ホーソン効果とピグマリオン効果の共通点と違いとは?期待と注目について

ホーソン効果とピグマリオン効果、それぞれの効果を知っていますか?

「バイアス」は、英語の「bias」をベースにしている日本での名称(カタカナ語)です。もともとの「bias」の意味は「傾向・先入観・偏見」などがあり、日本で「バイアス」として用いられる場合も同じく「先入観」「偏見」を意味することが多くあります。日常生活においては、心理・心情的な意味で使われることが多く、「上司の意見は常にバイアスがかかっている」と言った場合は、偏見や先入観が混じった意見であるということを指しています。

バイアスはビジネスシーンで用いられることが多い言葉とも言われています。特に、心理学からビジネスに応用されることの多い「確証バイアス」や「認知バイアス」は有名でしょう。一般的な用法としては、「彼の意見はバイアスがかかっている」「あのミーティングの結論にはバイアスがあるのでは…」という文脈で用いられます。

人間は性格や価値観に基づいて行動を行うが、バイアスなどの心理効果によって、良い効果・悪い効果をもたらす可能性があり、ビジネスシーンも含む様々な心理効果が心理学で研究されています。

カオナビの調査によると、上司からの理解が仕事にパフォーマンスに影響を与えると考えている部下は過半数を超えており、実際に上司からの理解があると考えている人ほど職場満足度が高い一方で、過半数以上の部下が上司からの理解が不十分だと感じている実態があります。

上司からの理解が仕事のパフォーマンスに良い影響があるか

出典元『カオナビHRテクノロジー総研』上司は私のことを分かってない!?~「上司と部下の関係性」に関する調査結果1~

今回は、上司からの期待とも関係のあるホーソン効果とピグマリオン効果の、共通点や違いについて説明します。

ホーソン効果とピグマリオン効果の共通点や違いとは?

ピグマリオン効果と似ている心理的行動としてよく挙げられるのが「ホーソン効果」です。ホーソン効果もピグマリオン効果と同じく、人の行動に影響を及ぼす心理的行動の一つです。

「ホーソン効果」は、人が「注目される」ことで成果を上げようと力を発揮する現象のことです。他人からのポジティブな注目は自分の意識決定に大きく影響し、それによって自分の行動や結果も変わってくることは往々にしてあります。

ホーソン効果が発見された経緯は、100年ほど前に、米国のウェスタン・エレクトリック社ホーソン工場で行われた実験です。この時の実験によって労働時間や環境などの物理的労働条件よりも「注目されているという意識によって生産性が向上する」ということが判明しました。このことから、周囲の注目を浴びることで「よく見られたい」「ヒトの期待に応えたい」という気持ちが生まれ、それによって行動が変わり良い結果を生み出す現象が「ホーソン効果」と呼ばれるようになりました。

会社でいうと成果を出した社員を全社ミーティングなどで表彰し賞賛するような表彰式は、ホーソン効果によるパフォーマンス向上の一環といえます。

ホーソン効果の内容とは?

人は誰しも特別に優遇されたと感じた時、自分に周りの関心が集まっていると感じる時、その特別扱いや関心に応えようとより一層頑張るようになる心理効果がホーソン効果です。ホーソン効果は表彰などの特別なことだけでなく、たとえば部署の中で自分だけが部長からよく声をかけられると感じるだけでも本人の中に特別な気持ちが生まれます。

ホーソン効果を実証した「ホーソン実験(名称は、実験が実施された米国シカゴのウェスタン・エレクトリック社ホーソン工場に由来)」では、照明の改善によって作業能率が上がり、それを元に戻しても効果は変わらなかった、などの結果に起因しています。この実験にはどこまで信ぴょう性があるかは、現在でもさまざまな意見がありますが、特別扱いされることでやる気などが向上することはよくある現象でしょう。

ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果は教育現場などで使われることが多く、教える立場の教師が生徒の知識向上や意欲向上を期待した態度をとり続けることで、実際に生徒が期待に応える行動をする、というものです。実際に自分が期待されていることを感じると意欲が高まることは日常生活やビジネスの現場では多くあります。それを心理学的に応用しようとするものが、ピグマリオン効果を活用した指導方法といえます。

ピグマリオン効果の内容とは?

ピグマリオン効果とは、米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された教育心理学における心理的行動の一つで、『教育期待効果』または『ローゼンタール効果』とも呼ばれます。

ある野球チームがあったとして、監督が選手にもっといいプレーができると期待をすると、その選手は自身の努力の結果監督の期待したプレーができるようになります。これが「ピグマリオン効果」です。

逆に周囲から期待されていない人物の成績や成果が平均値を下回る現象も発生します。これを「負のピグマリオン効果」や「ゴーレム効果」といいます。

「ピグマリオン効果」には、実証されず再現性がないといったものや、教師や指導的立場にある人物の心構えの概念と考えるべきだ、といった意見もあります。

ホーソン効果とピグマリオン効果の共通点について

ホーソン効果は、第三者から特別な期待などを受けると期待がモチベーションなどにつながり、通常より高いパフォーマンスを発揮することです。「相手に注目されていると思う(思い込む)と、能力(パフォーマンス)が向上する」現象ということができるでしょう。

ピグマリオン効果は、指導する側の期待によって指導される側の効果(成績)が上がることで、指導を受ける側は期待されたような成果を出す傾向がある、というものです。

いずれも「人に注目されることで行動に良い方向での変化が生まれる、結果、成果や成績が変わる」という効果です。上司や先生に注目されることで「がんばろう」という気持ちが生まれ、それが良い効果を生み出すことは誰もが覚えがあるでしょう。ホーソン効果は第三者から、ピグマリオン効果は上司や教師など、目上の立場の人から注目されることで効果を発揮します。

ホーソン効果とピグマリオン効果の違いについて

ピグマリオン効果とホーソン効果は、いずれも期待されているという心理が結果に良い影響を及ぼすという点では同じですが、一番の違いはその立場にあります。

ホーソン効果は上下関係に関係ないのに対し、ピグマリオン効果は「教える側」「教えられる側」という関係の中で生まれる効果です。

ピグマリオン効果は実際に対象者に能力があるかどうかはどちらでもよく、教師が本気でその個人に能力があると信じることで成り立ちます。別の言い方をすると、ピグマリオン効果は自分の期待した通りに、相手のそれまでの実力は関係なく結果として良い成果を出すというもので、一方ホーソン効果は、他者から注目されることで自らが成果を上げようという気持ちの変化があります。

期待に応えようと思うこと自体は同じなのですが、他人からの思いで結果として成果が出るのか、自分が成果を出そうという気持ちになり頑張るのか、といった見る視点・立場の違いがあるのです。

ホーソン効果とピグマリオン効果の共通点と相違点を理解する

ホーソン効果は相手に注目することが必要であり、ピグマリオン効果は相手に期待する行為です。

期待と注目の両者を合わせることで、よりパフォーマンス向上に効果的になるため、両者の違いを理解し、使い分け・併用することが重要になってくるのです。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ