従業員満足度とは?企業に与える影響やメリット・デメリットについて

日本の従業員は、今の会社に満足しているか?

会社への満足度は、労働生産性や離職率に影響を与える重要な要素です。業績を上げるためには、一人ひとりの従業員が最大限に能力を発揮して活躍しながら、継続して貢献してもらうことが大切です。

マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマークは「現在の会社に満足しているのは約4割で、満足している人は過半数以下である」という分析レポートを公開しました。

あなたは、今の職場で働くことに満足していますか。
出典元『ASMARQ』1万人データから探る、社員の離職要因とエンゲージメント(愛着心・思い入れ)に関する分析レポート 【職種別・役職別】

米ギャラップの調査では、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかないことが解ります。この割合は、米国の31%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだということです。

出典元『日本経済新聞』「熱意ある社員」6%のみ 日本132位、米ギャラップ調査

ベイン・アンド・カンパニーとプレジデント社が共同で調査した結果「やる気あふれる社員」は「満足している社員」よりも生産力が2倍以上あることがわかりました。「満足していない社員」と比べると、3倍も生産性が高いことがグラフからもわかります。

意欲の度合いによる社員の生産性
出典元『PRESIDENT Online』”3人に1人”の不満社員を奮起させるには

社員が自分の仕事にどれだけ当事者意識を持って主体的に取り組めているか、また、社員が待遇や職場環境などにどれくらい満足しているか、ということを知ることは、会社全体の生産性をあげるための1ステップとも言えます。

今回は、従業員の社内での満足度を知るための指標である「従業員満足度」について説明します。

従業員満足度とは

従業員満足度(Employee Satisfaction(ES))とは、従業員の社内での満足度を表す指標です。

例えば「 企業文化・ビジョン」「 人間関係(上司、仲間との関係値)」「 仕事の内容」「 報酬、待遇(給与、休日、福利厚生)」といった項目において、従業員が満足のいく状態を形成できているかを数値化し、わかりやすく可視化することができます。

従業員満足度を活用するためには

従業員が職場環境などに満足して働いている、従業員満足度が高い企業では、従業員それぞれの生産性の向上や従業員同士の円滑なコミュニケーションを期待することができます。その結果、会社全体の生産性があがり業績の向上へとつながることは、先ほどのグラフからも想像できます。

従業員満足度を求めていくのであれば、従業員が本当に満足して働くことができているかを定期的に調査することが必要となります。

なぜ、従業員満足度が重要なのか?

従業員満足度が注目されるようになった理由の一つとして、少子高齢化による働き手の減少が挙げられます。

人口がどんどん減少していくこれからの日本では、いかに優秀な人材を確保するか、また、いかに従業員を辞めさせないか、ということが重要になってきます。優秀な人材の獲得、定着、育成は、企業のこれからを左右する重要な課題です。

一般的に、従業員満足度の高い企業や会社は離職率が低いといわれています。従業員満足度が高い会社では、会社に対して帰属意識や愛着心を持つようになり、従業員が定着するようになります。

従業員満足度が注目されている理由について

離職率の低下は、それだけで企業ブランディングになり、求人応募者が増加を見込めます。その結果、優秀な人材を数多く獲得できるようになります。

従業員の定着率が高いことは、長期的視野による人材育成計画を構築、実施することが可能となり、新人教育に費やすコストを削減できます。

こういった背景から、従業員満足度を向上させることが注目されています。

高い従業員満足度が企業にもたらすメリットとは

従業員満足度が高い企業では、社員それぞれが自分の仕事に対し責任を持って主体的に取り組む姿勢があります。「どうすれば業績が上がるのか」「より良い職場環境にしよう」と会社全体のことにも、当事者意識を持って取り組むことでしょう。

結果として生産性が高くなり、業績も向上するという正のスパイラルが生じやすくなります。

1.モチベーションの向上

従業員が仕事内容や職場環境に満足していることは、従業員が安心して仕事に打ち込めることでもあります。その結果、従業員の仕事に対するモチベーションを向上させます。

モチベーションの高い従業員が増えれば、それが企業の風土にもなります。

2. 生産性の向上

仕事に対してモチベーションが高い従業員は、低い従業員に比べ、3倍も生産性が高くなります。モチベーションが高い従業員が多くなれば、結果として企業の生産性は向上します。

従業員のモチベーションを高く維持しようとすると、やはり従業員満足度の高さを維持することは欠かせないことでしょう。

3.顧客満足度の向上

従業員満足度が高いことは、従業員それぞれが仕事内容に価値を見出していることです。従業員が顧客とのやり取りに価値を感じているとしたら、自らより良い接客を心がけるようになるでしょう。

結果として顧客の満足度の向上につながるのです。

4.離職率の低下

所属する企業への帰属意識や愛着心が高くなれば、やむを得ない事情でない限り、会社を辞めることは少なくなるでしょう。その結果、長く企業で働く従業員が増え、離職率が低下します。離職率が低いことは、それだけで企業ブランディングにつながります。

離職率の低下は長期的な人材育成を可能にし、より会社の成長を促進することとなるでしょう。

高い業員満足度が従業員にもたらすメリットとは

従業員満足度が高い状態の企業で働く従業員には、どんなメリットがあるのでしょうか?

1.良好で活発なコミュニケーションを期待できる

従業員満足度の高い企業では、職場内のコミュニケーションが良好で活発である傾向があります。従業員同士の信頼関係が強く、思ったことを不安なく言える雰囲気がある職場が、従業員の満足感を満たすことは容易に想像できます。上司や同僚との人間関係が良好であれば、お互いがカバーし合って業務に取り組む意識が強くなり、トラブルやミスが少なくなります。

日頃から社内のコミュニケーションが良好であれば、業務負荷が誰か一人にかかっていてもすぐに気づくことができます。業務量を分散させるなど、安定した業務を行うことができるでしょう。

組織やチームとして働く場合、上司や同僚との人間関係は業務の結果に大きく影響し、さらには企業全体の業績にも影響するのです。

2.快適な職場環境を期待できる

従業員満足度の向上を目指す企業は、働きやすい労働条件を整える、福利厚生を充実させるなど、快適な就業環境を整えることの必要性を理解しています。

会社は、人によっては1日のうちの大半を過ごす場所です。気持ちの上で会社がいかに快適に過ごせる場所であるかが、従業員満足度を向上させる一つの要因となるからです。

労働条件の面だけでなく、育児や介護との両立なども重要です。時短制度や在宅勤務制度があり、必要に応じて自由に利用できるなど、ワークライフバランスを実現しやすい環境であることも快適な職場環境を期待できる大きなポイントでしょう。

従業員満足度が高い企業では、仕事に対する充実感を期待できる

従業員にとって、会社は与えられた仕事をただひたすらこなすための場所ではありません。自分がどれだけ会社の業績に寄与しているか、また自分の仕事が社会にどれだけ貢献できているかということも重要です。

従業員満足度が高い企業では、上司や同僚とのコミュニケーションが良好で活発になる傾向があります。良好な人間関係の中では、上司や同僚が、自分の仕事に対する努力や成果を正当に評価してくれることでしょう。周りの人から感謝される、評価されることで、自分の仕事に社会的意義を感じることができます。

快適な職場環境で安心して業務に取り組める可能性があるので、さらにやりがいを感じることができるでしょう。

低い業員満足度が企業にもたらすデメリットとは

従業員満足度が低いと、会社に対してどのようなデメリットがあるのでしょうか。

1.離職率が上がる

転職に後ろ向きといわれていた日本も、最近では転職に前向きな傾向が見られます。つまり「今の会社が不満なら、他の会社もある」という考えを持つ従業員も増えてきているということです。

不満を抱えたまま働くよりも、辞めてしまうことに抵抗がありません。このため、従業員満足度が低い企業では、離職率が上がる傾向にあります。

2.有能な人材の漏出

離職率が上がるということは、優秀な人材も辞めてしまう可能性があることを意味します。今の会社に満足していないため、帰属意識や愛着心も低く、別のいい条件の会社へあっさりと転職してしまいます。

有能な社員ほど自分の価値を冷静に見極め、ライバル会社へ転職してしまうケースもあります。

3.育成にかかるコストがかさむ

離職率が上がり人手不足になると、新人を入社させることになります。新人が次々と入社するようになると、新人を育成するためのコストがかかることになります。

長く働く従業員がいないので、長期的な育成を視野に入れることも難しくなります。

低い従業員満足度は会社全体の生産性を低下させる

従業員満足度が低い企業では、離職率が高くなるため、長期的な視野での人材の獲得、定着、育成が難しくなります。もともといる従業員は、通常の業務の他に新人への対応も増えるため、本来持っている生産性を発揮することが難しくなります。

従業員満足度が減ると、嫌々仕事をやらされているという感覚を強く持ちやすくなります。そのため、仕事に対する向上心がなくなり、業務に手を抜いてしまう従業員も出てきてしまいます。

いくら生産性のあがるシステムやしくみを作っても、肝心の従業員が「やる気」にならなければ成果は出にくいでしょう。ネガティブな気持ちで業務を行っているため、ちょっとしたことが不満になり、社内でのトラブルや人間関係の悪化、そして離職へとつながるのです。

低い業員満足度が従業員にもたらすデメリットとは

以下に、従業員満足度が低い状態での従業員のデメリットを挙げます。

1.自身の仕事にしか理解がない

従業員満足度が低い企業では、嫌々仕事をやらされているという感覚を強く持っています。視野が狭くなり、自分の業務にしか目が向かなくなります。

組織やチーム全体の進捗状況が見えていない、視野が狭い状態では、例え業務改善の指示を上司が出したとしても、自身の業務に支障が出るなどの理由から、改善に前向きになれません。

モチベーションが低下し不満がたまった状態では、業務の効率が下がることになり、結果、生産性が落ちることになります。

2.コミュニケーションが消極的

嫌々仕事をやらされているという感覚を強く持っている従業員は、少しのことで不満をためやすくなっています。従業員同士の愚痴が増えて、相乗的にネガティブな思考に陥ります。

従業員同士の信頼関係が希薄で、思ったことを不安なく言える雰囲気もないため、社内のコミュニケーションが消極的になり、活気のない職場になってしまいます。

従業員満足度が低くなると、業務の簡素化が難しくなる

従業員満足度の低い企業では、離職率が高い傾向にあります。入社した新人の教育のための業務も増えるため、残った従業員の業務負担は減ることはありません。

コミュニケーションの低下から、お互いがカバーし合って業務に取り組むという意識が低く、組織やチームで動くことが難しくなります。結果、業務量を分散させることができず、トラブルやミスが多くなります。

自身の今の業務で精一杯になり、業務改善などの新たな業務に消極的になってしまいます。そのため、業務の効率が下がることになり、生産性が落ちることになります。

長期的な視野で業績アップを考えるなら、従業員満足度を充実させよう

従業員満足度とは、従業員の社内での満足度を表した指標です。

従業員満足度が低くても、企業の運営に支障がないこともあります。しかし従業員満足度が高くなれば、さらに生産性が上がる可能性があります。

今後、人口がどんどん減少していく日本で、優秀な人材を確保するためには、いかに従業員を辞めさせないかということが重要になってきます。従業員それぞれが、自分の働き方に満足すれば、会社に対し愛着を感じ、自身の仕事に対するモチベーションも上がります。そうすれば、従業員の定着率アップを見込める上に、優秀な人材が集まりやすくなる副次的な効果も期待できます。

終身雇用制度が成り立たなくなった現状からも、自社で働き続けてもらうための魅力づくりや労働生産性の向上を行う上で、従業員満足度は重要な指標であることがわかります。従業員満足度がもたらすメリット・デメリットを考えれば、今後、従業員満足度を改善していく余地はあるでしょう。

単純に従業員満足度を上げるのであれば、高い給与を支払う、福利厚生制度を充実させるなどの方法があります。しかし企業において、本来の目的は「企業業績を伸ばす」ことであるはずです。そのためにも、従業員満足度が自社の業績にどのような影響を与えるのかを理解した上で、具体的な従業員満足度を向上させる施策に落とし込んでいくことが大切です。

資料ダウンロードフォーム

    「ミツカリ - 導入事例集」が無料でダウンロードできます


    ミツカリは採用活動における利用だけでなく、入社後のマネジメントにも利用できる適性検査として3,800社以上の企業に導入されています。サービスも5年以上の運用実績があり、効果検証に時間のかかる離職率改善等においても、多くの企業で成果を出しています。

    今回はミツカリを導入した企業における活用方法や導入後の効果について、代表的な7つの事例をまとめました。是非ダウンロードしてご参照ください。

    ダウンロードにはプライバシーポリシーの同意が必要です。

    プライバシーポリシー

    関連するタグ