労働者の約4割がハラスメントを受けたことがある
ハラスメント(Harassment)とは、いろいろな場面での「嫌がらせ、いじめ」のことを指します。他者に対する発言・行動等が相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることをハラスメントといい、ハラスメントを行う側の意図や意識は関係ありません。受け取り側の主観が重視されるため、たとえそのつもりがない場合でもハラスメントに該当する場合があります。
ハラスメントは、いろいろな場面で発生するため、その種類は様々で、今では30以上のハラスメントが一般的に定義されています。職場におけるハラスメントにも「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「ジェンダー・ハラスメント」「モラル・ハラスメント」「マタニティ・ハラスメント」など、様々な種類が挙げられます。
日本労働組合総連合会の調査では、職場でハラスメントを受けたことがある労働者は約38%と、職場でハラスメントの被害を受けている人が決して少なくない実態が明らかとなりました。
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019
同調査から、ハラスメントを受けた人のうち44%が「誰にも相談しなかった」と答え、その理由を「相談しても無駄だと思ったから」(67.3%)としていることがわかります。相談を無意味に感じ、相談以前に諦めてしまう、また、泣き寝入りするなど、結果として表面化しない場合もあるようです。
出典元『日本労働組合総連合会』仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019
世代によって認識に差があるハラスメント
全国就業実態パネル調査では、「ハラスメントを見聞きしましたか?」という質問に対して、65歳以上のシニア世代47.0%が「あてはまらない」と答えています。他の世代が「あてはまらない」と答えた割合が31~35%であることを考えると、世代ギャップにより、シニア世代が「ハラスメントと認識していない」可能性もあります。
出典元『リクルートワークス研究所』全国就業実態パネル調査 2019
今回はハラスメントの一種であるモラハラになる言葉の具体例について説明します。
モラハラとは?どんな言葉がモラハラとなるのか
モラハラはモラル・ハラスメントの略で、モラルは「精神的な」という意味があり、ハラスメントは「嫌がらせ」という意味があります。具体的には、以下のような言動がモラル・ハラスメントに該当する可能性があります。
- 無視する
- 暴言を吐く
- 嫌みを言う
- 嫌がらせをする
- 馬鹿にする
- 不機嫌にふるまう
モラハラが発生する原因や理由について
職場モラハラは、モラハラをしている本人も、あるいはモラハラをされている相手も自覚していないこともあり、明確にしにくい問題です。
加害者がモラハラを起こしてしまう原因として、過去の経験や育った環境が影響していることが考えられます。たとえば幼少期に両親間のモラハラを見ていたり、自分がモラハラを受けたりした経験があったりなど、親の過保護や過干渉を受け自分が一番大切という環境で育ってきた人も、自己愛が強すぎるために他人への配慮が欠けているケースも少なくありません。
悪意のあるモラハラになる言葉の具体例について
- 「お前は本当に使えない」「給料ドロボー!」など
バカ、クズなどの暴言、侮辱行為や業務上必要な範囲を超えた、精神的苦痛を与える発言です。 - 「君、○○が趣味なんだって?キモいなぁ〜!」
職場で意味もなくプライベートのことを持ち出され、それに対して周囲に暴かれる、侮辱されるといったことがあれば、それはモラハラに該当します。。 - 「この仕事明日までだからなんとかやっといて!」
とてもできない量の仕事を押しつけられる、仕事を奪われる、仕事をするために必要なものや情報を与えられない、仕事を直接妨害される、といったことがあれば、それはモラハラです。 - 「見てください!○○さんがまたミスしてますよ!」
人を巻き込んで精神的な攻撃をされる、人前で侮辱される、不必要なほど大きな声で叱責される、というようなことがあれば、それは職場モラハラです。
善意で発言したがモラハラになる言葉の具体例と言い換え例
「次からそのやり方はやめてもらえる?」→「新しい進め方にしたいんだけど、この方法で問題はないか、明日までに考えておいてもらえないかな?」
言いにくいことでも、「相手の意見も尊重した表現にする」ことで、大きく印象が変わります。
「忙しいだろうからこの業務から外れていいよ」→「今回はどうやら⚪︎⚪︎さんの手を煩わせずに済みそう」
「相手の負担を減らすための決断です」というニュアンスが伝わるように表現することで、印象を変えれます。この表現なら「相手の能力を認めたうえでの表現にする」ことにもなるため、ダブル効果で言いにくいこともやんわりと伝えられます。
「パツパツのようだから他の人に頼むね」→「君にはさらに上のレベルの仕事をしてほしいから、これは他の人に任せよう」
「仕事は量より質である」というニュアンスや、「一人前からさらに成長して一流を目指そう」というニュアンスの伝わる言葉にすれば部下のやる気を損なうことなく伝えることができます。
ハラスメントを発見したら早急に対処するべき
職場でのハラスメントは多くの企業で起きており、シニア層はハラスメントではないと考えていたとしても若年層はハラスメントだと感じてしまうこともあり、ハラスメントが起きていても相談されないこともあるため、客観的な視点で自社を見直す必要があります。
モラハラは立場に関係なく発生するため、全従業員を対象とした施策や教育研修が求められます。現状把握や対策がしにくいですが、それでも対策はしなければなりません。