配活における具体的な行動例とは?希望部署に配属されるための行動

配活が注目されている理由とは?

企業にとっての「人材育成」の重要性は不変なものです。人を育てることは時間と労力はかかりますが、長期的にはかかった分以上の大きな利益となって組織に還元され、より大きな発展につながっていくものです。

育てていくべき新社会人の側はというと、新しい環境にさまざまな不安を感じているものです。マイナビが実施した『新入社員の意識に関する調査』によると、新社会人が社会人生活で抱えている不安の1位が、「仕事をうまくこなせるか」。2位が「上司・先輩・同僚との人間関係」と、新社会人の過半数が、仕事や人間関係に大きな不安を抱えていることがわかります。

社会人生活の中でどのようなことに不安を感じていますか

出典元『マイナビ』2018 年マイナビ新入社員意識調査

こうした不安が重なっていくことは、近年、多くの企業で問題になっている「早期退職」につながるリスクもあります。新卒入社1年以内の離職者が、中学校・高校生卒業者と比較した際に離職率が低い大学卒であっても、長らく10%以上であることからも、これは小さくない問題なのです。

学歴別就職後3年以内離職率の推移
出典元『厚生労働省』新規学卒者の離職状況

実際に初職をやめた理由として「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」「人間関係がよくなかった」「仕事が自分に合わない」が上位の理由として挙げられています。

初職の離職理由

出典元『内閣府』特集 就労等に関する若者の意識

今回は、学生が希望通りの配属を実現するための活動である「配活」について説明します。

配活における具体的な行動例とは?

「配活」とは、就活で内定を得た学生ができる限り希望通りの配属になるよう内定先企業にアプローチすることです。「配属活動」を略して、ハイカツ(配活)と呼ばれています。

入社後に希望通りの職種や部署、勤務地に配属されるよう、内定先企業の希望部署に自身を売り込むことや、職種や部署に必要となるスキルを得るために専門学校に通うなど、さまざまな活動を行なう学生が増えているようです。

長い就職活動後、希望の内定をもらった後でも、残りの学生生活をのんびり過ごすのではなく「配活」に励む学生が増えていると言われています。さまざまなツテをたどって希望する配属先の先輩社員に接触して自分を売り込む学生もいれば、やりたい仕事に関する知識を深めて入社前研修などでアピールしたり、提出する課題にそれとなく希望を書きこんだりと、それぞれの希望の伝え方はさまざまです。中にはフェイスブックで先輩を見つけ、配属に関する情報を集めようとする学生もいるといいます。

多くの企業は採用段階で、学生に「希望する部署に配属されなかった場合はどうしますか?」と確認をとっているものですが、実際に個人の希望はあったとしても組織の方針に従う意思をはっきりと表明できる学生でなければ、内定を得ることは難しいでしょう。

それにもかかわらず学生たちが「配活」に駆り立てられるのは、最近はやりの「自己実現」ということにとらわれ、何が何でも自己実現しなければならないという一種の強迫観念にとらわれているからではないか、と分析する専門家もいます。

最近は、いわゆるブラック企業問題などがクローズアップされていることを背景に、入社後の現実とギャップの違いに強い警戒心を抱く学生も少なくありません。内定者の「配活」には、自分の希望をかなえるというだけでなく、自分が自分らしくいられない部署や配属を避けたいという自己防衛という側面もあるのではないか、と言われています。

配活の具体的な行動例と人事としての対応方法について

養成講座など該当する研修に参加する

学生の中には、内定がゴールではなく配活の方が重要、という意見の人もいます。ある学生は、内定後人事部に希望する部署の先輩を紹介してもらったり、またある人は通信系の企業に就職が決定後、営業職のインターンで営業方法を学ぶ勉強を始めました。

就活後の学生の間で関心が高まっているのが配活です。学生が内定後に、自分の希望を伝える手段は多様化しています。

職種や専門を限定した就活が主流

新卒で配属部署が決まる際、人によって「当たり」や「外れ」があることを皮肉る「配属ガチャ」という言葉があるのをご存知でしょうか?学生のおよそ半数が配属先に不安を感じているという調査結果も報告されています。

国内のある銀行に内定をもらった学生は、いきたくない部署を避けるため、職務を絞ったエリア職に限定して就活をしたといいます。背景には、企業が学生に寄り添う時代となり、希望を主張しやすくなったことで、こういった配活が当たり前になってきたと分析する意見もありました。

ある商社に入社した学生は、希望の部署が必要とする語学を取得するため、スペインに短期留学しています。語学力をアピールすることで、配属を勝ち取ったといいます。

ある人事担当者は、数年前から人材流出を防ぐため、新入社員の配属希望をなるべくかなえるような方針に変わったといいます。ある就職情報サイト会社の調査では、1~3年目の社会人の約7割が職種・配属が希望通りになっていると指摘します。

昨今の学生はできる限り早い段階で自分の進路の希望をかなえたいという意向が強くなっていますが、基本的に組織の配属は適性を踏まえ長いスパンを考え決定します。

「長い目で見て」の声も

必要なことは、今活躍している人も最初の配属が希望通りだった人ばかりではない。長い目でみて考える視点です。

欧米では職種を限定して採用する「ジョブ型」が一般的です。ハイカツは新卒一括採用をする日本特有の現象だと言われています。一括採用では就活時に学生が希望についての本音を話せない現状があり、内定後のハイカツにつながります。若い世代ではジョブ型採用を支持する声も聞かれます。ハイカツが盛んになれば、企業は採用を含め人材マネジメントを見直すことが求められるかもしれません。

キャリアのために配活を行う人が増加している

配活とは内定者が希望通りの配属になるために、企業研究や企業へのアプローチを行う配属活動のことです。

学生もキャリアアップできるかや仕事内容が自分にあっているかを不安に感じていますが、人事部としては希望する配属先に配属できない場合は、適性などの根拠あるデータも踏まえて、配属先を決定した理由や根拠などについて説明しなければ、学生の希望と現実のミスマッチによるモチベーションの低下や離職を引き起こす可能性があることを覚えておきましょう。

スポンサーリンク