インターンシップを活用できていますか?
日本の経済が堅調な状態が続いているのに比例して、売り手市場も進んでいる昨今の新卒採用市場。優秀な人材をいかに集め就職に結びつけるか。人材との早いタイミングでの接触、また、自社で働くメリットを多方面からアピールできる場として企業・学生双方から注目を集めているのが『インターンシップ制度(プログラム)』です。
近年では多くの企業がインターンシップを実施し、多くの求職者がインターンシップに参加しています。ディスコの調査によると、学生のインターシップの参加率は86.2%にもなり、ほとんどの学生が参加していること、企業の実施率も74.9%と、4社に3社はインターシップを実施してます。
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』インターンシップに関する調査
2019年度の学生調査では、インターンシップ参加者に入社する予定の割合が大幅に増加している一方で、「半日」「一日」開催のものの満足度は低いというのが実態です。
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』インターンシップに関する調査
今回は「1dayインターンシップ」についての概要と、企業にとって1dayインターンシップをどのように活用すべきかについて説明します。
1dayインターンシップとは?
インターンシップは企業が学生に向けて「職業体験」の機会を与える制度で、「1日完結版」が「1dayインターンシップ」です。従来のインターンシップは数日から数ヶ月の期間、企業の中で実際に働く形式がメインでしたが、2017年に経団連が「1日」のインターンを事実上認めたこともあり、1dayインターンは徐々に普及してきました。
企業が1dayインターンを開催する主な目的は、優秀な学生と早期に接触するためというものや、一度に多くの学生と接触するなどが挙げられています。インターンシップ自体が、本格的な就活が始まる前に学生と接触し、優秀な学生を確保しておきたいという企業側の意図があるため、1dayインターンシップも同じような目的で開催されることが多いと言われています。
1dayインターンであれば企業側も手軽に開催することができ、回転率もいいので一度に多くの学生と接触できるという点で「とりあえず学生と接触したい」という目的で開催する企業も多いようです。
1dayインターンシップの内容について
1dayインターンシップには下記の3つ内容に分けられます。「講義・セミナー」や「プロジェクト・ワークショップ」は業界研究に役立ちますし「見学・体験」は企業選びの参考になります。
講義・セミナー形式
会社や業務内容、業界についての説明を行うのがメインで、1dayインターンで最も多いのが講義・セミナー形式です。
会社説明会よりもさらに詳しく説明を受けることができる場というイメージです。
見学・体験形式
会社内や工業の見学、簡単な業務体験などを実施します。実際に働くイメージがしやすいのが特徴です。
プロジェクト・ワークショップ形式
参加者同士がチームを組み、その会社や事業についての課題に取り組む形式です。新規事業の立案など、課題解決のためのディスカッションなどを行うため、業界理解を深めることができます。
1dayインターンシップを実施する企業としてのメリットとは
さまざまな学生に出会える
企画から実施までの工数も要員も少なく実施できるのは、1dayインターンシップの最も大きなメリットです。実施回数を増やすことも容易なため、多くの学生たちと接点を持つことができます。
中・長期型インターンシップの場合、受け入れ人数を容易に増やすと一人ひとりの学生と接する時間が減るため、できる限りそれを回避するためにインターンシップの参加者を決めるための選考プロセスを設けるなどの手間がかかります。インターンシップ受け入れにはある程度の労力もかかるため、何度も実施する体力がある企業以外は一回のインターンシップで出会える人数を多くできるという意味で、一日限りのプログラムは非常に有効なのです。
1dayインターンシップは、さまざまな学生と出会える形式のプログラム、と言うことができるでしょう。
中・長期型インターンシップに向けたマッチングを行うことができる
長中期型インターンシップは、自社への理解をより深められ、学生たちのポテンシャルを引き出す成長の場ともなります。しかし開催にはある程度の時間や手間、選考が必要になります。まずは1dayインターンシップで応募者の嗜好などを確認し、学生の母集団を形成しておいて、その後の中・長期型インターンシップへとつなぐといった活用法も有効になるのです。
1dayインターンシップである程度マッチングをし、その後より深い相互理解を形成していくという方法は選考方法として非常に効率的です。
新しいアイデアのヒントがもらえる
インターンシップに参加する学生たちは、企業にとって「自社製品について強い関心のあるユーザー」と言えます。学生たちとインターンシップを通して自社の事業や商品について考える機会を持つことは、普段思いつかないアイデアのヒントが生まれる可能性があるということでもあります。
学生にとっても、自身のポテンシャルを引き出す貴重な機会になるかもしれず、企業・応募者双方にとって、インターンシップは双方にとって有意義な時間と言えるのです。
1dayインターンシップを実施する企業としてのデメリットや問題点とは
短時間で学生の期待する内容を与えることの難しさ
学生の多くは、「インターンシップ」に対して「実際の就業を通じて社会人としての経験を積む」ことにある程度の期待感を持って応募しています。長期型インターンシップであれば、その目的に沿ったコンテンツ設定も可能ですが、1日で多く人の期待に応えるプログラムを組むことは難しい側面もあります。
限られた時間の中でできる限り多くの人に求められる内容にどう近づけるかは、企業にとってアイデアが必要な場面と言えるでしょう。
一人ひとりとのコミュニケーションの希薄さ
1dayインターンのメリットに、多くの学生と出会えることを挙げましたが、やり方によってはその後のマッチングに活用できないパターンもあります。学生一人ひとりといかに上手に接点を作るかを意識したプログラムでなければ、コミュニケーションを充分に取れないまま不完全な形で終わってしまいます。
実際に1dayインターンについての学生側のデメリットとして挙げられるのは「企業説明会のレベルにとどまる」という点です。一日の中で、いかに多くの学生としっかりとしたコミュニケーションを取れる企画にするかという視点が重要なのです。
1dayインターンシップに参加する求職者としてのメリットとは
手軽に参加できる
1dayインターンシップは拘束時間が短いため、忙しくて時間がない学生や、多くの企業を見てみてたいという学生でも気軽に参加することができます。中・長期インターンは長い時間拘束されることになるため、学業などで忙しい学生には参加が難しいですが、1dayインターンであればそのハードルはぐっと低くなり、より多様な学生が参加することができるのが大きなメリットでしょう。
企業や業界研究中の学生も参加できる気軽さが大きなメリットなのです。
業界研究に役立つ
1dayインターンに参加することは業界研究にも役立ちます。ある程度企業や業界を絞れている場合でも「本当にこの業界が合っているのか」など疑問に思うところを再確認できますし、他業界と比較することで、自分の適性を明確にしていくこともできます。
企業選びも大切ですが、自分に合った業界や業種を絞り込んでいくことも大切です。業界研究に役立つ情報を短時間で手に入れられるインターンシップには大きなメリットがあると言えるでしょう。
社会人やさまざまな仲間と知り合える
インターンシップに参加することで、企業の社員や就活仲間と知り合うことができるのもメリットです。自分が目指す分野にいる社会人と出会うことで、業界研究や具体的な仕事のイメージなどを自分の中で持つきっかけになります。
同じ方向を目指す仲間と出会えることも有意義です。自分と同じような悩みを共感できたり励ましあえる仲間は、その後の人生にとっても大きな友人となっていくでしょう。
1dayインターンシップを上手に活用するために
1dayインターンシップとは1日で完結するインターンシップのことです。
求職者としては、企業理解・気軽に参加できる点がメリットであり、企業としても自社や業界に興味のある求職者と出会える場でもあります。採用の一環として有意義に活用してみるのもいいかもしれません。