ホーソン効果とプラセボ効果の共通点や違いとは?自他の認識を活用する

ホーソン効果とプラセボ効果の特徴を知っていますか?

「バイアス」は、英語の「bias」をベースにしている日本での名称(カタカナ語)です。もともとの「bias」の意味は「傾向・先入観・偏見」などがあり、日本で「バイアス」として用いられる場合も同じく「先入観」「偏見」を意味することが多くあります。日常生活においては、心理・心情的な意味で使われることが多く、「上司の意見は常にバイアスがかかっている」と言った場合は、偏見や先入観が混じった意見であるということを指しています。

バイアスはビジネスシーンで用いられることが多い言葉とも言われています。特に、心理学からビジネスに応用されることの多い「確証バイアス」や「認知バイアス」は有名でしょう。一般的な用法としては、「彼の意見はバイアスがかかっている」「あのミーティングの結論にはバイアスがあるのでは…」という文脈で用いられます。

人間は性格や価値観に基づいて行動を行うが、バイアスなどの心理効果によって、良い効果・悪い効果をもたらす可能性があり、ビジネスシーンも含む様々な心理効果が心理学で研究されています。

カオナビの調査によると、上司からの理解が仕事にパフォーマンスに影響を与えると考えている部下は過半数を超えており、実際に上司からの理解があると考えている人ほど職場満足度が高い一方で、過半数以上の部下が上司からの理解が不十分だと感じている実態があります。

上司からの理解が仕事のパフォーマンスに良い影響があるか

出典元『カオナビHRテクノロジー総研』上司は私のことを分かってない!?~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~

今回は、上司からの期待とも関係のあるホーソン効果とプラセボ効果の共通点や違いについて説明します。

ホーソン効果とプラセボ効果の共通点と違いとは?

ピグマリオン効果と似ている心理的行動としてよく挙げられるのが「ホーソン効果」です。ホーソン効果もピグマリオン効果と同じく、人の行動に影響を及ぼす心理的行動の一つです。

「ホーソン効果」は、人が「注目される」ことで成果を上げようと力を発揮する現象のことです。他人からのポジティブな注目は自分の意識決定に大きく影響し、それによって自分の行動や結果も変わってくることは往々にしてあります。

ホーソン効果が発見された経緯は、100年ほど前に、米国のウェスタン・エレクトリック社ホーソン工場で行われた実験です。この時の実験によって労働時間や環境などの物理的労働条件よりも「注目されているという意識によって生産性が向上する」ということが判明しました。このことから、周囲の注目を浴びることで「よく見られたい」「ヒトの期待に応えたい」という気持ちが生まれ、それによって行動が変わり良い結果を生み出す現象が「ホーソン効果」と呼ばれるようになりました。

会社でいうと成果を出した社員を全社ミーティングなどで表彰し賞賛するような表彰式は、ホーソン効果によるパフォーマンス向上の一環といえます。

ホーソン効果の内容とは?

人は誰しも特別に優遇されたと感じた時、自分に周りの関心が集まっていると感じる時、その特別扱いや関心に応えようとより一層頑張るようになる心理効果がホーソン効果です。ホーソン効果は表彰などの特別なことだけでなく、たとえば部署の中で自分だけが部長からよく声をかけられると感じるだけでも本人の中に特別な気持ちが生まれます。

ホーソン効果を実証した「ホーソン実験(名称は、実験が実施された米国シカゴのウェスタン・エレクトリック社ホーソン工場に由来)」では、照明の改善によって作業能率が上がり、それを元に戻しても効果は変わらなかった、などの結果に起因しています。この実験にはどこまで信ぴょう性があるかは、現在でもさまざまな意見がありますが、特別扱いされることでやる気などが向上することはよくある現象でしょう。

プラセボ効果とは?意味や定義について

プラセボ効果は「偽薬効果」「プラシーボ効果」とも呼ばれ、本来は効果のない薬でも「効果がある」という言葉を信じると、何らかの改善効果が得られることです。効果の再現性や倫理面の問題もあるため、実際に医療の現場で治療に使われることはありませんが、こういった『思い込みの力』はビジネスや学習、プライベート(恋愛など)でもさまざまなところで活用されています。

プラセボ効果の内容とは?

プラセボ=『プラシーボ(Placebo)』の語源は、ラテン語の「I shallplease(私を喜ばせるだろうう)」に由来していると言われています。この語源から、医療現場では患者の気持ちを前向きにさせることを目的とした、薬理作用のない薬のことを指すようになったと言われています。過去には、薬の代わりとして乳糖や澱粉、生理食塩水が使われたと言います。

プラセボ効果は、薬理作用のないものでもたらされる症状や効果のことをいいます。プラセボ効果は、効果的な場合と(治療効果)、反対(副作用)の両面があります。たとえば「この薬は痛みに効く」という言葉を信じて乳糖を飲んだとしましょう。それだけで痛みがなくなったり、逆に吐き気が出るなどの現象が起こることを言います。この場合、プラセボにあたるのが「乳糖」で、プラセボ効果にあたるのが「鎮痛効果(治療効果)」「吐き気」が副作用であるわけです。

ホーソン効果とプラセボ効果の共通点について

プラセボ効果とホーソン効果との類似点は、一般的に対象者の状態などが他者からの期待や本人の思い込みなど、何かしらの要因があって「改善がある」ことです。

プラセボ効果は実際の効果に関わらず、本人が何かを思い込むことで状態が好転し、結果状況が改善していくことであるのに対して、ホーソン効果は他者の期待や気持ちに応えようと反応することで状況がプラスに転じるという反応です。その根本的な要因やベクトルが向かう方向は異なることを理解しておくことが重要です。

ホーソン効果とプラセボ効果の違いについて

医療現場でのホーソン効果としては、たとえば患者が担当医師を信頼している場合、治療にも期待することで気持ちが病気に効果的だった、というようにたとえられます。これは「成果」を信じるというよりは、信頼している医師=相手のために良い成果を出そう、という思い込みが大きい力を発揮するのです。

一方プラセボ効果は「病気に効く薬」といった成果に関する情報を患者に効果的に与えます。そうすることで、患者はその薬の効果に期待することで自己治癒していきます。

このようにホーソン効果とプラセボ効果には、相手に信じ込ませるのか、自ら信じ込むのかといった違いがあります。

ホーソン効果とプラセボ効果をうまく組み合わせて活用する

ホーソン効果は上司などの他者が注目することで起こる効果であり、プラセボ効果は他者から見られていると自身が認知することで起こる効果です。実際に注目していたとしても認知されていなければホーソン効果は発揮されませんが、逆に、注目していなかったとしても注目されていると感じることでプラセボ効果は効果を発揮していきます。

上司が部下に対して常に注目するのは物理的にも難しいものがありますが、定期的に注目することで、「常に注目されている」というプラセボ効果を期待することは可能であるといえるでしょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ