プロセス評価を導入するために必要なこととは?導入の流れを理解しよう

人材評価の非対称を解決するには?

求人倍率の増加が示すように、日本では新規人材獲得の難易度が高まっています。激化する人材獲得競争の影響により慢性的な人手不足に喘ぐ会社が特に中小企業で増えており、長期的に安定経営するために必要な組織力が弱まっている傾向にあります。

特に2020年の新型コロナウイルスのような事態が今後も起こりうると想定すると、自社を引っ張っていく人材を大切に育てていくことが大切になります。そこで注目したいのが人事評価制度です。

アデコは人事評価制度の満足度についてインターネット調査を実施しました。その結果「勤務先の人事評価制度に満足していない従業員」が過半数を超えており、「評価基準が不明瞭」「評価者の価値観や業務経験によって評価にばらつきが出て、不公平だと感じる」などが主な理由として挙げられています。

あなたはお勤め先の人事評価制度に満足していますか。
出典元『THE ADECCO GROUP』「人事評価制度」に関する意識調査

リクルートマネジメントソリューションズの調査でも、同様の理由が報告されています。

人事評価制度への満足不満足の理由
出典元『リクルートマネジメントソリューションズ』働きがいを高める人事評価とコミュニケーションの鍵とは?

一方で、評価する側を見てみると「自分が適切に評価を行えている」と回答した人は77.8%でした。つまり人事評価制度についての大きな問題点は「評価する側とされる側の認識のギャップ」にあると考えられます。実際に「勤務先の人事評価制度を見直す必要がある」と回答した比率は77.6%にまでのぼり、多くの人が人事評価制度を見直すべきと考えていることが伺えます。

自分が適切に評価を行えていると思いますか
出典元『THE ADECCO GROUP』「人事評価制度」に関する意識調査

この記事では、人事評価の盲点を埋める方法として注目されている「プロセス評価」を紹介します。

プロセス評価を導入するために必要なこととは?

プロセス評価とは、業務・目標に対する行動結果だけではなく、それに至るプロセスに注目した評価方法です。「何をしたか」だけではなく、「どう行ったか」を重視するため、広義的な解釈では仕事に対する姿勢も視野に入れた評価ができるのが大きな特徴です。

プロセス評価の目的について

プロセス評価は成果主義とは逆のアプローチで人材評価を行います。成果主義では取りこぼしていた評価項目に光を当てるのがプロセス評価の最大の目的だと言えます。

成果主義とは、結果にコミットした評価・目標設定を行い、個人レベルから組織レベルまで生産性を向上させるのを目的とした評価・管理方法です。定量化できる評価項目に対しては具体的な対策や行動計画に落とし込んだ課題解決法を提示しやすく、多くの企業で業績アップに貢献してきました。

過剰な成果主義は目先の数字に囚われた短絡的な行動にもつながる恐れがあります。近視的な利益追及により強引な営業方法が横行したり、「売りっぱなし」になって顧客のアフターケアがおろそかになるなどし、長期的には企業の信頼を落としてしまうケースも見受けられます。

プロセス評価は、目先の利益や数値化できる結果のみに囚われず、長期的かつ定性的な要素を組織として重要項目と解釈する意思表示としても採用されています。

プロセス評価導入の流れとは?

プロセス評価を導入する流れは以下の3ステップです。

1.評価項目の設定

人事評価制度の基本は被評価者の目標設定です。

成果主義であれば、売り上げなどの定量化しやすい評価軸を設定し、それを最大化させるための行動指針を立てるのが王道です。プロセス評価では結果だけでなく、より定性的な内容も目標として設定するのが特徴です。

評価項目の設定を実現するために評価者と被評価者の面談を行い、定性目標の評価方法・定量化、目標達成難易度の査定などを決める必要があります。

2.業務プロセスの設定

業務遂行では、個人ごとの我流に任せすぎてしまうとプロセスがブラックボックス化してしまうことが懸念されます。これではプロセス評価を実施できないため、業務プロセスを誰にでもわかるように会社側で設定する必要があります。

業務の手順を細かく設定することで、業務態度評価が透明化し、公正さ・公平さを確保することができます。

3.業務プロセスの貢献度設定

ひとつのプロジェクトを完遂には、チーム構成員がそれぞれの役割を果たすことが重要です。

チーム内の役割には責任や貢献度の大小にバラツキがあります。プロセス評価ではそのバラツキを事前に明確化し、各人の役割をはっきりさせておかなくては不公平さとして認識される恐れがあります。

プロセス評価の運用の注意点とは?

プロセス評価でもっとも注意しなければならないのは「公正・公平」であることです。プロセス評価は成果主義では評価できない点をカバーする評価方法として有効である反面、定性的な評価項目も扱うため、評価の不透明さを被評価者が感じてしまうと会社への不信感につながるリスクがあります。

プロセス評価を運用するに当たって、評価項目となる定性的な内容に定量指標を導入すること、業務プロセスを標準化し全社で共有するなど、評価の透明性を徹底しなければ成り立たないことに注意しましょう。

プロセス評価では「評価の透明性」に要注意

プロセス評価とは、業績などの結果だけではなく至る過程についても評価を行う人事評価手法の一つです。

成果主義とは逆のアプローチとなるプロセス評価は、結果を出すための過程を評価できるため中長期的な人材育成に向いているのが大きな特徴です。しかし「頑張ったから」「努力していたから」と主観が入った評価になってしまうと、多くの労働者が不満を抱える「評価基準が不明瞭・不公平」につながるリスクがあることに注意しましょう。

プロセス評価を導入するには、定性的な評価項目の透明性を確保することが大切です。評価者と被評価者の面談を通じて、評価項目の設定、業務プロセスの標準化、チームにおける役割の定義を丁寧に行い、「なんとなくでは評価できない」ことを明示する枠組みを作りましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ