実行力の高い・低い人材の特徴とは?実行力の有無を見極めるために

採用市場で高まる「実行力」の需要

経済産業省は「人生100年時代の社会人基礎力」を題して、3つの能力と12の能力要素を定義づけました。3つの能力は「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」。実際に、これらの採用市場での需要は高まっています。

マイナビによる「(新卒の)選考時に重視する力」の調査結果です。項目は前述の経済産業省によって掲げられた「人生100年時代の社会人基礎力」で挙げられた12の能力要素ですが、「主体性」「実行力」で特に高い数字が出ていることは注目に値します。両者は「前に踏み出す力」を構成する要素として位置付けられており、若手人材にはこの力が強く求められている傾向があることがわかります。

選考時に重視する力
出典元『マイナビ』2020年卒マイナビ企業新卒採用予定調査

日経新聞と日経HRは「企業の人事担当者からみた大学のイメージ調査」をみてみましょう。このランキングで査定項目となったのは、「行動力」「対人力」「知力・学力」「独創性」の4つです。ランキングの第1位となった九州大学は、その4つのなかでも特に「行動力」で高いスコアを出しています。大学が基幹教育として「アクティブラーナー」の育成を目指していることにもよります。アクティブラーナーとは文字通り「能動的に学ぶ人」です。学び続ける意志を持ち、未知の問題や課題に対して挑戦する精神を持った人であり、「指示待ち族」の対極とも言えるこうした人材の社会的な需要は、ビジネスシーンの多様化とともに増大しています。

参考URL『日経HR』企業の人事担当者から見た大学イメージ調査 『就職力ランキング 総合1位は北海道大学』上位を国公立が占める

現在の採用市場では「実行力」や「行動力」など、能動的な活動精神を持つ人材の需要が高い傾向にあることがわかります。今回は「実行力」に着目し、これを持っている人材・持っていない人材の3つの特徴を紹介します。

実行力とは?行動力とはどのように違うのか

実行力とは、ある目的を実現するための計画的な行動を起こせる力のことです。単純に「なにかをする」だけではなく、実行力では目的に対して現状とどんな差があり、その差を埋めるために必要な要素を見つけ、段階的にどのように解決していくかを論理立てて考える能力も求められます。

「実行力」と「行動力」の違いとは?

「実行力」と似た概念として「行動力」があります。違いは「行動力の概念の一部として実行力がある」と考えれば理解しやすくなります。行動力も実行力も、ともになんらかのアクションを起こす力に変わりありません。

両者の違いは、目的に対する行動に「計画性」が伴うか否かです。行動力とは計画の有無にかかわらず行動を起こすことであり、実行力とは目標に対する計画を設定し、その計画を実行するスキルのことです。つまり「計画」という条件設定がなされた状態での行動力が「実行力」であるとも考えられます。実行力とは、行動力のなかでも思考力を特に要する能力です。

実行力がある人の3つの特徴とは?

実行力がある人には主に以下の3つの特徴があります。

1:スタートとゴールの距離を具体的に測ることができる

実行力の鍵となるのは「計画性」です。行動に移す前に、どんな行動をどんな順番でする必要があるかの工程設計が、目標を達成するうえで重要です。

実行力が高い人には、現在地と目標がどれだけ離れているかを客観的に捉える視力が備わっています。

2:抽象的な問題を具体的な課題に落とし込むことができる

「なにを」行動に移すべきかを見つけるためには、抽象→具体への落とし込みが不可欠です。行動に起こすことはあくまで直面している問題を解決する手法であり、それ自体が目的ではありません。抽象次元でどんな問題があるかを正しく把握できていれば、複数の解決方法を見つけることができます。

対応の柔軟さにもつながり「プランAが失敗したときのプランB」などリスクヘッジもできるようになります。

3:投げ出さずに最後までやり通す

実行力は「行動力」でもあります。現状と目標の距離を知り、解決しなければならない問題を見つけ、実際にするべきことが決まったら、それらを最後まで絶対にやり抜かねばなりません。

行動に移すからこそ経験が生まれ、新たな行動動機が生まれます。別の仕事のモデルケースにもなり、よかったこと・悪かったことを振り返ることで成長の糧にもなります。

実行力がない人の3つの特徴とは?

実行力がない人には主に以下の3つの特徴が考えられます。

1:目標達成までにすべきことが見えていない

実行力が低い人は、目標を達成するために解決すべき問題が見えていない特徴があります。これはスタートからゴールまでの道中にどんな問題が転がっていて、どう解決すればいいのかわからない……地図を持たずに迷路のなかを歩いているような状態です。

実行力を高めるには、行動を起こす前の準備を怠らないことが大切です。

2:論理的に物事を考える習慣がない

実行力には、問題を解決するために自らがどんな行動を起こすべきかを判断する思考力が不可欠です。抽象的なイメージを具体的な行動に落とし込むための論理的思考力がポイントになります。

実行力が低い人は、理由・根拠をベースとした思考になれていない傾向があります。そのため行動に一貫性がない、なにをすればいいのかわからない状態に陥りがちです。

3:中途半端に物事を投げ出す

目標達成までにすべきことがはっきりわかっても、行動に移せなくては意味がありません。実行力には計画力がとても大切ですが、それと同じくらい行動力も大切です。

やると決めたことを最後まで投げ出さない気力も欠かせません。

実行力がない理由とは?

実行力とは行動力を基礎としたスキルです。実行力が低い理由は、そもそも行動を起こす明確な動機を持っていない・見つけられていないことが考えられます。

行動力は目的意識を原動力として発揮されます。行動力のない人には「目的がない」という特徴をもっています。行動を起こす以前に行動する理由を持っていない、あるいは行動する理由を見つけられていないと考えられます。

重要なのは、行動の目的は「みずからが行動しなければ見つけられない」ことです。行動を起こさなければ、ますます内向的になり積極性が失われていきます。

「実行力=行動力+計画力」と考える

実行力とは、目標を設定して行動する能力のことです。似た概念で「行動力」がありますが、目的に対して起こす行動に計画性があるかどうかが、両者の違いとなっています。

実行力がある人材は計画力と行動力があります。明確な目標設定や課題の細分化、優先順位付けなどがうまくできるため、抽象的なイメージを具体的な形につくりあげることが可能です。実行力は汎用性が高い能力であるため、これを備えている若手人材は大きな伸びしろを持っていて、今後の期待が活躍できると評価できます。入社後の教育研修などでも育成できます。

実行力は「行動力」と「計画力」の要素で考えることもできます。どちらを重視するのか、教育研修では具体的にどのような項目に絞って育成するのかの目的を明確にすることが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ