ミレニアル世代との良好なコミュニケーションできていますか?
健全な組織を維持する上で、さまざま要素が必要ですが、その一つに「社内コミュニケーション」があります。社内コミュニケーションの重要性はほとんどの企業で認識しているところですが、人材育成や弾力のある組織作りの上で、常に課題になっているのも事実です。
HR総研が2016年に実施した調査にも顕著に表れています。「社内コミュニケーションに関するアンケート」によると、小規模な会社から大手まで企業規模に関係なく、調査対象の実に80%が「社内のコミュニケーションに課題がある」と回答しています。
出典元『HR Pro』「社内コミュニケーションに関する調査」結果報告
コミュニケーション不足が業務の障害となっているという認識も、90%以上の企業が有しているという結果もあります。改善施策を講じていない・改善施策が上手くいっていない企業も8割以上存在するなど「社内コミュニケーション」は企業で根深い組織問題となっていることが見て取れます。
出典元『HR Pro』「社内コミュニケーションに関する調査」結果報告
シリコンバレーのIT企業をはじめ、さまざまなビジネス現場で「従業員感の連帯、つながり意識の醸成」が経営課題として認識されている米国ですが、McKinsey & Companyが実施したワークスタイルに関する調査で興味深いものがあります。「従業員同士が連携し合うことで、組織の生産性は20~25%向上し、その効果は年間1.3兆ドル(日本円にして140兆円超)に相当する可能性がある」という内容です。働きがいのある組織、社内コミュニケーションが活発な企業が、いかに企業の生産性を高めていくかをあらわしている調査と言えます。
参考URL『McKinsey & Company』The social economy: Unlocking value and productivity through social technologies
最近の学卒新入社員の印象として「職場でうまくコミュニケーションが図れない社員が増えてきている」という印象が多く挙げられています。うまくコミュニケーションを取るために先輩社員や上司が寄り添ってコミュニケーションをとっていく必要があります。
今回は、若手世代とのコミュニケーションを考える上で知っておきたい、今の若手世代でもある、「ミレニアル世代」について特徴を掘り下げます。
ミレニアル世代の特徴とポイントとは?
『ミレニアル』とは「千年紀の」という意味で、1980年代から2000年代初頭までに誕生した世代を指すことが一般的です。彼らは、生まれた時からスマホやPCが身近な「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代でもあり、後述するY世代とも重なります。
彼らは「団塊ジュニア」世代の子供世代でもあります。インターネット環境が整った時期に育った最初の世代で、幼いころからパソコンよりスマホやタブレットを駆使しているため、デジタルの活用頻度がそれまでの世代と圧倒的に変化した年代です。小学生の頃から家族旅行の経験が多く、海外を始め、色々なところに行くことにアグレッシブで、普段は、LINEなどのSNSツールで友人と繋がり、TwitterやFacebookも活用しています。
彼らの世代は、2014 年のダボス会議(世界経済フォーラム)で「デジタル社会に適応し、今後の消費を大きく変える“新しい”消費者」として大きく取り上げられたのが印象的です。ASEANをはじめ、特にアジア各国で国内外の企業で高収入を得るミレニアル世代が増加しており、これらの国からの訪日旅行者も多く見られます。
ワシントンのシンク・タンク、Pew Research Center社が2014年に発表によると『1981年から1996年の間に生まれた人々』がミレニアル世代と定義しています。
出典元『JETRO』次世代を担う「ミレニアル世代」「ジェネレーション Z」-米国における世代(Generations)について-
ミレニアル世代の特徴について
ミレニアル世代には大きく分けて4つの特徴、⓵デジタルネイティブ②ミレニアル世代以前の世代と異なる価値観③ミレニアル世代以前の世代と異なるライフスタイル④ミレニアル世代以前の世代と異なる働きがあると言われています。この4つも含めつつ、以下にもう少し詳細を説明しましょう。
ミレニアル世代はデジタルネイティブ
デジタルネイティブとは、物心がつく頃にはインターネットをはじめとしたITやパソコン、スマートフォンといったIT製品が普及していた環境に育った世代を指します。
ITの製品やサービスを利用した作業や情報検索をはじめ、近年ではSNSを利用した情報発信・共有が生活の一部であるなど、先進的な技術に高い親和性を持った世代です。
親世代はテレビ世代と呼ばれるほどテレビが発展し、ドラマやバラエティなど様々な番組が誕生して盛り上がりました。私たちミレニアル世代はその時代が終わり、ネットフリックスなどの定額で見放題、好きな時間に映画や番組を見るスタイルへとシフトしてきました。
ミレニアル世代は、前世代と異なる価値観をもっている
ミレニアル世代は、多くの人と関わるイベントやボランティア活動への参加など、『共感』や『体験』といった、「コト」への消費に重きを置いていると言われています。この背景には、前世代と比較して平均収入が減少しているなどの経済的事情も影響していると考えられます。
ミレニアル世代は個人主義であると言われていますが、一方で前世代においては他人との違いを「恥ずかしい」「変わっている」と捉えられがちであった個人の多様性を、当たり前のものとして受け入れている世代でもあります。前世代と比較してインターネットやSNSを通じ、多くの個人の考え方に触れる機会が多いからであると考えられています。
消費に関する価値観も前世代と大きく異なり、前世代がマイホームやマイカー、洋服やアクセサリーといったファッション、ブランド品等の「モノ」に対して活発に消費が行われていたのに対して、ミレニアル世代はイベントやボランティア活動への参加等、共感や体験といった「コト」への消費に重きを置いています。これは前世代と比較して収入が少ない等の経済的事情も影響していると考えられています。
1970年代では30歳の時点で約80%の女性が結婚・出産を経験していましたが、現代では同年齢で比較すると、結婚率は40%程度です。女性の社会進出とともに、専業主婦の割合が激減し、女性の社会的階級がUPしたことがこの割合に変化を与えたと言われています。女性の価値観が結婚よりも「自己実現」を優先する人が増えたことが背景の一つに言われています。
ミレニアル世代は仕事のワークライフバランスを重視する
ミレニアル世代の働き方も、前世代とは異なります。ワークライフバランスと福利厚生に重きを置いて就活を行う傾向にあります。プライベートな時間を重視し、在宅勤務やフレックスタイム制度などの柔軟性に富んだ働き方を好む人も多くいます。より自由度の高い働き方を求め、独立や起業、フリーランスなどを選択する人が多いのもミレニアル世代の特徴です。
ミレニアル世代はワークライフバランスと福利厚生に重きを置いて就職する企業を選ぶ傾向にあります。プライベートな時間を重視しており、在宅勤務やフレックスタイム制といった柔軟性に富んだ働き方を望む人も多いです。所属する企業への帰属意識はあまり高くなく、終身雇用が当たり前だった前世代と比較して転職も活発です。
背景には、バブル崩壊やリーマンショックなどを見聞きした結果、終身雇用をあてにしないというマインドが育ち、転職活動に対してあまり抵抗がない属性に至ったと考えられます。今の会社にいて自分の成長が見込めなくなった場合や、会社の方向性と自分の方向性が違うと感じた場合に転職という選択肢を選ぶ傾向にあります。
自由な時間の使い方として主となる仕事の他に副業として別の収入源を持つ人も多く、より自由な働き方を求め独立、起業やフリーランスといった選択をする人が多いのもミレニアル世代の特徴です。
なお、ミレニアル世代の働き方や仕事観の特徴は、以下のようなものが挙げられます。
- プライベートも重視する
- 転職活動に対して抵抗がない
- 働き方に柔軟性を求める
- 起業やフリーランスなどの独立意識が高い
社会問題への関心や社会への貢献の意識が高い
2001年に米国で起きた同時多発テロ事件や、2011年の東日本大震災、過労死問題、セクハラやパワハラと言ったハラスメント問題など、数多くの社会問題を多感な時期に見聞きし、経験した世代がミレニアル世代です。そういった時代背景があるためか、社会問題に強い関心を持ち、自身の信条のためにボランティアや寄付に参加する人が多いというのも、特徴的な一面です。
ミレニアル世代は、ソーシャルグット、つまり環境問題や地域コミュニティーなど広く社会に対して良い=Good、なインパクトを与えられる活動やサービスのことを指します。ミレニアル世代は『モノあまり』と呼ばれる時代に育ち、これまでの大量生産・大量消費の価値観とは異なる価値観を持っているため、よりストーリー性を重要視するようになっているのです。
こういったミレニアル世代の特徴を踏まえて上で、彼らとは以下のような点に注目してコミュニケーションを取ることが重要になります。
- 違う考えを認め合う
- 指示を明確に
- 成功体験を積ませる
ミレニアル世代の社員とのコミュニケーションを考える
ミレニアル世代とは1981年~1995年に生まれた世代であり、社会進出する際にパソコンやスマートフォンなどのインターネット環境が整っていた世代のことです。
ミレニアル世代の生活は、Webと密接に関係しており、多種多様な情報を入手できる環境で育っているため、ミレニアル世代でない世代との価値観が異なることが多いため、コミュニケーションを行う際には注意が必要なのです。