人事評価と切り離せない認知バイアス
様々な時代・場所で、人事評価における評価基準の公平性の重要さについては論じられ考えられてきましたが、「公平」というのは難しいものです。
世界的に人材サービス事業を展開するアデコの調査で、現在の人事評価制度への満足度を聞いたところ、「満足」と「どちらかというと満足」の合計が37.7%、「どちらかというと不満」と「不満」の合計が62.3%となりました。勤務先の評価制度に不満を持つ人が6割以上、また不満の理由として評価基準の不明瞭さや不公平さが挙げられています。
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている
人事評価に不満を持つ人が多いのに対して、同調査では評価者の77.8%は自分の評価は適切だと思っており、評価する側とされる側で認識の差が大きいことが指摘されてもいます。
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている
評価する側とされる側の認識の差が大きい原因の一つとして、自己奉仕バイアスが考えられます。今回は自己奉仕バイアスが人事業務に与える具体的な影響について説明します。
自己奉仕バイアスとは?自己保身のために生まれる
自己奉仕バイアスとは、何かに成功したときは自分自身の能力によるものと考え、逆に失敗したときは「自分ではどうしようもない外的な要因によるもの」と思いこむ考え方のことです。たとえば、テスト結果が良かったときは「自分は頭がいい」と考え、点数が悪かったときは、「たまたま勉強する時間が取れなかったからだ」と考えるようなケースです。
自己奉仕バイアスは、成功した時に自信につながるというプラス面はありますが、失敗した時には環境など失敗要因ばかりに目がいってしまい、きちんと反省ができず同じような失敗を繰り返すマイナス面があります。
バイアス(bias)とはそもそも、偏り、偏見、傾向、斜めという意味であり、先入観という意味でも使われています。人はさまざまなことを記憶して知識としていく中で、先入観があると偏ったものの見方となりがちで、物事を正しくありのままにとらえることができなくなってしまいます。
人にはいくつものバイアスがあり、各々は独立したものではなく、互いに関係し合っています。たとえば「自己奉仕バイアス」には「確証バイアス」が関係しています。確証バイアスとは、一つの思い込みがあると、それを支持するような情報ばかりに目がいき最初の思い込みをより強化してしまうというバイアスです。バイアスにはさまざまな種類が絡み合うことで加速してしまう側面があります。
自己奉仕バイアスが生まれる原因について
「自己奉仕バイアス」が生まれてくる背景には「自尊心を保ちたい」「自分の気持ちをポジティブにしておきたい」「他人からの見られ方をコントロールしたい」といった気持ちがあると言われています。つまり「自己奉仕バイアス」は、人としては非常に根源的なバイアスで、そのために抜け出すことは簡単ではありません。
上司と部下の関係にも「自己奉仕バイアス」が見られます。組織の中での目標管理においては、上司は部下に原因を求める傾向があるのに対し、部下は顧客や同僚、上司といった自分以外の人を原因にしようとします。
無意識に「自己奉仕バイアス」に捉われていることはよくありますが、これを防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。
まずは「バイアス」という存在を認識し普段から自分の主張を疑う姿勢を持っておくことです。そして相手の視点に立ち、常に客観的に自分の主張を検証する姿勢を持っておきましょう。さらに自分の主張に弱点がないか、あるならばどういったものなのかを考えてみること、さまざまな視点を自分の中に持つことで、バイアスは解消しやすくなります。
仕事ができる人ほど、「自己奉仕バイアス」とは逆に「良い結果が出たのは周りのサポートのおかげだ」と考える傾向があると言われています。バイアスを克服するためには、いかに自分を俯瞰視できるかが問われているのです。
自己奉仕バイアスのメリットについて
自己奉仕バイアスは悪いところだけではありません。程度にもよりますが、自分の自己評価を高く持つことはイコール自尊心を高めることができるからです。何事も自信を持って行動できるようになり、行動する楽しさも増すでしょう。よい結果がでれば、さらに自信が高まります。そうしているうちに、自分の実力と認識のズレが少なくなることはメリットです。
「根拠なき自信」があるからこそ、恐れずチャレンジできるとも言えます。新しいことにチャレンジするときは、ほとんどの人は実力不足です。大切なことは「必ずできる」「どうにかなる」と根拠がなくても自信を持って一歩踏み出すことです。
ビジネスシーンにおいては「障壁の高い業界へ新規参入する」こともあるでしょう。過去の事例ですが、ある会社が航空分野に異業種から新規参入し、大きな成功を収めましたその会社のトップは「こんなに大変なことが分かっていればやらなかったかもしれない」と言っていたといいます。参入することでどれほどの労力が必要かを知らなかったことが、結果、成功につながったのです。
自己奉仕バイアスが働くことによって、知らないからこそ自信が保てる=世の中で誰もやったことがないことや、困難なできごとに取り組むことができるのです。
自己奉仕バイアスのデメリットについて
失敗を他者や他のもののせいにすると「自分がどうすればよかったか」という最も考えるべき命題を考える機会を逸したまま事象が完結してしまいます。他者の協力やたまたまラッキーだったからという理由での成功も、すべて「自分の実力だ」と認識していると、次に同じ現象が起こった場合、大きな失敗をするかもしれません。
なぜ自己奉仕バイアスに囚われてしまうのでしょうか。背景には、自尊心を維持したいという気持ちがあると考えられます。同時に自分の気持ちをポジティブに保つため、また他人からどう見られるかをコントロールするための仕組みという見解もあります。要は「自己保身」という人にとっては普遍的な感情が影響しているのです。だからこそバイアスから抜け出すことは容易ではありません。
ビジネスシーンでの判りやすい例を挙げれば、交渉が締結に至らないケースです。トラブルが生じた際の損害賠償を考えると、被害を受けた側はどうしても被害額を過大に評価してしまう傾向がある一方、加害者側はその損害額を低めに見積もる傾向にあります。それぞれが、己に都合のいい根拠ばかりを主張することは決して珍しくなく、主張にある程度の乖離が生じるのは往々にしてよくあります。
自己奉仕バイアスが、組織に与える影響を知る
面接や人事評価における評価基準の曖昧さや不公平さの原因のひとつとして自己奉仕バイアスがあります。自己奉仕バイアスは自信を持つきっかけになるメリットがある反面、自分や他人を正当・公平に評価できなくなる危険性があります。
「社員が評価に納得しないのは、自己奉仕バイアスで自己評価が高いからだ」「上司の評価が低いのは、自己奉仕バイアスで他人への評価が低いからだ」と思った方は、それこそが自己奉仕バイアスである可能性があるかもしれません。
人事評価を行う際は明確で公平な評価基準を設定することが重要なのです。