ネガティブハロー効果とは?第一印象が悪くても人柄とは関係ない

ネガティブ・ハロー効果を知っていますか?

「バイアス」は、英語の「bias」をベースにしている日本での名称(カタカナ語)です。もともと「bias」の意味は「傾向・先入観・偏見」などがあり、日本で「バイアス」として用いられる場合も同じく「先入観」「偏見」を意味することが多くあります。

日常生活においては、心理・心情的な意味で使われることが多く、たとえば「上司の意見は常にバイアスがかかっている」と言った場合は、偏見や先入観が混じった意見であるということを指しています。

バイアスはビジネスシーンで用いられることが多い言葉とも言われています。特に心理学からビジネスに応用されることの多い「確証バイアス」や「認知バイアス」は有名でしょう。一般的な用法としては、「彼の意見はバイアスがかかっている」「あのミーティングの結論にはバイアスがあるのでは…」という文脈で用いられます。

参考までに、Googleの採用面接では、“ヒトの直観に頼らない一貫した採用要件”に基づいて採用決定を行う『構造化面接』というプログラムを導入しています。「判断の統一化」が明確に規定されており、この採用方法は、多くの企業で以前から注目されるものでもあります。

ハロー効果は採用面接での人材評価に大きく関わるバイアスであり、採用面接を成功させるためには、面接官がハロー効果から脱却することが必要不可欠です。

今回は、ハロー効果の一種であるネガティブ・ハロー効果について説明します。

ネガティブ・ハロー効果の概要と具体例とは?

ハロー効果とは、人間の心理の1つで、ある対象を評価するときに、対象者の目立った特徴にひっぱられてしまい、その他についての評価にバイアスがかかり歪んでしまう現象のことを言います。「後光効果」や「ハローエラー」とも呼ばれます。心理学者のエドワードソーンダイク氏が1920年に書いた論文の中に「ハロー効果」という言葉が初めて用いられました。

たとえば選挙活動の際に、政治家の選挙演説に好感度の高い俳優が応援演説すると、政治家の主義主張と俳優が全く関係ないにも関わらず、それを聞いた人は「あの〇〇さんが応援しているんだから政策内容も優れているに違いない」と思いがちな傾向にあります。

コマーシャルで好感度の高い芸能人が起用されるのは、こういった「ハロー効果」に則った合理的な宣伝手法だと言えます。

ハロー効果のバイアスとは?

ハロー効果は認知バイアスの一種です。一般的には、ポジティブな方向への認知のゆがみを指すことが多いですが、ネガティブな方向へのハロー効果も存在します。ハローとは「後光が差す」という時の後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれています。

よく似た意味の理論に「ピグマリオン効果」というものがあります。ピグマリオン効果とは「人は期待された通りの結果を出す傾向がある」という理論で、ハロー効果もピグマリオン効果も、人の無意識に働きかけるという共通点があります。

ハロー効果は「相手の特徴を知ることで、自分の相手に対する評価が変わる」のに対して、ピグマリオン効果は「相手に期待することによって、相手を変える」という点に違いがあります。

ネガティブ・ハロー効果とは

ハロー効果には、ポジティブなものの反対の意として「ネガティブ・ハロー効果」というものも存在します。人物に対して、ある特定の評価が低い場合に、彼もしくは彼女全体の評価も低くしてしまう現象をいいます。

相手が何か一つでも望ましくない面を持っているだけで、全体にマイナスのイメージを持ってしまい、他の側面に関しても「望ましくない特性を持っているかも」という先入観に流されて判断・評価することです。

最初に持った悪い印象に流されて他の点も評価しようとすると、実際以上に低く評価してしまいがちですが、そうすると、その人の本質を適当に理解することはできません。

ネガティブ・ハロー効果の具体例について

初対面時におけるネガティブ・ハロー効果

初対面の場合、まず重要なのが「第一印象」と言われています。第一印象が「感じが悪い」「横柄な態度」「無表情」「自信がなさそう」といったものであった場合、その後にその人に対しての印象を払拭するには非常に時間がかかってしまいます。

自分が相手に対してネガティブなイメージを持ってしまうと、相手に対してそれ以上興味を持つことができず、ネガティブなバイアスをかけたまま、相手の言動をどんどん悪い方向に解釈してしまいます。

ビジネスシーンにおけるネガティブ・ハロー効果

買い物をする際、店員やセールスマンの対応や恰好がよくない場合、購入を思いとどまることは誰もがあることです。本来その商品を購入するかどうかに店員は関係ないのですが、店員やその店の雰囲気の印象に引きずられてしまい、商品そのものまで悪く思えてしまう現象です。

同じ商品を、別の店舗では感じの良い店員に勧められ購入することもあるでしょう。これは、「同じ対価を払うのであれば気持ちよく購入したい」と思う、人の性かもしれません。

年齢差による例

よ、年齢によって人を判断することがあります。これは自分の生まれ育った時代の価値観と違う時代の年代の価値観の違いからくるものです。

たとえば若者とのジェネレーションの違いを感じた場合でも、彼らの行動やファッションで受ける印象と彼らの実際の姿は別物です。もし奇異に見える恰好や行動であったとしても、つい自分の持つ価値観を尺度として見てしまうのは、ネガティブなバイアスの一種といえます。

ネガティブ・ハロー効果を克服する方法について

ハロー効果によって適当でない評価をしてしまった場合、たとえばそれが採用活動であった場合には企業にとっても採用された人材にとっても不幸な結果になります。そうならないためにもハロー効果があること、特にネガティブ・ハロー効果がどういったものかを認識して行動することが重要です。

ネガティブ・ハロー効果をポジティブ・ハロー効果に変えて効果的に活用するためには、人から見えるところを磨くのが早い方法と言われます。たとえば笑顔を心がけるだけで、相手の受け取り方も異なっていきます。

メラビアンの法則によると、人間が評価されるのは視覚から来る見た目が55%、声の大きさやトーン、喋る速度などの聴覚から来る評価が38%、会話の内容は7%と言われています。ネガティブ・ハロー効果から脱却し、ポジティブハロー効果を生むためには、まずは自分の言動を良い方向に変えていくことが効果的と言えます。

ネガティブ・ハロー効果にまどわされず、的確に面談者自身を見ること

ハロー効果とは、目立つ特徴に注目してしまうことで、その特徴に引っ張られた印象を受けてしまうことであり、ネガティブ・ハロー効果は、悪い印象を受けると他の項目も低く評価してしまうことです。

採用面接の場では、転職回数が多い、スーツや腕時計などが安そうなどと応募者の人柄や能力は関係がないため、しっかりと応募者の人柄や能力を見極めるための評価項目・評価基準を明確にしておく必要があるのです。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ