアスにはさまざまな種類が絡み合うことで加速してしまう側面があります。

自己奉仕バイアスが生まれる原因について

「自己奉仕バイアス」が生まれてくる背景には「自尊心を保ちたい」「自分の気持ちをポジティブにしておきたい」「他人からの見られ方をコントロールしたい」といった気持ちがあると言われています。つまり「自己奉仕バイアス」は、人としては非常に根源的なバイアスで、そのために抜け出すことは簡単ではありません。

上司と部下の関係にも「自己奉仕バイアス」が見られます。組織の中での目標管理においては、上司は部下に原因を求める傾向があるのに対し、部下は顧客や同僚、上司といった自分以外の人を原因にしようとします。

無意識に「自己奉仕バイアス」に捉われていることはよくありますが、これを防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。

まずは「バイアス」という存在を認識し普段から自分の主張を疑う姿勢を持っておくことです。そして相手の視点に立ち、常に客観的に自分の主張を検証する姿勢を持っておきましょう。さらに自分の主張に弱点がないか、あるならばどういったものなのかを考えてみること、さまざまな視点を自分の中に持つことで、バイアスは解消しやすくなります。

仕事ができる人ほど、「自己奉仕バイアス」とは逆に「良い結果が出たのは周りのサポートのおかげだ」と考える傾向があると言われています。バイアスを克服するためには、いかに自分を俯瞰視できるかが問われているのです。

自己奉仕バイアスの対策方法について

自己奉仕バイアスを認識し、理解し、振り回されないこと。そのためには、ビジネスだけでなく、さまざまなシーンでの自分の行動を振り返ることが必要です。

「振り返る」行為は、過去の自分とその周囲にあったことを客観的に見つめ直すことです。客観視することで、冷静かつ適切な見解や判断を持てるようになります。そこから得られた気付きや教訓は、未来のために今後の行動に活かしていくこともできるのです。

グロース・マインドセットを意識する

グロース・マインドセットとフィックスト・マインドセットという思考をご存知でしょうか。グロース・マインドセットは「しなやかな思考」、フィックスト・マインドセットは「硬直した思考」と訳されます。

グロース・マインドセットとは、知性や才能が固定的だと決めつけず、「人は変わることができる」という視点に立つ思考回路です。失敗や他人からの評価を気にしすぎることなく、学びを重ねていくことで能力を高めていくことで、成長を左右します。

フィックスト・マインドセットでは、困難な課題に直面した際に「どうせできないんだろう」という思考回路です。多くの人が陥りがちなものですが、グロース・マインドセットを身につけることで、どういった局面でも自ら積極的に挑戦して、自分自身の成長や会社の利益に繋げられます。

どういった物事も「成長のチャンス」と捉え、集中力を持続させて、トライ&エラーを繰り返して解決策を見つけ出すことを意識するだけで、グロース・マインドセットが育まれていきます。

過去や今にとらわれず、未来のなりたい自分を意識する

自己奉仕バイアスが働くとき、その対象は主に過去や現在の自分です。一方「自分の未来」を考えるときは、自己奉仕バイアスは働きにくくなるものです。人々が描く「望ましい将来像」はその人の「理想」だからです。理想をかなえるためには現実とのギャップ(課題)を埋める必要が出てきますが、このように課題に向き合う働きが高まると、自然と自己奉仕バイアスの働きかけは弱まります。これは、前述の「グロース・マインドセット」にも通ずるところです。

自分で自己奉仕バイアスが強まっていると感じる時は、自身の「望ましい将来像」をしっかりと描いてみることをオススメします。

自己奉仕バイアスが強い人への対応方法について

誰にでも自己奉仕バイアスにかかる可能性があります。仮に、相手に自己奉仕バイアスを感じた際は「指摘する」のではなく、そういった相手と「向き合う」ことを意識してみましょう。

もっとも重要なことは、話をよく聞き、理解するよう努めることです。自己奉仕バイアスが減少するほど他者との意思疎通はスムーズになります。そうすると自然と仕事のパフォーマンスは上がり、結果としてビジネスにおける成果を出しやすくなるでしょう。

相手の良いところを認める

最初に重要なことは、相手の意見や主張を傾聴し理解を示すことです。

多くの人は、他人に認められたいという「承認欲求」を持っています。他人からの賞賛や信頼、尊敬によって喜びを感じることは、誰でも同じです。

相手をコントロールするのではなく、より良くなることを「願う」

自分の思うように相手を動かそうとせず、共に問題点を見出し改善策について話し合うことは、バイアスへの対処として効果的です。向き合う相手がより良くなることを願う気持ち=希望・期待を持つことが重要です。

相手が良くなるだろうという期待を込めた助言や協力はいいですが、苦言を呈するだけではお互いに実はありません。自分が正しいと思っていることが必ずしも正しいとは限りません。期待をかけることで、相手のモチベーションを高め、一層の力を発揮することに繋がると考えられます。

「責任感の育成」をサポートする

オフィスから帰宅する際、雨が降り出しました。傘立てにあったはずの自分の傘がなぜか見つかりません。そういった時、人は得てして「誰かが持って行ったのでは?」と誰かを疑ってしまいがちです。自分がどこかに置き忘れたのかも可能性もあるのにです。これも、原因を相手に求める自己奉仕バイアスです。

自己奉仕バイアスは、責任逃れの状態とも言えます。成功は受け入れるのに、失敗の責任は取らない人がいます。特にビジネスにおいては、無責任な人間に仕事を任せたいとはだれも思いません。だからこそ、自身の言動に責任を持てるよう部下を導いていくのも上司の務めです。

「人のふり見て我がふり直せ」という言葉もあるように、常に自分を客観視して視野を広く持ち続けることを心がけましょう。それを周りの社員にも示していきましょう。「他人のせい」や「不可抗力」といった解釈で個人、また組織の成長を妨げることがないよう、相手からのさまざまなサインを見逃さないことが重要です。

自己奉仕バイアスの原因を知り、振り回されないために

面接や人事評価における評価基準の曖昧さや不公平さの原因のひとつとして自己奉仕バイアスがあります。自己奉仕バイアスは自分に自信を持つというメリットがある反面、自分や他人を正当・公平に評価できなくなる危険性があります。

自己評価バイアスが強い人と接する際は、「自信と前向きな気持ちをもって仕事に取り組む」という相手の長所を活かせるよう、その人に合わせたマネジメントを行いましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ