クリティカル・シンキングはトレーニングできる
現状の採用選考などの意思決定には「バイアス」が少なくない影響を与えていることはご存知でしょうか?
日本の広告代理店・ADKの調査によると「自社の採用において、明確な採用基準が設定されている」と回答した企業は3割以下となっています。
出典元『PR TIMES』新卒採用選考官経験者の大半が「採用基準が曖昧」なまま選考を行っていることが判明!自社にとって、本当に必要な人材を見極められていないことが大きな課題に
「自社に必要な人材像を理解している」と回答したのは4割でした。「自社の採用において、明確な採用基準が設定されている」「自社に必要な人材像を理解している」両方とも半数以下という結果でした。一般的な企業の採用は、人事担当者などの個人の基準が反映されているという実態が明らかになっています。
出典元『PR TIMES』新卒採用選考官経験者の大半が「採用基準が曖昧」なまま選考を行っていることが判明!自社にとって、本当に必要な人材を見極められていないことが大きな課題に
リクルートキャリアの「就職白書2019」の調査によると、採用における課題として「採用関係者への採選考基準の統一化」は6位に挙げられており、多くの企業では個人の基準ではなく、統一された基準で行うことが求められていることが見て取れます。
Googleの採用面接では、採用活動においては、“ヒトの直観に頼らない一貫した採用要件”に基づいて採用決定を行う『構造化面接』というプログラムを導入しています。「判断の統一化」が明確に規定されており、この採用方法は多くの企業で以前から注目されるものでもあります。
バイアスには様々な種類があり、バイアスを完全に排除するのは難しいものですが、バイアスにかかっていることを認識し、本質を見抜くトレーニングをすることは非常に効果的です。
今回は、バイアスから脱却する方法の一つである「クリティカル・シンキング」がビジネスシーンにおいてどのように有効なのかについて説明します。
クリティカル・シンキングを事例から見る
クリティカル・シンキングは「批判的思考」と言われる思考方法ですが、ただ物事を批判的に捉えるということだけではありません。その時点での「最適解」を導き出すために、見えている事象や情報を鵜呑みにせず「本当に正しいのか」という疑問を持ち、じっくり考察した上で結論を出すことを言います。
そもそも「critical(クリティカル)」とは、「批判的な」「批判眼のある」といった意味の言葉です。クリティカル・シンキングはつまり「批判的思考」となりますが、ただ物事を批判的に捉える思考という意味ではありません。
かつて米国の教育界で、知識の詰め込みではなく「クリティカル・シンキング」を活用して客観的に判断、決断できるように方向転換した時期があります。それを受けて、日本でもそういう流れが生まれたのですが、その流れは教育の世界だけではなく、ビジネスの世界においてもより実践的に用いられるようになっています。
クリティカル・シンキングを行う目的について
クリティカル・シンキングの目的は、その時点での「最適解」を導き出すことです。事象や情報、それに対する周りや自分自身の意見、全てを客観的に捉え疑問を持つことで、その事象についてより最適な結論に辿り着くことができるようになります。また自分自身が十分に納得した上で最適な判断ができるようになります。
クリティカル・シンキングを用いると、物事に関する情報やそのまわりの環境、意見などについて、さまざまな観点から前提が適正なのかを客観的に検証し疑問を持つことができるようになります。
クリティカル・シンキングは世界的にも長らく注目されており、世界の大手企業などが加盟している「世界経済フォーラム(WEF)」の2016年の年次総会(通称:ダボス会議)では、「2020年に必要なビジネススキル」のランキングで2位となりました。特に米国では重要視されており、小学生からクリティカル・シンキングのスキルを意識した学習が行われているとも言われています。
ロジカル・シンキングとの違いについて
クリティカル・シンキングに類似する言葉に「ロジカル・シンキング」があります。
ロジカル・シンキングとは、物事に筋道を立てて、各段階、各要素別に分類・分解して思考することです。クリティカル・シンキングとは、物事の前提の正誤を検証後、その事象の本質を見極めていくことです。
2つの考え方は異なるものですが、相反もしないものです。クリティカル・シンキングを実践するときにロジカル・シンキングの考え方を活用することもできますし、その逆もまたしかりです。
クリティカル・シンキングを実践する方法について
クリティカル・シンキングを進める上で、不可欠な3要素があると言われています。
「目的は何か」を常に意識する
最初に大切なのは、思考を始める前に「目的」を考えることです。目前の現象や事象にばかりとらわれず、検討する目的に立ち返り「目的の設定は合っているか?」と疑問を持つことで、検討している事項はより意味のあるものになります。
目的が曖昧だと、論点がぶれたり意味のない議論に終始してしまうことになりかねません。目的をしっかり設定することは、思考する上で軸となる重要な要素なのです。
誰にも『思考の癖がある』ことを前提に考える
人は誰しも思考に癖を持っています。個人の価値観や考え、育ってきた環境、持っている知識によって思考は構築されています。つまり常識や前提は人によってまったく異なるということです。
自分の出した回答自体に疑問を持ち、客観的な視点で再度見てみることによって考え方の癖を把握することができます。
常に問い続ける
大切なのは簡単に結論に辿り着くのではなく、疑問がなくなるまで「問い続ける」ことです。「なぜ?」「本当に?」「だから何」。この3つの疑問を常に持ち、事象の本質を見極めるように努めます。
繰り返すことで、思考の習慣が身につき、物事を深堀りすることで新しい発見に出会えることにもつながるのです。
クリティカル・シンキングの事例について
例1:若手社員の育成に悩んでいる
【社員Aの主張】
当社の若手社員は入社後すぐに退職することが多く人材が育たない。今時の若者は離職率が高いから仕方がないとは思うけれど、採用時に個人がすぐやめる人材かどうか、その見極めを強化すべき
【仮説】
仮説1.今の若者は離職率が高い
仮説2.早期退職者が多く「育てても無駄」というのが社員の共通認識
仮説3.早期退職者予備軍を採用時に見極められると思う
【結論】
若年層育成より、採用時に早期退職者予備軍かを見極める方針を強化すべき
【以上から見えてくる疑問】
「すぐ辞める」というが、その期間と理由を調査したか?また、その内容が、現在の若年層離職率データと一致しているか?
退職するから育てないのか?「育てていないから辞めてしまう」可能性はないか?
現在の若手社員の育成方法に問題はないか?プロセスや人員は十分か?
社員が退職の意思表示をしたときに、直属の上司は引き留めるなどの努力はしたか?
大前提として、「採用時に見極める」という方法は実際に実現可能なのか?
クリティカル・シンキングでは、理論的には一見正しく展開されているように見えることを結論から逆に掘り下げます。自分が立てた仮説などが成り立たなくなる場合は、結論を再考すべきだということになります。
例2:低迷している営業部の売上を高めるには?
【社員Bの主張】
営業本部の売上低迷が原因で会社の業績が下降気味。商品のテコ入れをして売上向上を模索するのが最善だ
【仮説】
仮説1.会社の業績下降の原因は、営業部の売上の低迷
仮説2.営業本部は現状維持を重んじる傾向がある。売上向上のためには何らかの変化要
仮説3.商品をテコ入れすれば営業しやすくなり、組織全体に好循環が生まれるはず
【結論】
商品の範囲をテコ入れし、売上向上につなげる
【以上から見えてくる疑問】
- 前提として、業績が落ちている原因は営業部だけの要因か?人員の増加などの要因はないか?
- 商品をテコ入れすることで、本当に売上が向上するか?取り扱い商品の内容を増やす方法もあるのではないか?販売戦略はロジカルに立案されているか?
- 競合他社の動向は分析できているか?他社の動向などが影響していないか?自社商品自体の価値をはかったか?
売上の落ち込みといった課題に対して、安易な推論や偏見で結論を出していないかを今一度振り返り、組織や市場の状況を十分に確認していくことが大切です。
クリティカル・シンキングを事例から考えてみよう
クリティカル・シンキングとは批判的思考とも訳され、物事を批判的に問うことで納得の行く結論を導き出す方法です。
本質を見抜くクリティカル・シンキングは、ビジネスシーンにおける課題発見や課題解決はもちろんのこと、採用選考などにおいても、前職で活躍していた経験が自社でも活かせるのか、本当求職者がアピールしているテーマに妥当性はあるのかなどを見極める上でも活用できるものです。
クリティカル・シンキングの有効性を理解し、社内でも周知することで、様々なビジネスシーンで新たなアイディアや発見が生まれる可能性があります。