採用目標の設定方法とは?効果的な人材採用を実現するために

人手不足の現状について

厚生労働省の調査では、人手不足を感じている企業の割合はここ10年ほど増加傾向が続いており、日本全体で人手不足が深刻な問題になっています。

人手不足感の推移
出典元『厚生労働省』雇用を取り巻く環境と諸課題について

リクルートの調査によると、採用目標人数を充足できた企業は47.0%であり、半数以上の企業が採用計画の目標を達成できていない状態です。

採用目標数を充足できた企業
出典元『リクルートキャリア』就職白書2019

採用目標人数を達成することは人事部の重要な仕事のひとつとなりますが、今回は採用目標の立て方や目標設定の際の計算方法などについて説明します。

採用目標を設定する意味や目的について

採用目標は採用のゴール設定をすることです。

「いつまでに・どんな人を・何人採用するのか」という達成ラインを設定することで、そのために何をすべきなのか数字で抑えることができます。それがKPIとなり採用進捗が良い状況なのか、良くないのかを判断することができます。それぞれの目標設定をすることで、どの進捗でうまくいっておらず歩留まりが起きているのかを把握することができ、次の対策を考えるうえで効率的になります。

求める人物像を明確化し、その人物像が採用できたかという点も採用目標に設定すると良いでしょう。

採用目標の設定方法とは

採用目標はどのように設定すればいいのでしょうか。

流れとしては採用する人材の「数」を事業計画から算出し、人材の「質」を各部署のニーズから判断して人物像を設定します。具体的には、事業計画や経営戦略にもとづいた人員構成表を作成します。今後の繁忙や事業予測、市場データなどを参考にし、現状のまま推移した人員構成表と予測を比較し、過不足がでたところが採用が必要な部署となるため、そこで採用人数を決定しましょう。

採用コストや予算を算出した上で採用人数と必要な職種も決定します。そして次は「質」です。現場へのヒアリングも行い、求める人物像などを明確化し、どんな人材が適任なのか採用ターゲットを検討しましょう。

ターゲットにあった選考や採用方法の選定や採用スケジュールなども検討し、採用目標にむけてどう行動するのかも具体的におさえて今後数値管理できるよう設定します。

採用目標を設定する上で必要な歩留まり率とは

採用目標の進捗を確認する上で重要なのが、歩留まり率です。

すべての採用プロセスで、次の段階に移行する人数の歩留まりの数値を管理すると、募集経路ごとにどれくらいの母集団を形成すればよいかを判断でき、採用手段や採用予算を策定する材料とできます。

例えば書類選考通過率・面接通過率・内定承諾率など、自社の過去の採用における数値と設定した採用人数目標から歩留まり率を図り、採用進捗を常にチェックすることで採用目標達成率が大きく変わります。

採用目標に設定すべきその他の要素について

採用目標では採用人数や歩留まり率だけでなく、募集手段や採用コスト、採用スケジュールなども詳細に設定する必要があります。採用目標を達成するために具体的にどうするか行動に落とし、管理しなければ採用目標の達成が難しくなるからです。

採用人数達成するためにはどのようなターゲットにどう母集団を形成するか、そのためにいつまでに何をすべきかを明確にしましょう。

きちんと採用目標を設定することがいい採用へ結び付く

採用目標の明確化は企業の採用活動において非常に大切です。採用目標が曖昧な状態で採用活動を始めてしまうと、採用人数が予定とズレてしまったり、せっかく採用した人材がすぐに辞めてしまったりと、企業にとってさまざまなデメリットが生じます。

採用目標を立てる際は、採用人数だけでなく採用する人材の能力や採用コストなども考慮して、自社に合った人材を採用しましょう。

スポンサーリンク