ラテラル・シンキングとは?水平的で自由な思考方法を活用しよう

採用選考などの正しい判断を狂わせるバイアスの存在

現状の採用選考などの意思決定には「バイアス」が少なくない影響を与えていることはご存知でしょうか?

日本の広告代理店・ADKの調査によると「自社の採用において、明確な採用基準が設定されている」と回答した企業は3割以下となっています。

明確な採用基準が設定されていますか
出典元『PR TIMES』新卒採用選考官経験者の大半が「採用基準が曖昧」なまま選考を行っていることが判明!自社にとって、本当に必要な人材を見極められていないことが大きな課題に

「自社に必要な人材像を理解している」と回答したのは4割でした。「自社の採用において、明確な採用基準が設定されている」「自社に必要な人材像を理解している」両方とも半数以下という結果でした。一般的な企業の採用は、人事担当者などの個人の基準が反映されているという実態が明らかになっています。

自身の会社に必要な人物像について理解しているか

出典元『PR TIMES』新卒採用選考官経験者の大半が「採用基準が曖昧」なまま選考を行っていることが判明!自社にとって、本当に必要な人材を見極められていないことが大きな課題に

リクルートキャリアの「就職白書2019」の調査によると、採用における課題として「採用関係者への採選考基準の統一化」は6位に挙げられており、多くの企業では個人の基準ではなく、統一された基準で行うことが求められていることが見て取れます。

新卒採用における課題
出典元『リクルートキャリア』就職白書2019

Googleの採用面接では、採用活動においては、“ヒトの直観に頼らない一貫した採用要件”に基づいて採用決定を行う『構造化面接』というプログラムを導入しています。「判断の統一化」が明確に規定されており、この採用方法は多くの企業で以前から注目されるものでもあります。

バイアスには様々な種類があり、バイアスを完全に排除するのは難しいものですが、バイアスにかかっていることを認識し、本質を見抜くトレーニングをすることは非常に効果的です。

今回は、バイアスから脱却する方法の一つである「ラテラル・シンキング」について説明します。

ラテラル・シンキングとは?イノベーションに必要な思考方法

ラテラル・シンキングとは、「水平思考」あるいは「ラテラル思考」とも呼ばれており、どのような前提条件にも支配されない自由な思考法、と言われています。もともとは、1967年にイギリス人医師のエドワード・デボノ氏が提唱したものです。エドワード氏の定義によれば、ラテラル・シンキングとは「どんな前提条件にも支配されない自由な思考法」であり、かつ「水平方向に発想を広げる」という意味合いから、『ラテラル(=水平)』という言葉が使われています。

別の表現でラテラル・シンキングは「前提を疑い抽象化し、セレンディピティを利用する考え方」とも言われています。

前提を疑うことは、常識を疑うこととも等しいです。「一般通念的に、前提(常識)とされているやり方は正しいのか、また今は仮に正しい場合でも将来もそうなのかなどと、疑問に思うことが大切です。

抽象化することは、具体的な事象を見て「何をするものか」「そもそものあるべき姿は?」と抽象化し、本質は何かを突き詰めることです。

セレンディピティを利用することは、偶然に起こったように思えることも単なる偶然だと思わず、それを何かに活かせないかなどと、自分の抱える課題と関連する方法のことです。

ラテラル・シンキングを行う目的について

ラテラル・シンキングは、これからのビジネスで最も必要とされる能力だとも言われています。その背景には、少子高齢化や社会の成熟度合いが進んだ現在、もっとも求められているのは閉塞的な状況を打破できる新しい発想やイノベーションだからです。社会的な要請やビジネスの現場において、変則的な問題を解決する必要が出てきたことで、ラテラル・シンキングは多くの企業で必要とされています。

ロジカル・シンキングは、理論通り順番に考えることができれば、誰もが同じ結論に達するようにできる思考法です。一方で結論は画一的になりがちで、変化の激しいビジネスシーンでは反映できないこともあります。

それに対してラテラル・シンキングは、今までにない独創性を活用した思考法です。今までにない方法で新たなサービスや製品を生み出す可能性があり、その意味でも必要な思考法なのです。

商品や技術開発の分野では、斬新な発想で新しいイノベーションが求められる現場です。変化のスピードが速い現代のビジネスシーンでは、他社にはない独自の強みや差別化要因を確立することが、競合他社から一歩先んじるためには必須です。

大企業など企業の規模感が大きくなるのに比例して、これまでやってきた方法を踏襲しようとしがちです。つまり思考が停止しており、考える幅が狭くなり固定観念に囚われてしまい、結果としてイノベーションが起こる可能性はなくなります。そういったとき、ラテラル・シンキングによって思考の前提を取り払い、新しい視点から課題に取り組むことで、今までにない思考、イノベーションが生まれる可能性があります。

ロジカル・シンキングとの違いについて

ラテラル・シンキングとロジカル・シンキングの最も大きな違いは「前提の捉え方」です。

ロジカル・シンキングの思考プロセスでは「前提」→「推論」→「結論」という筋道をたどります。まずは「A」という前提を置き、その後「AだからB」「BだからC」という推論を辿った結果として「結論はC」という答えに辿り着きます。

注意が必要なのが、ロジカル・シンキングは前提Aの置き方次第で結論が変わることです。当たり前ですが、ロジカル・シンキング自体が「Aが何か」、その設定を指示できるわけではないことです。前提の設定が間違えると、ロジカル・シンキングの構造は破綻してしまいます。

ラテラル・シンキングの思考プロセスでは、前提Aの置き方自体に着目します。前提そのものを覆す発想をすることで、これまでにない新しいアイデアを生み出す思考法なのです。

ロジカル・シンキングとラテラル・シンキングは異なる思考法で、それぞれの強みやそれを発揮できる分野が異なります。新しい発想や問題解決にはラテラル・シンキングを、ロジカル・シンキングは即した問題解決の際に活用できます。

ビジネスシーンでは、まずはラテラル・シンキングで考察し、その後ロジカル・シンキングで最適解の結論に導くように活用することで、思考法として相互補完することができます。

ラテラル・シンキングを行う企業にとってのメリットについて

ラテラル・シンキングだけでもビジネスシーンで課題を解決する際に、多くのメリットがありますが、ロジカル・シンキングと併せて活用することで、より広く深い視点で発想できるようになります。ラテラル・シンキングとロジカル・シンキングを相互補完に活用することで、より最適な思考が実現できるからです。

現在の日本では、さまざまな分野のビジネスがありますが、ほとんどの市場は成熟化しています。新しいビジネスチャンスを生み出すためには、今までにない価値観でイノベーションを生み出すことが必要です。既成概念に囚われず、前提そのものに疑問を問いかけ新たな発想の転換を生み出すラテラル・シンキングは必須の能力と言っていいでしょう。

ビジネスの成果のためにラテラル・シンキングを活用するならば、得られた新たな「前提」を元に推論し、成果が得られるという結論に辿り着くための検証が必要となります。ここで有用なのがロジカル・シンキングです。どちらも相互補完的に活用していくことで、ベストな解が見つかるのです。

ラテラル・シンキングを行う企業にとってのデメリットについて

ラテラル・シンキングのデメリットでいうと、発想をどの程度広げても良いという意味では自由度が高いため、扱いが難しいというのが弱点です。ラテラル・シンキングの「自由な思考法」に関しては、「何をどのように考えるとその発想ができるのか」ということを体系的立てて説明しているものはまだまだ少ないのが現状です。

ビジネスでラテラル・シンキングを活用する以上は「ラテラル・シンキングをどう問題解決に活かすのか?」というビジネスに落としこんだ体系的な解説を自社なりに持っておくことがまず何よりも重要なのです。

難しい思考方法だが、中長期的な成長には必要不可欠

ラテラル・シンキングとは水平指向とも訳され、多角的な視点や自由な発想で創造的に問題解決を行う思考方法です。

「垂直思考」とも言われるロジカル・シンキングとの使い分けによって、新たな発想が生まれる可能性があるため、新規事業の人材抜擢など、新たな挑戦を行う場合には非常に効果的な思考方法なのです。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ