OKRの導入企業事例とは?自社の抱える課題ごとに参考にしよう

OKRで社内の生産性を抜本的に改革できるか?

求人市場の競争激化に伴い、かつて以上に人材活用が大きな人事課題となりました。これは有能な人材の確保だけではありません。ある能力については未熟なところがある一方、特定の分野に関しては非常に長けているといった人材を起用するなど、適材適所の人事制度を実現することが現代の人事戦略では欠かせません。

人事制度のブラッシュアップは、適材適所による生産性の向上だけではありません。評価項目を細分化・具体化し、人材起用の多様性を創出することは、従業員のモチベーションアップにもつながります。モチベーションと生産性の関わりは深く、いわば生産性の向上は従業員のモチベーション管理にかかっているといっても過言ではありません。

ここで「モチベーションと生産性」についての調査に目を向けてみましょう。ベイン・アンド・カンパニーとプレジデント社による合同調査では、「やる気溢れる社員の生産性は、やる気のない社員の2倍」という結果が報告されました。また「いま働いている会社への満足度」を調査したところ、グローバル企業に比べ日本企業は圧倒的に「不満」が多いという結果になり、特に優良企業以外を除けば「3人に1人が不満」を持っていることが明らかになりました。

意欲の度合いによる社員の生産性
出典元『PRESIDENT Online』”3人に1人”の不満社員を奮起させるには

ダイヤモンドオンラインによる調査では「今働いている会社はやる気が出ない」と答えた人が6割超と、前述の調査よりもさらに多い結果となりました。やる気が出ない理由としては「評価が不公平」「人間関係が悪い」「ビジョンが見えない」が挙げられています。

あなたが今働いている会社は「仕事をやる気が出る」会社ですか。それとも「仕事をやる気が出ない」会社ですか。

参考URL『DIAMOND online』なぜ「やる気」が出ないのか?会社が知る由もない社員のホンネ大調査

こうした背景を踏まえると、会社のビジョンを明確化・共有するための手法が人事制度の整備には不可欠だとわかります。

今回は、従業員のモチベーション管理に有効な目標管理方法・OKRの導入事例を3件紹介します。

OKRとは?活用した導入企業の事例について

OKRとは「Objectives and Key Results」の略である目標管理方法のことです。

OKRではObjectives(達成目標)とKey Results(主要な成果)を設定することから始めます。まず最初に上がるのが抽象度の高い「Objectives」です。「Key Results」とは、達成目標のために必要な具体的な成果であり、いわば概念を具体的な物事に噛み砕いたものです。このように「達成目標→主要な成果→そのために組織がすべきこと→そのために個人がすべきこと→……」というように、大きくて抽象的な目標を段階ごとに小さくて具体的なものに噛み砕いていくことで、組織の構成員がそれぞれにすべきことが明らかになります。

組織の目標に沿いながらシステマティックに個人の行動目標を決定できるのがOKRの利点であり、GoogleやFacebookでも導入されている注目の手法です。

OKR導入事例1:適切な目標設定を実現したGoogle

OKRをいち早く導入した企業の代表として挙げられるのが、世界的IT企業のGoogleです。組織全体の創造性を高め、生産性の向上を狙って2000年代初期にOKRを導入し、巧みな目標設定によって一躍世界有数の大企業へと成長しました。

Googleでは目標設定を現状より少し背伸びをしたところに設定する風潮があり「ストレッチゴール」と呼ばれています。今のままでは届かない一方、全く達成できないという訳ではないところに目標を置くことで、社員のモチベーションの維持、スキルアップを推奨しています。実際、目標達成率は平均して60~70%になると公表されています。

GoogleのOKR導入は「高い目標を具体的に持つ」ことを日常レベルで意識させることに成功した事例といえます。

OKR導入事例2:高い創造性を重視するFacebook

FacebookもGoogleと同様にいち早くOKRを導入した企業です。IT企業は膨大な情報処理を効率的に扱い、最適解を見出すことが本職であるためか、OKRのような情報のシェアを重視した業務管理技術への関心が高い傾向にあります。

Facebookが重視しているのは、従業員それぞれの「独創的な発想」です。スピーディーかつクリエイティブな問題解決を推奨するFacebookでは、良い発想をすぐさま形にできるよう、自社の持つすべての情報が全社員に共有されています。それを踏まえて「自分には何ができるか」という視点に立った個人目標の設定がなされています。

FacebookのOKRは社員へ平等に情報が開かれていることに基づいています。これにより企業理念である「世界中をオープンでつながる世界を実現する」を深く共有することに成功しています。

OKR導入事例3:社内コミュニティの活性化を図ったメルカリ

フリーマーケットアプリで急成長を遂げているメルカリが注目しているのは社員間のコミュニケーションです。OKRの運用は、目標設定とフィードバックの細かさにあります。

メルカリのフィードバックは3ヶ月に一度で、その度に1on1のミーティングを行っています。対話を通して細かく目標達成の進捗や見直しを行うことで、気軽に相談できる環境を作ることに成功しています。半年に一度は合宿を実施し、部署やチームといった社内コミュニティの目標に対して腰を据えて議論する場も設けられています。

メルカリでは目標管理をOKRだけでなくMBOも併用することにより、フレキシブルな人事采配も実施でくるように工夫しています。

OKR導入事例を参考に人事業務を効率化

OKRとはGoogleやFacebookをはじめとした大企業が導入している目標設定・管理ツールとして注目を集めています。たくさんの情報を共有し、うまく運用する仕組みであるためか、主にIT企業で早い時期から運用されてきました。

OKRにおける目標設定や達成度管理の最適な方法は、企業の現状や抱えている課題によって異なります。OKRの導入を検討する際は自社の現状や抱えている課題が似ている企業をまず探してみましょう。その企業の事例を参考にすることで、導入の成功率を上げられる確率がグッと高まります。

今回取り上げたのは「目標の設定の仕方」「理念の共有」「社内コミュニティの活性化」の3つの事例ですが、他にも企業事例は探せばたくさんあります。自社の課題を元に事例を探し、運用したらどうなるかを具体的に想像しながら取り入れていきましょう。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ