時短ハラスメントの原因や対策方法とは?業務量や業務効率の改善が必須

労働者の約4割がハラスメントを受けたことがある

ハラスメント(Harassment)とは、いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」のことを指します。他者に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをハラスメントといい、ハラスメントを行う側の意図や意識は関係ありません。受け取り側の主観が重視されるため、たとえそのつもりがない場合でもハラスメントに該当する場合があります。

ハラスメントは、いろいろな場面で発生するため、その種類は様々で、今では30以上のハラスメントが一般的に定義されています。職場におけるハラスメントにも「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「モラル・ハラスメント」「マタニティ・ハラスメント」など、様々な種類が挙げられます。

日本労働組合総連合会の調査では、職場でハラスメントを受けたことがある労働者は約38%と、職場でハラスメントの被害を受けている人が決して少なくない実態が明らかとなりました。

職場でハラスメントを受けたことがある人の割合
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019

同調査から、ハラスメントを受けた人のうち44%が「誰にも相談しなかった」と答え、その理由を「相談しても無駄だと思ったから」(67.3%)としていることがわかります。相談を無意味に感じ、相談以前に諦めてしまう、また、泣き寝入りするなど、結果として表面化しない場合もあるようです。

ハラスメントを受けたとき
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019

世代によって認識に差があるハラスメント

全国就業実態パネル調査では、「ハラスメントを見聞きしましたか?」という質問に対して、65歳以上のシニア世代47.0%が「あてはまらない」と答えています。他の世代が「あてはまらない」と答えた割合が31~35%であることを考えると、世代ギャップにより、シニア世代が「ハラスメントと認識していない」可能性もあります。

パワハラ・セクハラ
出典元『リクルートワークス研究所』全国就業実態パネル調査 2019

今回は、時短ハラスメントが起きる原因や対策例について説明します。

時短ハラスメントとは?原因や改善方法について

時短ハラスメントとは、職場において業務時間の短縮を強要するハラスメントです。時短ハラスメントは「ジタハラ」という略称で呼ばれることもあります。

ジタハラの内容としては、どんな仕事でも「時間内に終わらせろ」とプレッシャーをかける、終わるはずのない仕事量なのに絶対に残業をさせない、残った仕事を終業後に自宅等に持ち帰らせるなどが挙げられます。

本来は従業員のワークライフバランスを整えるための働き方改革として「ノー残業」や「時短」が登場しました。しかし、経営者側の理解不足などが原因で「残業時間を減らす」という事実だけが先行し、ハラスメントへと変化していることがジタハラの特徴です。

ジタハラは2018年のユーキャン新語・流行語大賞にもノミネートされ、もはや社会問題とも言えるハラスメントです。

ジタハラってどんなハラスメント?

ジタハラとは、職場において業務時間の短縮を強要するハラスメントです。「働き方改革」では、「長時間労働の是正」が重要なキーワードとしてあげられており、時短を推奨することは、企業にも従業員にも一見して理にかなった行為のように思えます。

従業員の業務実態をまったく把握せず「わが社は時短を推奨している」という形式的な状態を作り出そうとする企業も少なからずあるのが現状です。

「仕事が終わらない状況なのに、時短を強要する」「時間内に終わらせろとプレッシャーをかける」ことは、従業員にとって「嫌がらせ」となりえます。サービス残業を黙認する、残った仕事を「自発的」に自宅等に持ち帰らせることは、適切な残業代が支払われないことにつながります。

ジタハラとは、働き方改革によって生まれた新しいハラスメントとも言えます。

ジタハラの具体的な例について

今まで毎日3時間の残業を行う事で業務が回っていた場合、定時に帰宅するためには、3時間分の業務量をなんとかしなければなりません。しかし、何の改善策も提示することなく「もう定時だから早く帰宅しろ」と部下に丸投げする、さらに「定時に上がれないのは、君の作業効率が悪いからだ!」と叱責する、といった行為はジタハラに該当します。

残業禁止であるにも関わらず無理な期日設定を指示する、サービス残業をせざるを得ない状況にする、「自主的に」仕事を自宅に持ち帰らせることもジタハラに該当します。

適正な業務量か、納期や期日の設定に無理はないか、業務時間内に仕事を終わらせるための具体的な指示があるか、社内でジタハラが横行させないためにも注意が必要です。

ジタハラが起きる原因とは?

ジタハラが起きてしまう原因に、「働き方改革」の存在は大きいと言えるでしょう。

長時間労働による過労死やうつ病などが問題となり「ワークライフバランス」「生産性」「働き方改革」といったワードが先行してしまいました。そのため、企業は特に解決策がないまま従業員の残業時間を抑えることを余儀なくされました。

従業員の仕事の量が変わらないまま、単に労働時間だけを短縮させたことで、ジタハラが起きてしまっていると考えられます。

時短を進めていくためには、残業時間を減らしていかなければなりません。そのためには、業務量を減らす、雇用を増やす、一人一人の生産性を上げる方法が考えられますが、企業側の負担も大きく、対策はなかなか進んでいないのが現状です。

ジタハラへの対策方法について

ジタハラを防止するためには、どんな対策があるのでしょうか。

1.ジタハラの原因や背景となる要因の解消

ジタハラが起こる原因の一つとして、一人一人の業務量が多すぎることが挙げられます。

有能で真面目な従業員ほど業務が集中しやすいものです。有能な従業員一人に業務を負わせるのではなく、業務に携わるメンバーそれぞれの作業負荷が適正かどうか、メンバーの個人的な能力を考慮した上で判断することが重要です。

仕事を持ち帰っていないかのチェックも必要です。社内にいなくても、カフェなどで作業をしている場合もあります。メールの返信時間やパソコンのログイン時間が適切かなどで判断することもできますが、まずは業務量が適切か、本人から申告しやすい環境を整えることが大切でしょう。

業務過多に陥ってしまっているのであれば、その課題を洗い出すことが必要です。残業しなければならない理由を知り、そのために必要な支援は何か、従業員が何に困っているのかを聞き出します。

繁忙期など業務に波がある場合、ある程度は仕方ありませんが、そういった理由で残業が慢性化しないように事前のスケジューリングは大切です。

2.クライアントとの調整

社内で残業をなくす努力をしていても、クライアントにも浸透していなければ、無理な納期を押し付けられるなどの問題が発生します。納期に無理がないかスケジュールをしっかりと管理することは当然ですが、納品が遅れる恐れがある場合はクライアントと納期を再調整するなどしなければなりません。

納期の遅延は心証も悪くなるため、次の契約を考えると避けたいところですが、従業員の労働環境を守るという意味では大切なことです。クライアントに「わが社に残業・前業はありません」と周知することで、確認や連絡待ちなど、社内だけでは解決できない問題に対応するという方法もあります。

3.相談窓口の設置

「ジタハラかもしれない」と従業員が思ったときに、気軽に相談できる人や窓口が必要となります。相談を受ける人や窓口が、新たにハラスメントを行わないように教育することも大切です。

ジタハラが発生してしまった場合、迅速かつ適切な対応ができるように、マニュアルを作成することも必要です。迅速かつ適切な対応は、事態の悪化を防ぎ、人材流出のリスク、訴訟のリスクを減らします。

相談窓口は匿名性が担保できる環境であることが重要です。事実を調査するチームとの連携も必要なため、相談窓口を設置するだけでなく、その後の教育も大切なものとなります。

4.ハラスメント教育・点検

ジタハラに限らず、様々なハラスメントが横行しないよう従業員を教育することも有効です。ハラスメントに関する研修やパンフレットを作成、配布し、注意喚起することも大切です。定期的にハラスメントが行われていないかアンケートを実施するなどもしましょう。

ジタハラは、労働法への認識不足からも起こります。労働に関する一定の法的知識を身につける事は、ハラスメントの防止策となりえるでしょう。

時短勤務やノー残業によって、全ての人がジタハラで悩んでいる訳ではありません。早く帰れることで家族との時間が増え喜んでいる従業員や、空いた時間を趣味に当てている人もいます。雇用を拡大し一人あたりの残業時間を減らす、従業員の働きたい時間帯を考慮に入れるフレックスタイム制を導入するなど、ジタハラを改善している企業もあります。

自社で何ができるのか、従業員は何をのぞんでいるのか、残業を減らすためだけにただ「帰れ」というだけでなく、現場を理解することがジタハラを防ぐ第一歩です。

ジタハラ防止には、まず業務量の適正化を!

時短ハラスメントとは、職場において業務時間の短縮を強要するハラスメントです。働き方改革によって長時間労働の是正が叫ばれる中、企業が業務量の適正化や業務効率の改善を行わないまま業務時間を削減しようとしたことで、サービス残業や、業務の持ち帰りが行われてしまっていることが、ジタハラが起きる背景として挙げられます。

長時間労働の改善は重要な課題です。しかし、業務時間内に仕事を終わらせるための具体的な施策を講じないまま、ただ残業を禁止するだけでは時短ハラスメントになる可能性が高くなります。

業務量の適正化や業務効率の改善など、残業の原因となる問題の解決に取り組みましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ