レッテル貼りが起きる原因や理由、対策方法とは?自分の心と向き合う

人事評価と切り離せない認知バイアス

様々な時代・場所で、人事評価における評価基準の公平性の重要さについては論じられ考えられてきましたが、「公平」というのは難しいものです。

世界的に人材サービス事業を展開するアデコの調査で、現在の人事評価制度への満足度を聞いたところ、「満足」と「どちらかというと満足」の合計が37.7%、「どちらかというと不満」と「不満」の合計が62.3%となりました。勤務先の評価制度に不満を持つ人が6割以上、また不満の理由として評価基準の不明瞭さや不公平さが挙げられています。

人事評価制度に満足していますか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価制度に不満を感じる理由
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

人事評価に不満を持つ人が多いのに対して、同調査では評価者の77.8%は自分の評価は適切だと思っており、評価する側とされる側で認識の差が大きいことが指摘されてもいます。

自分が適切に評価を行えているか
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている

今回は、「レッテル貼り」が起こる原因や対策方法について説明します。

レッテル貼りが起きる原因や理由、対策方法とは?

レッテル貼りとは、物事を1つの型に填めて、全体を一括りに判断することです。たとえば、他人に対して「真面目」や「几帳面」「ほがらか」などと表するのも、レッテル貼りです。

誰もが小さいころから、他人から無数のレッテルを貼られてもいます。「女の子なんだから、◯◯◯しなさい」「お兄ちゃんなのだから、◯◯◯でなければいけない」などという性別や年齢で差を付けるのもレッテル貼りの一種です。私たちは、無意識のうちに“自分に貼られたレッテル”に従って行動するようになります。貼られたレッテルに気づき自分がふと疑問を抱いたとき、葛藤することになります。

「レッテル貼り」の背景には、「ラベリング理論」が大きく影響しています。

「ラベリング理論」とは、1960年代に社会学者のハワード・ベッカー氏が提唱した『人間の逸脱行動』に対する理論です。ラベリング理論によると、人の逸脱行動はその人に貼られたレッテルが大きく影響していると論じています。たとえば「私の上司は頭がキレる」「彼は素行が悪い」など、人の人格や性格、アイデンティティにレッテルが貼られた場合、レッテル(ラベリング)貼り自体が、その人の行動(逸脱行動)に大きく影響すると言われています。

レッテル貼りによって引き起こされるメリットについて

そもそも「レッテル貼り」は、人が生きる上で必要な機能と言われています。レッテル貼り、すなわちカテゴリー分けをしないと「小さくて赤くて丸い果物(リンゴ)」を見る度に、毎回「これは何だろうか」と判断する必要性が発生してしまいます。カテゴリー分けをしていれば「小さくて赤くて丸い果物=リンゴだろう」と一瞬で判断することができ、判断にかける労力を最小限に抑えることができるのです。人の生活というのは判断の連続ですから、レッテル貼りをすることで判断にかかる労力を軽減できるというのは、非常にメリットが大きいものです。

レッテル貼りは、ビジネスを理解する上で重要なアプローチの一つでもあります。たとえば、コスト構造や業界での戦い方を見極めた上で「このビジネスは典型的な〇〇である」という判断をするイメージです。

私たちを取り巻く企業や業種は無数に存在します。だからこそ、ある断面を切り取ってどのパターンに該当するか考えることは、ビジネスの本質を理解するための時間を大幅にショートカットしてくれます。

レッテル貼りによって引き起こされる問題やデメリットについて

「レッテル貼り」と言うとネガティブな印象があるように、カテゴリー分けに伴う負の側面はもちろん存在します。

社会にはさまざまな人がいます。ある属性の平均的な印象から大きく異なる個人は必ず存在します。彼・彼女の平均的な印象だけを見て「この人はこういう人だ」と決めつけてしまえば、そこに大きな乖離が生じてしまいます。レッテル貼りによる「本来の姿からかけ離れたイメージ形成」が差別やディスコミュニケーションの温床になってしまいます。レッテル貼りは、使い方次第で相手の気分を良くすることも不快にさせてしまうこともあるのです。

上司が部下に「〇〇さんは成績が良くない。もっと営業をしっかりしなさい」というのと、「〇〇さんはやればできる人だ。期待しているので営業の仕方を□□のように工夫してみるともっと成績がよくなると思うよ」というのでは、相手に与える影響は大きく違ってきます。

前者では”成績が悪い”というラベル、後者では”やればできる”というラベルを貼っています。なるべくポジティブなラベルを貼ることで、相手にとっても自分にとっても、いい影響を与えるとともに良好なコミュニケーションの構築が実現できるのです。

レッテル貼りが起こる原因について

「自分はいつも運が悪い」「最近のゆとり世代の若者は…」など、きっと誰もが一度はレッテル貼りをされたことがあるはずです。一度貼られたレッテルをはがすことは、周りに考えが固定化されてしまっている場合、なかなか払しょくすることができません。なぜ人はレッテルを貼ってしまうのでしょうか。

その原因の一つは、「意図せず湧き出る不安や恐怖」があると言われています。自分にできないことや理解できないこと、自分よりも実力がある相手への対抗心からくる不安や恐怖をかき消すために「あの人は不真面目だ」「〇〇は仕事の効率が良くない」というレッテルを貼っていくのです。自分自身にレッテルを貼ることは自分を守りたい防衛反応が主な原因で、相手にレッテルを貼るのは「相手を見下すことで自分自身の立ち位置を確立したい安心感を得たいから」というわけです。

自分の存在を守りたい防衛反応で貼るレッテル

自己紹介することや、大勢の人前で話すことも苦手だというAさんがいます。周りの人が何もレッテルを貼らなければ「自己紹介が下手な人だ」と思われてしまうこともあるでしょう。事前に「人見知りだ」と自分の特徴を周りに伝えることで「あの人は人見知りだから、自己紹介が苦手でもしょうがない」という印象になります。事前に貼ったレッテルが防衛してくれるので必要以上に注意されたり、責められることは少なくなるでしょう。

自分を守る良い材料にもなりますが、自分からつけてしまったレッテルはなかなか剥がせません。「人前が苦手なことを克服したい」と思った時に、以前自分自身で貼ったレッテルが邪魔してしまうため、そのことも見越した「レッテル貼り」を活用する必要があるのです。

自分の実力を認めたくないがためのレッテル

自分よりも実力があったり知識がある、信頼されているなど、明らかに能力が高い相手や自分にはないものを持っている人に対しての不安や恐怖は「相手を見下す」レッテルを貼ることで安心感を得たいと行動するときがあります。

全く根拠も何もないのに「彼女はワガママで自分勝手な人で仕事を頼みにくい」など、高圧的な態度で人を評価する人がいますが、実際は優秀な相手に対する劣等感が背景にあります。相手のことを十分にわかっていないにもかかわらず、自分の劣等感を隠すためにレッテルを貼ります。「彼女は自分よりも劣っている」レッテル貼りをすることで、自分自身の立ち位置を確立し、周りにも同意してもらうことで安心感を得たいのです。

レッテル貼りを引き起こさないための対策方法について

他人に不用意にレッテルを貼らないようにするためのポイントは、以下のようなものがあります。

レッテルを簡単に貼らない

他人から見えている自分は極めて断片的であり、本来はもっと奥深く複雑なものです。「誰も自分のことを分かってくれない」という思いと同じレベルで、自分も他人のことを分かっていないはずです。その前提に立って極力一方的なレッテル貼りを避け、相手に興味関心を持ち続けること。人をカテゴリー分けしなくてはならない局面では、危険性を意識しておきましょう。

「あの上司は冷たい」「落ち着きのないあの部下が作った資料は何か不安だ」など、人を簡単に決めつけて、彼らの言動すべてをマイナスに受け止めないことが大事です。人ははさまざまな側面があり、常に変化しています。変化を認めてあげることも必要です。相手の性格や性質、価値観を多面的に捉えましょう。

コミュニケーションを適度にとる

無意味なレッテルを貼らないためには、日常的なコミュニケーションが重要です。相手を知らないことは、それだけ限定された情報で相手の印象や考えを決めつけてしまうので、誤解を生みやすい状況になります。日ごろのコミュニケーションから信頼関係を築く必要があります。特に苦手な相手に対しては話しづらく、理解を深める機会が少なくなりがちですが、相手を知ることを重視しつつ対話を心掛けましょう。

少ない情報で人間性を判断しないよう、相手を知る努力をすることを心がけましょう。

オフィスでも日常の雑談も大事にする

オフィスではどうしても仕事の話題が中心になりがちですが、仕事だけではその人の性格や価値観のすべては見えてこない部分もあります。休憩時間などに仕事以外の話題で相手を知る機会があれば、違う角度から相手を知る機会になります。

休日の過ごし方や趣味、家族、好きなものなど、いつもは聞かない話題で話すことで、相互の理解の幅が広がり、誤解を招く予防につながるきっかけにもなります。

自分にも相手にも不用意に「レッテル」を貼らないために

レッテル貼りとは、物事の判断にかかる労力を削減するために人材や物事をカテゴリー分けする現象のことであり、人間が生存するために身につけた本能です。

正しいカテゴリー分けができていなければ、誤った認識で人材や物事を判断してしまう可能性があります。特にうまくいかなかった・失敗してしまった場合には、人材や物事に対してレッテル貼りしている前提がないか、前提があるのであればそのカテゴリーは正しいカテゴリーなのかを見極めなければ、同じ失敗を繰り返してしまう可能性があることに留意しましょう。

スポンサーリンク