1dayインターンシップの設計方法とは?企画や準備を大切に

1dayインターンシップを効果的に展開できていますか?

日本の経済が堅調な状態が続いているのに比例して、売り手市場も進んでいる昨今の新卒採用市場。優秀な人材をいかに集め就職に結びつけるか。人材との早いタイミングでの接触、また、自社で働くメリットを多方面からアピールできる場として企業・学生双方から注目を集めているのが『インターンシップ制度(プログラム)』です。

近年では多くの企業がインターンシップを実施し、多くの求職者がインターンシップに参加しています。ディスコの調査によると、学生のインターシップの参加率は86.2%にもなり、ほとんどの学生が参加していること、企業の実施率も74.9%と、4社に3社はインターシップを実施してます。

学生のインターンシップ参加率
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』インターンシップに関する調査

2019年度の学生調査では、インターンシップ参加者に入社する予定の割合が大幅に増加している一方で、「半日」「一日」開催のものの満足度は低いというのが実態です。

インターンシップの満足度
出典元『株式会社ディスコ キャリタスリサーチ』インターンシップに関する調査

今回は1dayインターンシップの内容や必要な準備について説明します。

1dayインターンシップの内容とポイントについて

インターンシップは企業が学生に向けて「職業体験」の機会を与える制度で、「1日完結版」が「1dayインターンシップ」です。従来のインターンシップは数日から数ヶ月の期間、企業の中で実際に働く形式がメインでしたが、2017年に経団連が「1日」のインターンを事実上認めたこともあり、1dayインターンは徐々に普及してきました。

企業が1dayインターンを開催する主な目的は、優秀な学生と早期に接触するためというものや、一度に多くの学生と接触するなどが挙げられています。インターンシップ自体が、本格的な就活が始まる前に学生と接触し、優秀な学生を確保しておきたいという企業側の意図があるため、1dayインターンシップも同じような目的で開催されることが多いと言われています。

1dayインターンであれば企業側も手軽に開催することができ、回転率もいいので一度に多くの学生と接触できるという点で「とりあえず学生と接触したい」という目的で開催する企業も多いようです。

1dayインターンシップの内容について

1dayインターンシップには下記の3つ内容に分けられます。「講義・セミナー」や「プロジェクト・ワークショップ」は業界研究に役立ちますし「見学・体験」は企業選びの参考になります。

講義・セミナー形式

会社や業務内容、業界についての説明を行うのがメインで、1dayインターンで最も多いのが講義・セミナー形式です。

会社説明会よりもさらに詳しく説明を受けることができる場というイメージです。

見学・体験形式

会社内や工業の見学、簡単な業務体験などを実施します。実際に働くイメージがしやすいのが特徴です。

プロジェクト・ワークショップ形式

参加者同士がチームを組み、その会社や事業についての課題に取り組む形式です。新規事業の立案など、課題解決のためのディスカッションなどを行うため、業界理解を深めることができます。

採用につながる1dayインターンの設計方法について

1dayインターンのメリットを活かした1dayインターンを準備する場合のステップと注意点を確認しておきましょう。

1.ターゲット層の決定

自社でどのような人材を求めているのか、ある程度まではイメージを固めておくことは必須です。採用目標人数もイメージしておくことで、どのくらいの母集団形成が必要なのかも逆算できます。具体的な数値は、インターンシップの規模や実施回数を決める上でも初めに検討しておくことをオススメします。

1dayインターンでより多くの学生と出会う機会を設けられるメリットを意識しつつ、ほしい人材のイメージを具体的にしておくことで、エントリー時にスクリーニングすることは可能です。エントリーシートの設問などに、保有スキルや志向性、志望動機の有無などを設定することで、自社が求める学生を実質的に絞り込むことができます。

最低限のターゲット像を固めておくことで、より効果的なインターンシップを実施することができるのです。

2.形式や企画内容の決定

1dayインターンにもいくつかの形式があります。自社の事業内容を棚卸しつつ、インターンシップで行うことのメリット・デメリットも意識して、現実的な費用や要員についてのコストなどを鑑み企画する必要があります。

単なる企業説明とは差別化を図れるよう、実務体験に近い意義のある企画を組んでみましょう。1日だからこそ、プランニングは精密にしておくことが求められます。

3.インターンシップ参加者の募集・集客

実際に実施が決まった段階で、参加学生を集めるための手段を考えます。採用の現場では多くは大手のリクルーティングサイトに集中しがちですが、自社の業種や業界によっては必ずしもそれがベストの選択肢とは限りません。ターゲットの絞り込みができているなら、大学や自社のSNSを利用するなどのアプローチも考えられます。

集客手段だけでなく、告知内容も重視する必要があります。一日の中でいかに自社の魅力を丁寧に伝えられるか、その内容を短時間で理解できるように上手な訴求方法を考えることも重要です。

募集段階で自社のPR力は問われているのです。

4.運営

しっかりとした企画内容とある程度の集客ができた後は、当日の運営を万全にすることに注力しましょう。募集段階でどれほど魅力的でも、当日の運営がお粗末であれば、学生は自社に魅力があるとは思ってくれません。反対に実際の運営体制をしっかり固めておけば、それ自体が自社を効果的にPRするコンテンツにもなりえます。

1日の中でスマートに進行できるよう、タイムスケジュールや担当の割り振りなどは丁寧に準備しておきたいところです。

5.担当者の役割分担の決定(人事担当者、採用担当者)

インターンシップ全般に言えることですが、社内の誰が担当するかは頭を悩ますポイントです。採用担当者と人事担当者が別の場合、それぞれの役割分担は最初の段階でしっかりと決めておきましょう。

企画や運営は人事担当が、現場のバックアップは採用担当が行うなどの役割分担をしっかりしておくことが重要です。実際の運営は、学生がなじみやすい若手社員に参加してもらうなどがベストの場合もあるため、そこも留意しましょう。

理想としては、人事、採用、そのほかの部門の社員が協働するかたちがベストです。

6.インターンシップ後のアフターフォロー

多くの学生と出会えるインターンシップ。当日成功したことで満足してはいけません。実施後のフォローも必ず必要となります。メールでの連絡や、自社SNSへの参加を促したりするなど、接触頻度を保ち、しっかりとコミュケーションすることはマストです。

インターンシップを通じて学生が持った疑問や興味に丁寧に答える場を設けるなど、実際にその会社で働く具体的なイメージを持たせることができるようなフォローが望ましいでしょう。

1dayインターンシップを上手に活用するために

1dayインターンシップとは1日で完結するインターンシップのことであり、長期インターンシップと比べて企業・求職者ともに準備や負担も少ないのがメリットです。求職者調査では「最も参加しなくて良いと思った」インターンシップとしても挙げられているため、限られた時間の中で魅力的な内容を作り上げることが大切です。

企業が伝えたいことばかりだけでなく、参加者が知りたいことや悩みを解決できる内容であるのが魅力的なインターンシップ内容にするために必要なのです。

スポンサーリンク