グリットとは?どんな構成要素がやり抜く力を高めるのか

成功する人材が持っている「やり抜く力」

近年ではインターネットを利用したビジネスインフラの変化や労働者のライフスタイルに注目した働き方改革が推進されたこともあり、人材採用・人材育成の現場でも対応が不可欠となっています。

2006年、日本では経済産業省が「人生100年時代」や「第四次産業革命」を背景に「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な要素」として「社会人基礎力」を提唱しました。「社会人基礎力」は3つの能力「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を軸に構成されていて、今回紹介する「グリット(=やり抜く力)」という概念にもつながるものです。

社会人基礎力とは
出典元『経済産業省』「社会人基礎力」とは

グリットはこれまで心理学概念として研究されていました。2019年、川西氏と田村氏は労働生産性向上・行動経済学研究への応用を見据えたグリットとマインドセットの研究論文を発表しました。彼らは2つの研究を通して、労働生産性を低水準にしている原因として人材の先天的資質を重視する認知バイアスへの警鐘を鳴らしています。

グリットは「努力を継続する力」ともいうことができ、成功する人材が持ち合わせている能力です。グリットの高さは才能や知能の高さなど先天性の高い要素とは関係ないとされています。グリットは後天的に伸ばすことができる汎用性の高いスキルであり、人材マネジメントにおいて非常に重要な概念です。

今回は、グリットについての基礎的な知識の紹介やグリッドのある人材・ない人材を比較を通して、グリットについての理解を深めていきます。

グリットとは?どんな要素がグリットを高めるのか?

グリットとは「やり抜く力」です。英単語「grit」では「勇気・闘志・根性・歯を食いしばる」という意味があり、困難に対して粘り強く立ち向かい、最後までミッションを完遂するというニュアンスがあります。

「失敗は成功の素」という言葉があるように、ビジネスだけでなく様々な分野で成長において失敗や挫折は決して無駄なものではありません。なかなか結果が出ない人は一度の失敗や挫折ですぐに諦めてしまいがちですが、経験をうまく活かす機会の損失とも解釈できます。グリットは成長に不可欠な経験を十分に活かすために必要な能力であるとも言えるでしょう。

グリットが高いとどんな影響があるのか?

ではグリットの高さはどのような形で現れるのか具体例を紹介しましょう。

厳しい訓練で有名なアメリカの軍事学校では、最後まで訓練に耐え抜くことができる学生の特徴を調査しました。脱落することなく最後まで訓練を耐え抜けるかどうかは、本人の学力・体力の優秀さではなく、グリットの測定方法であるグリット・スケールの高さに関係性があることが判明しました。重要なのは、能力的に「優秀」な学生が最後まで困難なミッションを完遂できるとは限らないことです。グリットは、先天的な才能に対抗できる能力だとも解釈できるでしょう。

大量の暗記を必要とされる分野でもグリット・スコアとの関係性が報告されています。記憶の定着には継続的な努力が必要ですので、グリットの高さは記憶力を必要とする業務にも適性をはかる指標になりえます。

ビジネスの現場でも、業界・職種関係なく日々のトライ・アンド・エラーが重要になります。顧客への提案や新規事業の運営などでは、いわゆる「地頭の良さ」だけでなく失敗も含む「経験」も重要になります。粘り強く挑戦し続ける力である「グリット」があるからこそ、経験を蓄積することができるのです。

グリットを構成する要素とは?

過去のグリット研究より特にビジネス現場での生産性に重要と考えられているのは以下の4項目です。

1.興味

長期間にわたって目標に向かって努力するには「動機」が大切です。一見、なんの面白みも見出せそうにないことまで興味をもてる好奇心は、グリットを支える大切な要素の1つです。

やればやるほど疲れたり飽きたりするのではなく、やればやるほど面白くなるのが継続と完遂の理想的なありかたです。

2.練習

目標の達成だけでなく、プロセスや折々の振り返りで喜びを感じられることもグリットでは大切です。自分ができていること/できていないことをこまめにチェックし、PDCAサイクルを構築するのも「上手な練習」を行うために忘れてはなりません。

3.目的

グリットには「行為の意味」が動機づけとして大切です。「興味」は自分自身のためのものですが、「目的」は他者のためのものです。他者に良い影響を及ぼせることに楽しみを見出せると、動機も強くなり、高いレベルのグリットが得られます。

4.希望

グリットのレベルが低い人材の特徴は、一言でいえば「打たれ弱い」です。困難があるとすぐに諦めてしまったり、日々のルーチンに意味を感じられず継続できなかったりと、目標に対して後ろ向きな姿勢が見られます。

粘り強くミッションを遂行するために必要なのはその逆で「前向き」であることです。どんな困難に直面しても「やればできる」という希望を失わない人が高いグリットを有しています。

「やり抜く力」を見極め、伸ばす

グリットとは簡単に言えば「やり抜く力」です。心理学の分野で研究されてきた概念で、特に近年では労働生産性との関係性も注目されており、人材が成功するに必要な要素とも言われています。

グリットは性格や価値観からの影響を受けてますが、大事なのは完全に先天的な性質ではないということです。教育や研修により後天的に育成して伸ばすことも可能な能力であるたため、人材マネジメントでお悩みならば知っておいて損はない能力です。

即戦力を望むのであれば「グリット力が高い人材の採用」、中長期的な育成が可能であれば「グリット力の有無を気にせずに採用する」など、採用要件にどのように組み込めるかも人事業務では重要です。

グリットは「興味・練習・目的・希望」の4つの観点から客観的に分析することができます。理解して教育研修にどのように組み込めるのかを検討すると、人材マネジメントの質向上が期待できます。

スポンサーリンク