ブラハラとは?血液型診断による性格との関係で不快な思いをさせない

労働者の約4割がハラスメントを受けたことがある

ハラスメント(Harassment)とは、いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」のことを指します。他者に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをハラスメントといい、ハラスメントを行う側の意図や意識は関係ありません。受け取り側の主観が重視されるため、たとえそのつもりがない場合でもハラスメントに該当する場合があります。

ハラスメントは、いろいろな場面で発生するため、その種類は様々で、今では30以上のハラスメントが一般的に定義されています。職場におけるハラスメントにも「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「モラル・ハラスメント」「マタニティ・ハラスメント」など、様々な種類が挙げられます。

日本労働組合総連合会の調査では、職場でハラスメントを受けたことがある労働者は約38%と、職場でハラスメントの被害を受けている人が決して少なくない実態が明らかとなりました。

職場でハラスメントを受けたことがある人の割合
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019

同調査から、ハラスメントを受けた人のうち44%が「誰にも相談しなかった」と答え、その理由を「相談しても無駄だと思ったから」(67.3%)としていることがわかります。相談を無意味に感じ、相談以前に諦めてしまう、また、泣き寝入りするなど、結果として表面化しない場合もあるようです。

ハラスメントを受けたとき
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019

世代によって認識に差があるハラスメント

全国就業実態パネル調査では、「ハラスメントを見聞きしましたか?」という質問に対して、65歳以上のシニア世代47.0%が「あてはまらない」と答えています。他の世代が「あてはまらない」と答えた割合が31~35%であることを考えると、世代ギャップにより、シニア世代が「ハラスメントと認識していない」可能性もあります。

パワハラ・セクハラ
出典元『リクルートワークス研究所』全国就業実態パネル調査 2019

今回はハラスメントの一種であるブラハラについて説明します。

ブラハラ(ブラッドタイプハラスメント)とは?血液型による差別的な行為

ブラハラとはブラッドタイプハラスメントの略語で、A型、B型、O型、AB型の4つの血液型のタイプで人の性格を判断して差別的な言動をする行為のことです。言われてうれしいことを言うのではなく、A型は○○だから、あなたはB型だからこうだねなどと勝手に人の性格を決めつけ、相手を不快な気持ちにさせたり傷つけてしまったりする職場でのハラスメントの一つです。

ブラハラを受けたことがあるという労働者の割合は?

ブラハラという言葉を知らなくとも、血液型による性格判断は日本においてよく用いられています。血液型による性格判断によって、どの程度の人がハラスメントだと感じたのでしょうか?

無料で届くフォトカレンダーアプリ「Famm(ファム)」を運営する株式会社Timers(タイマーズ)による調査によると、約4割の人が「血液型による偏見で不快になった経験」があると回答しています。

ブラハラによって不快になった経験
出典元『valuepress』30%の女性が「結婚相手の血液型を意識する」と判明!血液型で不快な思いをする ブラハラ経験者も40%!約85%が血液型性格分類は当たっている、と回答。

日本の心理学においては、血液型と性格に関連があるとは結論づけておらず、むしろ関係がないと言われています。血液型は生まれ持った先天的なものであるため、血液型での差別は、人種差別や男女差別など、個人の努力ではどうすることも出来ない悪質な問題であると考えられます。

余談ですが、血液型による性格診断があたっていると感じる理由として2個の理由が考えられます。1つ目は「バーナム効果」と呼ばれる、誰でも当てはまりそうなことを挙げていることです。血液型が何であっても「自分に当てはまる」と勘違いしてしまうことで、血液型による性格診断があっていると感じてしまう現象です。2つ目は日本では幼少期から「A型は几帳面だ」と言われ続けることで「自分はA型だから几帳面であるべきだ」と思い込み、長い時間を掛けて几帳面に変化していく可能性があることです。

ブラハラの違法性とは?

自分の血液型の悪口を言われ、多少不快に思ったぐらいなら違法にならない可能性が高いです。これは「従業員個人」を対象にしているのではなく「該当する血液型の大衆」を対象にしており、故意に攻撃していると認めにくいことが影響していると考えられます。

違法になる場合ももちろんあります。たとえば、血液型を理由に減給処分にされる、血液型が原因で上司から日常的にひどい嫌がらせをされるなどが挙げられます。不快に思っただけでなく、実害があれば違法性が認められやすくなります。暴行、傷害、脅迫、強要、名誉毀損、侮辱など刑罰に触れる行為をされた場合、刑事責任を追及することはもちろん、民事上の損害賠償を請求することができます。

仮に相手の行為が刑罰に触れない行為であっても、社会的相当性を逸脱していると評価できる場合には、民事上の損害賠償請求が可能な場合もあります。

ブラハラを放置すると引き起こす企業への問題について

血液型と性格に関係があると考えている人は、どの調査でもほぼ7割存在します。残りの3割のうち、ほぼ半分の15%の人は性格を「決めつけられるのがイヤ」という理由を挙げています。

個人の特徴を決めつけられることで不快に感じる従業員は、仕事へのモチベーションも下がり、同時に企業の生産性が下がることにもつながるでしょう。血液型で性格を判断するのではなく、適性検査など学術的にも認められている手段で性格を判断すべきだと言えるでしょう。

ブラハラ防止への企業の取り組み施策例について

ブラハラによる差別を防止するためには、血液型と性格は関係がないなどの正しい知識を普及させながら、「思い込み」や「決めつけ」による判断をしないことが挙げられます。従業員の性格を診断したい場合には、積極的にコミュニケーションを行いながら相互理解を促す、適性検査の結果を活用するなど様々な方法があります。

どのような言動がブラハラに当たるのか、具体例を交えた研修などを行うことも有効です。血液型による決めつけは、何気なく発言してしまう可能性も高いものです。どのような発言が差別や偏見として該当してしまうのかを事前に知っておくことで、発言を踏みとどまれるように教育する方法が有効です。

悪意のないブラハラが、人間関係を悪化させてしまうかも

職場でのハラスメントは多くの企業で起きており、シニア層はハラスメントではないと考えていたとしても若年層はハラスメントだと感じてしまうこともあります。ハラスメントが起きていても相談されないこともあるため、客観的な視点で自社を見直す必要があります。

ブラハラはハラスメントの一種であり、コミュニケーションのつもりでも相手に根拠の無いレッテルを貼る行為でもあります。面接時にしてはいけない質問であるだけでなく、社内では人間関係の悪化につながる可能性もあるため、血液型による決めつけの話題をする際には注意が必要です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ