ピグマリオン効果とは?人材育成やモチベーションアップに活用しよう

ピグマリオン効果はビジネスで活用できる心理効果

「バイアス」は、英語の「bias」をベースにしている日本での名称(カタカナ語)です。もともとの「bias」の意味は「傾向・先入観・偏見」などがあり、日本で「バイアス」として用いられる場合も同じく「先入観」「偏見」を意味することが多くあります。日常生活においては、心理・心情的な意味で使われることが多く、「上司の意見は常にバイアスがかかっている」と言った場合は、偏見や先入観が混じった意見であるということを指しています。

バイアスはビジネスシーンで用いられることが多い言葉とも言われています。特に、心理学からビジネスに応用されることの多い「確証バイアス」や「認知バイアス」は有名でしょう。一般的な用法としては、「彼の意見はバイアスがかかっている」「あのミーティングの結論にはバイアスがあるのでは…」という文脈で用いられます。

人間は性格や価値観に基づいて行動を行うが、バイアスなどの心理効果によって、良い効果・悪い効果をもたらす可能性があり、ビジネスシーンも含む様々な心理効果が心理学で研究されています。

カオナビの調査によると、上司からの理解が仕事にパフォーマンスに影響を与えると考えている部下は過半数を超えており、実際に上司からの理解があると考えている人ほど職場満足度が高い一方で、過半数以上の部下が上司からの理解が不十分だと感じている実態があります。

上司からの理解が仕事のパフォーマンスに良い影響があるか

出典元『カオナビHRテクノロジー総研』上司は私のことを分かってない!?~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~

今回は、上司からの期待とも関係のあるピグマリオン効果について説明します。

ピグマリオン効果とは?効果的に活用できる心理効果

ピグマリオン効果は教育現場などで使われることが多く、教える立場の教師が生徒の知識向上や意欲向上を期待した態度をとり続けることで、実際に生徒が期待に応える行動をする、というものです。実際に自分が期待されていることを感じると意欲が高まることは日常生活やビジネスの現場では多くあります。それを心理学的に応用しようとするものが、ピグマリオン効果を活用した指導方法といえます。

ピグマリオン効果の内容とは?

ピグマリオン効果とは、米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された教育心理学における心理的行動の一つで、『教育期待効果』または『ローゼンタール効果』とも呼ばれます。

ある野球チームがあったとして、監督が選手にもっといいプレーができると期待をすると、その選手は自身の努力の結果監督の期待したプレーができるようになります。これが「ピグマリオン効果」です。

逆に周囲から期待されていない人物の成績や成果が平均値を下回る現象も発生します。これを「負のピグマリオン効果」や「ゴーレム効果」といいます。

「ピグマリオン効果」には、実証されず再現性がないといったものや、教師や指導的立場にある人物の心構えの概念と考えるべきだ、といった意見もあります。

ビジネスシーンで起こりうるピグマリオン効果の具体例について

営業部門におけるピグマリオン効果

ピグマリオン効果が表れやすい部門が「営業部門」と言われています。営業部門は数字による業績的評価を行いやすいためです。

上司が部下に期待をかけることで部下が期待に応えようと努力するようになったり、部下が自身で考え行動できるようになった、また部下との報連相の機会が増えたなど、日常の業務において好転することが多くなります。部下に期待をかけることで成果を上げるピグマリオン効果は、現場のマネジメントには最適と言われています。

ピグマリオン効果の活用は結果として上下の関係性を良くし、組織全体の活性化にもつながる可能性があります。

後輩育成におけるピグマリオン効果

部下のモチベーションを向上させて成果を出すような状態に促すことは管理職に求められる必須の能力です。その際にピグマリオン効果を用いることは、結果に良い効果を生み出すことができます。

主に後輩教育では、後輩の作業スピードが高まったり、コミュニケーションの機会が増える、また先輩・後輩社員ともに業績が向上するなどの相乗効果が望めます。

一般的に「OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)」は、ピグマリオン効果によって高い成果を出すことができると言われています。

ピグマリオン効果がもたらすメリットについて

ピグマリオン効果は、ビジネスシーン、特に部下育成の場面で活用できる手法です。ピグマリオン効果を使うことで、部下の仕事の質が向上したり、成長スピードが格段に速くなる可能性があります。

ピグマリオン効果を発生させるためにも、誰かを教育する際は大きな「期待」を持って臨むことが重要です。部下がミスをしてしまった場合でも、それさえも成長や成果の糧と考え、多少のミスには寛容になることが重要です。

よりピグマリオンの効果を強めたい場合は、定期的に「褒める」ことも有効でしょう。

ピグマリオン効果がもたらすデメリットについて

ピグマリオン効果は、仕事からプライベート、スポーツまで、さまざまな分野で応用できる反面、使いやすい効果であるためにマイナスに出てしまう場合もあります。効果を鵜呑みにするのではなく、批判を読み解くことも重要な学びになるでしょう。

ピグマリオン効果には、元々のピグマリオン効果を実証した実験そのものへの批判、手法の批判だけではなく教育現場における「視点の不足」があることが特に批判されています。つまり「教える側と教わる側」という一方的な構図だけで提示されたピグマリオン効果では、学習者(学ぶ側)が自ら学習を行うという視点が不足しているのではないかと言われているのです。またある教育経済学者は「ただ褒めたら良いわけでなく、褒め方が重要である」と述べています。

日常のオフィスでも生活の中でも期待する言葉を投げかけるだけでは、実質的な問題解決や本人の自助努力の成長にはつながらないケースも往々にしてあります。ピグマリオン効果を活用する際には、このようなデメリットも考慮することが重要なのです。

ピグマリオン効果を知り、デメリットにも目を向ける

ピグマリオン効果とは、相手に期待することで、相手は期待に答えるように行動をする効果です。教育研修やマネジメントなどでも活用できる心理効果とも言われています。

一方で期待しないことによる「ゴーレム効果」も発生させてしまう可能性があるため、期待しないことに対する心理効果についても良く学んでおくことが重要です。

スポンサーリンク