バンドワゴン効果とは?流行に流されずに目的意識を持とう

人間の心理行動が様々な効果をもたらす

「バイアス」は、英語の「bias」をベースにしている日本での名称(カタカナ語)です。もともとの「bias」の意味は「傾向・先入観・偏見」などがあり、日本で「バイアス」として用いられる場合も同じく「先入観」「偏見」を意味することが多くあります。日常生活においては、心理・心情的な意味で使われることが多く、「上司の意見は常にバイアスがかかっている」と言った場合は、偏見や先入観が混じった意見であるということを指しています。

バイアスはビジネスシーンで用いられることが多い言葉とも言われています。特に、心理学からビジネスに応用されることの多い「確証バイアス」や「認知バイアス」は有名でしょう。一般的な用法としては、「彼の意見はバイアスがかかっている」「あのミーティングの結論にはバイアスがあるのでは…」という文脈で用いられます。

人間は性格や価値観に基づいて行動を行うが、バイアスなどの心理効果によって、良い効果・悪い効果をもたらす可能性があり、ビジネスシーンも含む様々な心理効果が心理学で研究されています。

カオナビの調査によると、上司からの理解が仕事にパフォーマンスに影響を与えると考えている部下は過半数を超えており、実際に上司からの理解があると考えている人ほど職場満足度が高い一方で、過半数以上の部下が上司からの理解が不十分だと感じている実態があります。

上司からの理解が仕事のパフォーマンスに良い影響があるか

出典元『カオナビHRテクノロジー総研』上司は私のことを分かってない!?~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~

今回は、バイアスの一種である、「バンドワゴン効果」について説明します。

バンドワゴン効果とは?意味や定義について

バンドワゴン効果とは「ある選択を支持する人が多いほど、その選択に対する支持がより強くなる現象」を言います。群衆心理における同調現象の1つと言われており、米国の経済学者であるハーヴェイ・ライペンシュタイン氏が提唱したものです。ちなみに「バンドワゴン」というのは、もともとは、『パレードの先頭あたりを走る楽隊車』のことを意味します。わかりやすくいえば「社会の潮流に乗る」意味合いが近く、経済学や社会学、政治学などの分野で使われる言語です。他にも、多勢に与する・勝ち馬に乗るともいわれます。

流行するものを好む傾向にある日本人は、”みんながやっているから””みんなが買っているから”という理由に基づく安心感、購買欲求などが「バンドワゴン効果」で、このバイアスにかかりやすい人が少なくないでしょう。

バンドワゴン効果の内容とは?

日常的によく見られる例として、LINEやFacebookなどのSNSを始めたきっかけが「友達がやっているから」などで始めた人は少なくないでしょう。みんなやっているから安心、だから自分もやりたいといった考えになる現象がバンドワゴン効果です。

人気のある商品が売れる

人気のある商品は、多くの人が買い求めるものです。ラーメン屋や流行りのパン屋など行列ができているお店に思わず並んでしまうこともバンドワゴン効果です。誰もが食べているから美味しいに間違いないと考えるのです。

周りの高い評価に安心してその品物自体の質が良いに違いない、と安心感が増加するのです。

多数派が支持される傾向

ファッションの流行はさまざまなメーカーや雑誌などのメディア戦略、CMなどが一斉に取りあげることによってバンドワゴン効果が生まれます。投票などでもマスメディアの選挙予測報道で優勢とされた候補者に投票が集まる現象が見られます。

投票しようとしていた候補者の当選する見込みが低い場合、当選しそうな候補者に乗り換える現象は少なくなく、これも社会でよくみられるバンドワゴン効果です。

どんなビジネスシーン(人事業務など)で引き起こされるのか

BtoB系の事業やサービスを担当している場合、クライアントから「同業界の実績などを紹介してほしい」と言われたことはないでしょうか。同業他社が利用していることが一定の安心感を与えるのもバンドワゴン効果です。各社のWebサイトでも「実績」や「導入事例」を提示することで同様の効果をあげることができます。実績は「〇社以上が導入」「□年連続シェアNo1」といった数字でインパクトを見せたり、グラフなどで視覚的に訴求することが効果的です。

企業の技術戦略やシステム、提携戦略などは当たり前ですが、人事制度では業界を問わずどの企業も似通ったものになりがちです。実際、ストックオプションや成果主義、キャリアマネジメント、ワークライフバランスなど、一時に提唱される仕組みが多くの企業に一斉に広がり、多くの企業が横並びでその仕組みを導入していきます。

企業業績を高めようとする「戦略的な意思決定」に基づいていることではなく、「他社もやっているのなら自分の会社もやらないといけないのでは」というような同型圧力、いわばバンドワゴン効果が働き、効果もよくわからないままカタチだけ導入していくことも発生するケースもあります。

バンドワゴン効果が企業にもたらすメリットについて

現代少なくない企業が、コンピテンシーマネジメントや成果主義、キャリアマネジメント、ワークライフバランスなどの人事的な仕組みを「周りの企業も取り入れているから」と周りに合わせるように取り入れています。残された企業は入れていないがゆえに社会的に不利になることを恐れ自社も導入するという「勝ち馬にのる」バンドワゴン効果が生じているものです。実際に周りの状況を見て、自分の組織に合う人事の形を検討する機会を得て、最適な形を見つける点ではマイナスばかりではありません。

「ワークライフバランスを推進する」企業が増えることにより、入れることが「当たり前」もしくは「優れた企業の証」という雰囲気が社会全体に浸透することは、目的がきちんと「自社にとっての最適解」を考えている内容であれば、組織にはプラスに働きます。

バンドワゴン効果がもたらす企業へのデメリットについて

バンドワゴン効果は『自分も乗り遅れないようにしよう』という心理を利用して、誘導する心理テクニックの一つです。

上記のような「ワークライフバランスを推進する」企業が増えていく事例ですが、さまざまな理由でその仕組みを取り入れることが難しい企業は、「常識に反する」「劣悪な労働条件の企業」という評判が立つことを恐れたり、あるいは導入によって利益を圧迫する可能性があっても、バンドワゴン効果で仕組みを導入しようとします。そういった裏付けのない人事活動は、企業業績を高める保証がないばかりか、逆に企業効率を悪化させる状況も生じるというマイナスの効果でしかありません。

導入後、表向きは社会の常識に合わせて特定の仕組みを導入しつつ、実際の運用の仕組みは、別のやり方をしたりします。成果主義にならい「成果主義」をうたった人事制度を導入したものの、実際の運用については従来の社内慣行にならい「年功的に運用する」というような本末転倒なことがまかり通るのです。この背景には年功的な運用のほうが日常のオペレーションの円滑さや、従業員のモチベーションを維持することを考えると、誰もが総合的に考えて望ましいと本音では思っているからです。

制度導入には、目的意識を明確にもとう

バンドワゴン効果とは「勝ち馬に乗る」「流行りものに乗る」などの効果で、多くの需要があるところに更に需要が大きくなることです。

複数の内定を持つ人ほど採用したくなる心理とも言えるが、複数の内定を持つ人と自社で活躍してくれる可能性は全く別問題であるため、人材の見極めには内定数などの他の数字に惑わされず、自社の採用要件に従って人材の見極めを行う必要があるのです。

スポンサーリンク