ビジネスや人事にも影響する「確証バイアス」
様々な時代・場所で、人事評価における評価基準の公平性の重要さについては論じられ考えられてきましたが、「公平」というのは難しいものです。
世界的に人材サービス事業を展開するアデコの調査で、現在の人事評価制度への満足度を聞いたところ、「満足」と「どちらかというと満足」の合計が37.7%、「どちらかというと不満」と「不満」の合計が62.3%となりました。勤務先の評価制度に不満を持つ人が6割以上、また不満の理由として評価基準の不明瞭さや不公平さが挙げられています。
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている
人事評価に不満を持つ人が多いのに対して、同調査では評価者の77.8%は自分の評価は適切だと思っており、評価する側とされる側で認識の差が大きいことが指摘されてもいます。
出典元『THE ADECCO GROUP』6割以上が勤務先の人事評価制度に不満、約8割が評価制度を見直す必要性を感じている
自分は正しいと思っているが、他の人からは正しいと思われていない、認識の差が生まれる原因としてバイアスの影響が考えられます。バイアスの一つである「確証バイアス」は人事業務でもよく起こるバイアスであり「優秀だと思った部下に対しては優秀である部分を探す(優秀でないと思った部下に対しては、劣っている・出来ていない部分を探す)」「面接で明るく挨拶をしてくれた応募者に対して、コミュニケーション能力の有無についての質問が多くなる」などが挙げられます。
今回は採用面接や人事評価で生じやすく、公平な評価を阻害してしまう「確証バイアス」について説明します。
確証バイアスとは?第一印象や先入観の影響が大きい
確証バイアスとは、あらかじめ自分で持っていた仮説や先入観に合致した情報・データだけを求めるような傾向のことです。人というものは、一度仮説を持つとそれに反する証拠は見ないようにしたり、自分の都合のいい数字だけを解釈に使うことは、誰にも経験があるものだと思います。意識して自分の傾向を軌道修正しない限り、自己の仮説に対する肯定情報ばかりを集めてしまうのが人間です。
確証バイアスとは「自分の有利に物事を進めるために、その時々で都合の良い情報ばかりを集める作用」のことです。
よくあるのが、前述したデータ収集でしょう。「自分の考えに都合よく考える」確証バイアスに支配されると、自分の考えやそれを補完するためのデータばかりを収集しがちです。仮にそれを否定する数字があった場合は「この数字はあやしい」と疑ってかかります。こういった『先入観』は大抵の人間にあるもので、自分の知識や経験で物事を判断してしまいがちです。
確証バイアスのよくある例は『血液型占い』でしょう。「A型はまじめ」「B型は適当」などの評価を聞いたことはないでしょうか?血液型だけでその個人がわかるわけでもなく、全く当てはまらないことも多いですし、そもそも性格と血液型に関係性がないのは科学的に証明されています。
にもかかわらず、特に日本人が血液型占いを好きなのは、実際に几帳面で真面目なA型がいるからです。仮にA型で大雑把な性格をしていても周りはあまり気にもとめませんが、実際に真面目なA型がいた場合「やはりA型は!」といわれるのです。
確証バイアスが発生する原因について
確証バイアスが起こる原因は、人間の心理に関係します。「人は自分が正しいと思いたい」という指向を持っているためです。
そもそも確証バイアスの『バイアス』は英語でbias=『偏見』を意味しています。人は自分を否定されたくないですし、なぜか「自分は正しい」という偏見を持っています。
ジェンダーバイアスを例にすれば、「家族を養うのは男性」のように、過去に一般的に常識とされていたことが、現代では「偏見」として受け取られる社会に変わっています。時代の変化に応じて「偏見」になったりする現象を当たり前のこととして認め、認識をきちんと時代や環境に合わせて変えることは、「確証バイアス」を解決していく一つの手法です。
確証バイアスに囚われて「女性の運転はあぶない」「男性は家事が苦手」などと主張するような人は、行き過ぎると「男性性と女性性が違うことは自然の摂理だから社会的な役割は変わるものではない」ということも言い出します。こういう人々は、決して差別主義というわけでなく、自分の言っていることが偏見であることが認識できていないだけともいえます。
確証バイアスがもたらす問題点について
確証バイアスは、最もありがちで普遍的なバイアスと言われています。言い換えると「人間には自分の考えを変えたくない傾向がある」こととも言えます。
確証バイアスでも、最も多くの人にとってありがちでかつ注意が必要なのは、「カテゴリーに対するレッテル張り」、つまり「ステレオタイピング」です。たとえば、性別や世代、専攻だけでなく、出身校や大学、前職の企業などを見てその人を判断するようなステレオタイピングは、誰しもが、常に、大なり小なり持っているものです。こうした考え方は、時にわかりやすい選別をするということで、組織や事業の意思決定を加速しますが、その内容が適当かどうかとなると、その質を落としてしまう可能性があり、非常に危険なものです。
「この大学出身者は仕事ができるが、このレベル以下の出身者は期待に沿わないことが多い」など、一度特定のステレオタイピングが生まれてしまうと、そのステレオタイプを強化する情報にばかり目が行き、その逆の情報は軽視するようになり、フラットな視点を阻害していきます。
確証バイアスが、ビジネスで大きな意味を持つ他のケースは「成功に対する思い込み」があると言われています。ある新規事業などで、絶対にうまくいくと思い込んでしまうと、事業を進めるために決済に必要な都合のいい情報収集に偏ってしまうようなことが起こります。
あるべき姿としては、全てをゼロベースで見て、しっかりと3C分析やキャッシュフローの分析などを行い、客観的かつ総合的な視点で検討したうえで事業の是非を考えるべきです。しかし数字ではない「思い入れ」が強くなると、都合の良い情報だけが先行してしまうのです。
確証バイアスを回避する対策方法について
何に対しても疑問の目を持ち、クリティカルシンキングで考える
クリティカルシンキングは「批判的思考」のことです。ある結論や判断に対して、「本当にそうだろうか」「他の視点から考えてみたらどうなるだろう」といったさまざまな視点で検討し、あるべき結論や判断の精度を高めていく手法です。
物事を客観的に見ることができることは、つまりクリティカルシンキングで考えることができることでもあります。確証バイアスに影響されていると、クリティカルシンキングという考え方も思い浮かびません。常に物事に適度に疑問を持つことを意識することから始まります。
誰にも確証バイアスがあると知る
誰もが先入観にとらわれることがある、これが「確証バイアス」で、リスクを知っておくことが重要です。バイアスというものを知っておくことで、自分だけでなく相手の考えの指向を理解する助けにもなります。
相手が何かに固執している際は、バイアスに影響を受けていると思うと、どのようにすれば建設的な話ができるかという風に、感情的にならずに前向きに対応する術を考えることもできるでしょう。
バイアスに影響を受けていそうな時は、信頼できる第三者の意見を聞く
自分の先入観や意見にこり固まってしまっていると思う時、そういった危険性があるときは、第三者と話すことでバイアスを解消するきっかけになることもあります。
信頼している上司や頼りになる仕事関係の人の意見は「この人のいうことなら」と、自分の意見を検討しなおす契機になります。大切なのは相手の意見を聞く姿勢を持つことです。
先入観がある場合は、先入観のきっかけとなっているものを探す
人が何かの先入観を持っている時は、そもそもの発端があるはずです。きっかけは往々にして大したことでないものです。
一度仕事で嫌な対応をされたからといって、その人が人間的に何か問題があるわけではないもの。それで相手を嫌いになり疎遠になることは、仕事においてマイナスになるかもしれません。
その時々で人の言動は変わることは誰にでもあることです。何かの先入観を持っていると感じた場合は、そもそもの発端を考えてみるのも一つの手なのです。
確証バイアスにとらわれ過ぎないために
面接や人事評価における評価基準の曖昧さや不公平さの原因の一つとして確証バイアスがあります。確証バイアスは誰もが陥りやすく、自覚することも難しいため、自分の判断に確証バイアスがかかっていないか常に意識しつつ、他者からのフィードバックをもらうなどの対策が大切です。
確証バイアスを回避して人材を適切に評価して、偏見や先入観にとらわれない面接や人事評価を行いましょう。